• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はいんけるのブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

7周年。



GTA弐号機が納車されてから早や7年。(61773Km)
三回目の車検を迎えました。
156GTA後期型最終ロットだったのに、月日の経つのは早いものです。

#うちの姪っ子がランドセルからセーラー服に変わる訳です。(遠い目)


このクルマ、相変わらず飽きない不思議なヤツです。
もちろん乗換えなんて数ミクロンも思っていません。(誰も聞いてないし)
7年も経過すれば、オーナーが気がつかないうちに長年で少しずつヘタってきたパーツも
あるだろうと思い、思い切って「新車の味カムバック」作戦を決行。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新品純正パーツの山】




純正じゃないモノも混じっていますが、それは「ついで・この際・いい機会」の犠牲品です(笑)
消耗品を中心に下記パーツを交換。

・フロントロアアーム
・アッパーアーム
・リアスイングアーム

※この上の純正パーツ3つでクルマの動きが激変!
※過走行、経年劣化で足回りが最近いまいち決まらないと思っているオーナー様はぜひ交換を!


・スタビライザーブッシュ(強化型)
・Fabril SUSスタビライザーリンクセット(フロント・リア)
・O2センサー(4個)
・エアマスセンサー
・低抵抗オルタネーター(ASSO製)
・デフサイドシール
・タペットパッキン
・インマニサクションホース
・NGK イリジウムプラグ
・プラグホールガスケット
・クラッチオイル
・ブレーキオイル
・パワステオイル
・エアコンフィルター
・UE車高調オーバーホール(リア)
・HYPERCO フロント13.4K、リア6.3K

#ジョジさん、請求はゆっくりでいいですからね。(爆)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【通称:ブラックオルタ】



最近、国産車での装着例が多いこの電装パーツ。
高価なパーツなので最後まで迷いましたが、今年も暑くなるであろう夏に安心して乗りたいので
思い切って清水の舞台から飛び降りました。(もう何回目だ?)

で、効果があるかどうかですが、あると感じます

鈴鹿からの帰路はあいにくの大雨でエアコン・ライトONの状態でしたが、コンプレッサーが
動く時に、インパネのライトが以前は一瞬減光していたのが全くありません。
あと、エアコンONの際にシフト時のエンジン回転数の落ち込みが少なくなったのには驚き。

フル加速時のパワー感も以前より向上していますが、O2センサーやエアフロ交換の効果も
あると思うので、単体での効果があったのかは判りません。

費用対効果としては、保険込みで満足と言っておきます^^



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【とある宇宙の風景】





155を街中で見かけるのも珍しいのに、異常にキレイな155が二台も入庫してました。
後ろから見たら誰のか全くわからん。。。。(;^_^A
一時的に宇宙空間はアルファ専用ショップとなっていたようです。(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【もうちょっとキレイにして。】



ミラーなタンクローリーの皆様、信号待ちが楽しくなるのでぜひタンク磨いて下さい。(おぃ)










Posted at 2012/05/02 23:03:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2011年06月02日 イイね!

駆動系のメンテナンス。

駆動系のメンテナンス。久々のGTAネタです。

最近クラッチをつないだ際に、ジャダーとカラカラという微かな異音、そしてクラッチのミートポイントがかなり上になって来ていました。
ディスクの偏磨耗かカバーの圧着が弱くなったかな?と思いつつ、突然クラッチトラブルで立ち往生も嫌なので、思い切ってクラッチ交換を実行!(走行距離55357キロ)




クラッチ交換後はジャダー&異音もなくなり、クラッチミートポイントも元どうりになったので、
やはり交換は正解だったようです。
この時ジョジさんのおすすめで、ついでこの際・いい機会に消耗品交換もお願いしました。


・エンジンマウント3点セット。
ASSO パフォーマンスカラー
(前後交換) 


パフォーマンスカラーが「消耗品パーツ」かどうかは微妙ですが、
一応とにかくやっぱり消耗品としておきます^^;
下記はパフォーマンスカラーの紹介DVです。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【効果の程は?】



気になる効能ですが、確かに効果はあります!

路面の凸凹を拾った際(高速の繋ぎ目とか)、いままで「ドン」という衝撃が
「タン」と軽くなり(判りにくい?^^;)、脚の動きが判りやすくなった感じです。
クルマが「ワンランク上の乗り味に変化する」とのふれ込みはこの事なんですね。

そのうちこの状態が「フツー」に感じるようになったら、感動はなくなる?と思いますので、
今のうちに乗り味を楽しんでおきます^^

メンバーを降ろしたので後日アライメント調整をしますが、その後にGTAをちょっと振り回してみれば違いがハッキリと判ると思います。


#整備手帳 「クラッチ交換」をご覧下さい。
Posted at 2011/06/02 00:43:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2011年05月17日 イイね!

春ツーリング

春ツーリングとある科学の超電(おぃ)・・・・じゃなくて、週末。

カーメイク斎藤さん主催の、「第二回 気持ちよく爆走ツーリングするついで(?)に美味しいディナーを食べる」イベントがまたもや勝手に開催されました!

