• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月05日

量産初号機・2号機ロールアウト

量産初号機・2号機ロールアウト 夏ごろからちまちまと作っていたガンプラがこの度ロールアウトしたので報告したいと思います。

今回完成したのはこちらの2機。

1号機:RGM-79D ジム寒冷地仕様(写真左)
2号機:RGM-79 パワード・ジム(写真右)

今までガンプラはずっと素組みオンリーだったのですが、今回は約4年のブランク明けということもあり素組みから一歩踏み出した製作をしてみることにしました。というわけでこの2機はその習作という意味合いが強いですね。
ちなみに各機それぞれに練習テーマを設定しており、1号機は主要パーツ接合面の合わせ目消しを、2号機は1号機のメニューに加え部分塗装にチャレンジしております。そのためパワード・ジムは標準のオレンジからグレーのロービジリティ(低視認性)塗装になっております。まあ1号機と並べる関係でグレーにしたという理由もあるのですがw

あとは追加デカールを貼って完成!!素組みから一歩踏み込んだ出来になりました(^O^)v
そしてここで得たノウハウを基にプロジェクト第1期の集大成となる3号機の製作に取り掛かりたいと思います♪
























さて、ここでまたガンダム中毒重症患者の爆裂妄想トークといきましょうw
今回はパワード・ジムについて妄想してみたいと思います。

・ライバルはグフ・フライトタイプ!?

パワード・ジムはガンダムGP01のテストヘッドとしてRGM-79Cをベースに改造された地上用高機動試験機で、GP01と同じく高出力スラスターを収めたランドセルを搭載と高高度からの落下に備え脚部の衝撃吸収機構が強化されているのが特徴です。この機体構成から想定されるのは、高出力スラスターによりジャンプを多用し上面から攻撃をかけることを主眼としているのではないでしょうか。
実際戦車などの装甲車両は正面装甲は極めて強靭な造りですが、その反面上面や底面は装甲が薄く、そこを狙われると容易に撃破されてしまいます(実際対戦車ヘリはそこをピンポイントで突いてくる)。というわけでトップアタック戦法は極めて有効な戦法なんですね~。

さて、このコンセプトはMS-07Hグフ・フライトタイプのコンセプトにかなり近いんですね。ただコンセプトは近くてもMSを航空機同様に飛ばすために熱核ジェットエンジンを搭載したグフ・フライトタイプと従来機の推力を高めて滞空能力を高めたパワード・ジムとアプローチが真逆なのが面白い。この2機が戦場で相まみえたらどういう戦いをするのか?想像するだけでワクワクします。
ブログ一覧 | ガンダムネタ | 日記
Posted at 2009/10/06 00:49:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

プリプリ。
.ξさん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2009年10月6日 1:32
このパワードジムのカラーリング、いいですね。

オレンジ基調のカラーはやっぱりテスト機って感じですもんね。
実戦配備を考えたらこのグレー調のカラーリングかなと思ってしまいます。

ところでパワードジムVSグフ・フライトタイプ。

パワードジムの機体コンセプトを簡単にまとめると、ガンダムがジャンプして落下しながらドップを打ち落としていた第9話「翔べ!ガンダム」のような感じでしょうかね。

そう考えるとパワードジムの機体を見ると落下しながらガンダムのように動き回れるのかなと思ってしまいます。
また落下しながらスラスターやバーニアで姿勢制御にも限度があるでしょう。

しかしグフフライトなら熱核ジェットエンジンで空中でもそれなりに姿勢制御が出来るのではないかと想像できます。

そう考えると単純に機体だけ見るとグフフライトが有利かなと思ってしまいます。

しかしパイロットや戦場の場所などいろいろ絡んでくるとやはりどんな戦いになるか興味津々ではありますね。

すみません、長文でm(_ _)m
コメントへの返答
2009年10月6日 17:28
おお、熱いコメントをありがとうございますm(_ _)m

グレーのカラーリングでぐっと落ち着いた感じになりました。
寒冷地ジムと同じグレーなので並べても違和感がないですね。

さてグフフライトタイプとの比較ですが、滞空性能では間違いなくグフの方が優れてますね。ただ、熱核ジェットを収めた関係でペイロードを取られ武装がフィンガーバルカンのみなのが辛いところですね。H-8のガトリングシールドでようやく満足のいく火力を得られたのではないでしょうか。

なので飛行性能に優れるグフと汎用性に優れるジムという構図になるのかな~と思います(^-^)/。
2009年10月6日 18:03
144分の1のHGUCですか?並んでる雰囲気が中々よろしいですよ!

パワードジムは0083の前半で活躍してましたね。コイツ、ジムのわりにやるじゃん!とか思いました(笑)

0080冒頭のこの寒冷地仕様からですかね?ジムがヤラレメカから脱出して、独自の価値観を出してきたのは。それまでの1年戦争やZでもジムの扱いは酷かったですから。


ガンプラのキットに関しては、カトキハジメ氏の功績が大きいかと。氏は過去のデザイナーと違い、ジムなど、周りを固めるMSにも力を入れてますし。

現代のガンプラは素組みでも素晴らしいプロポーションです。パーティングライン消しや塗装だけで、そりゃもうカッコイイ出来になります。昔は肩の位置や首の位置、関節はダブルポリキャップに、パテで裏打ちしてウエスト削って絞ったり・・・大改造しましたからね。それも楽しかったんですが、やはり失敗して部品取りになると悲しいし・・・。


グフ・フライトタイプはMSVからでしたね。自分はグフの肩を持っちゃおうかな。ジオン派なんで~(^o^;)
コメントへの返答
2009年10月7日 14:23
お待ちしておりました大佐!!

自分の中では「MGはお金持ちの買うもの」という妙な価値観があるため1/144しか買ったことがありません(爆)。
あと性格