あくまでもディナーはついでというのが、
このイベントの醍醐味です。(バカ)



それは冗談として(ホントか?)、美味しいものを食べて、お仕事や日常生活で疲れたモヤモヤした気持ちをリフレッシュさせて、ついでにシリンダー内の蓄積されたカーボンを一気に燃やそうというのが本当のところです。
そんな車バカな皆さまが、15名、車両11台も集まっていただきました^^

さて、今回の目的地は名古屋市内から新名神高速経由で約110キロ、
滋賀県草津市にある自然派イタリアンカフェ 「アランアランパーチ」さまです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お店の外観】



オリエンタルチックな落ち着いた雰囲気のあるお店で、
コテージの別棟もあり、隠れ家的な感じがグッド。

もちろん料理も本格的!
内容はお店にお任せのコース料理でしたが、「まだ出てくるの?」
というほど、お腹イッパイになりました^^;
気になるメニューもあったので、また近いうちに行ってみたいですね。


ツーリングを楽しくするにはもちろん安全運転が基本ですが、自己防衛も必要かと思い、
今回はドライブレコーダーを用意しました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【・・・・ドライブレコーダー?】




誰がなんと言おうとドライブレコーダーです。
ただ、取り付けてある場所がちょっと変わっているだけで。(ちょっと?)

これはレーシング147の後部車載用で導入している、「Go-PRO」小型ビデオカメラです。
ボンネットに吸盤で固定しているだけですが、もちろん制限速度(メーターが刻んである範囲)
で走ったこともあり、吹っ飛んでいく事もなく無事に任務を果たしてくれました。

・・・・内心ヒヤヒヤでしたが^^;

コレを使っていて気になったのは、外部で使用する前提なのか、録音レベルがかなり低くて
マフラー音がちょっと聞こえにくいところですね。
あまり感度が良いと、風切り音が目立ってしまうので仕方ないかもしれませんが。

#次回は車内車載カメラも用意しておかないと・・・・。(バカ)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【安全運転の記録】



さすが紳士・淑女の皆さま、右側走行が基本の様です。(爆)

特にK先生の黄色355、白黒色の公用車がいても、トンネル内で
「一速落とし存在アピール音」にはびつくらしました^^;

特に帰路はワープ走行された方が多かったようで、燃料消費率がひじょーに悪かったようです。(笑)

アルファの中でハイパワーを誇るGTAとはいえ、大排気量のお馬さん&トライデント軍団には全くかないませんでしたが、D-TYPEさんと奏でるトンネル内のFabrilサウンドは気持ち良かったです。
(自己満足)

今回、ツーリングの立案・企画・下見にご尽力いただいた斎藤社長には感謝申し上げるとともに、
ご参加の皆さま、遅くまでお付き合いいただきましてありがとうございました!



#参加者の皆様へ
#動画は一部しか公開していませんが、フルVerはカーメイク斎藤様で見れます。

#フォトギャラリー 『春ツーリング』もご覧下さい。















Posted at 2011/05/17 00:12:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2010年10月26日 イイね!

ラーメンツーリング。

ラーメンツーリング。とある週末。

カーメイク斎藤さん主催の、「美味しいラーメンを食べるという名目で、気持ちよく爆走ツーリングしよう」in彩華ラーメンが勝手に開催されました!

#名阪国道「針テラス」で全車集合の図。
#簡易的な三脚でしたが、まあまあ撮れますね。




名古屋から片道150k、往復で約300kでもちろん日帰り。
相当なラーメンオタクか単なる爆走好き・・・じゃなくて、ツーリング好きなヒトじゃないと行きません。
そんな奇怪な皆さんが(おぃ)、なんと14台も集まりました。

道中がどうだったかはご想像にお任せしますが、とにかく「楽しかった」。
ガソリンの消費量が異常に多かったのは燃料メーターの故障だと思います。

・・・・・たぶんね。(遠い目)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【彩華ラーメン】



週末だけあってかなりの混み具合でしたが、タイミングが良かったようですぐ座れました。
注文したのは麺2玉の「大」サイズ。
この上には麺3玉の「特大」がありますが、この方にお任せする事に?(笑)

この夜は少し肌寒かったので、特に美味しさが際立ちましたね^^

真向かいにはアルファスパイダー乗りの「あさぴー」さん。
カメラで撮る事ができない最速の箸使いはサスガです。(爆)

#単なるシャッタースピード遅いだけ^^;


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お店の雰囲気はこんな感じ】



お店というより、完全に屋台。
昼間はディスカウントストアの駐車場で使われているようですが、
閉店してからは完全に使いたい放題!

これなら、「フェラーリ止め」(※1台で駐車スペース2台分を占有する、「対ドアパンチ避け」のセレブな駐車方法)しても大丈夫な感じです^^

#しかし、サイトーさん。
#カメラ撮影のお約束、ベタなリアクションありがとうございます。(爆)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


帰路も順調にルートをこなして、御在所SAで解散となりました。
ご参加の皆さんお疲れ様でした、ホント楽しかったです!

そして企画を立案していただいた、サイトーさんに感謝申し上げます。
「次は?」との声も上がっているようなので、なんか考えてください。(笑)



#フォトギャラリー 「ラーメンツーリング~その1~」 「ラーメンツーリング~その2~」 もご覧下さい。

#追加分 「ラーメンツーリング~その3~



この記事は、彩華ラーメンツーリングについて書いています。
Posted at 2010/10/26 01:44:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2010年10月15日 イイね!

「ヌルピカ」ボディ復活。

「ヌルピカ」ボディ復活。 
前回のボディコーティングから約3年。
まだ水はじきもシッカリとありましたが、ボディの所々に
洗車傷やどうしても取れないタールの汚れがあったので、
カーメイク斎藤」さんで再コーティングをお願いしました。

#というか、「そろそろやってよ~」と泣きの一言が
あったからとも言います。(爆)



冗談はさておき、この夏に147にガラスコーティング「Ryusui」を施工してもらいましたが、
そのRyusuiの新型コーティングが発表されたらしく、早速試してみたくなったワケです。
その名前ですが・・・・・

「Rysui~風鳴~(KAZANARI)」


メーカーさんの謳い文句では、「超撥水コート」が大きな特徴。
水玉がボディに残りにくいので、太陽光によるウォータースポットが出来にくい効果があり、
防汚性もRyusuiより若干向上しているようです。

で、早速試してみました。






【Ryusui風鳴 ボンネットの水のはじき方】




気持ちいいぐらいに水玉が転がって、ほとんどボンネットに残りません!
これであれば、多少の雨が降っても風圧で水は飛んでいくはずです。

洗車後のふき取りもすごく楽、というか水玉をセームで抑えて「吸い取る」感じです。
しかし水気が元々少ないので、「拭き取る動作」の場合、
洗車傷がつきやすくなるかも?と思ったりします。

でも、柔らかいセームで優しく拭き取ってやれば問題ないでしょう^^





【Ryusui風鳴 ドア部分】



ボディサイドは地上に対して垂直なので、水切れはよりイイ感じです。





【仕上がり】



撮影が夜だったので判りづらいですが、「艶感」は今までのコーティングよりも深い感じです。
ソリッド系のボディ色はもっと映えると思います。

でも、サイトーさんいわく。
すべての基本は磨きの「下地」造りだそうです。
コーティング材の力で輝きを作るよりも、下地仕上がりの輝きが一番キレイなんじゃないかと。
さすがは職人さんです。

見た目に似合わず・・・・・超甘党だけど。(爆)




で、話が脱線しましたが、今までの施工履歴を忘れないうちに思い出しときます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○ 一号機156GTA  一回目 ダイヤモンドメイク

○レーシング147TS  一回目 ナノグラスコート
               二回目 Ryusui

○ 弐号機156GTA  一回目 クインガード (ナノグラスの前型で現在廃盤)
               二回目 ナノグラスコート? (←カマ掘り事故で再施工)
              三回目 Ryusui風鳴
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで施工してみたコーティングの違いを簡単にまとめました。
(※クインガードは廃盤のため未評価)


○対飛び石(皮膜の硬さ)
  ナノグラスコート>ダイヤモンドメイク・Ryusui>Ryusui風鳴

○艶の深さ   
  Ryusui風鳴>Ryusui・ナノグラスコート>ダイヤモンドメイク

○水切れの良さ(※洗車時の評価)
  Ryusui風鳴>Ryusui>ナノグラスコート・ダイヤモンドメイク

○耐久性 
  ナノグラスコート>ダイヤモンドメイク>Ryusui・Ryusui風鳴
  (※Ryusuiシリーズ検証中のため、最下位にしてます)


個人的にはナノグラスコートの「対飛び石性能」は抜群です。
超高速域(もちろんサーキット?)でのボディ保護は間違いなくコレが一番でしょう。

あとは「Ryusui」シリーズの耐久性が今後気になるところです。
長期的にレポートしていきたいと思います。

最後に上記のレポは個人差がありますから、多少の違いはご勘弁下さい。(おぃ)













Posted at 2010/10/15 22:02:15 | コメント(4) | トラックバック(1) | GTA | 日記

プロフィール

ある日、立ち寄ったアルファロメオのディーラーで「156GTA」という蛇に咬まれて蛇使いに。「これが最後」と言いながら、モディをひたすら進めていく「豆腐のような意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エバポレーター逆止弁取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 16:54:10
ディスプレイオーディオつけた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 13:20:56
Armlockers 電動式 リモート消音バルブコントローラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 17:06:58

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
鈴鹿SPLで大破した一号機の後継として、シーガルブルーの156GTAを選びました。 シー ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
とある方の4Cに横乗りしたのが最後、アルファらしい乗り味にやられて増車。 クルマは「3ペ ...
輸入車その他 その他 ぷーすけ。(ciaottaさん命名) (輸入車その他 その他)
宇宙オヤビンから譲っていただいたレーシングカートで、 AlphaシャーシにMAXTER1 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
最初に咬まれた一匹目の蛇です。(笑) 免許とりたての頃を思い出すような、「運転する楽しさ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation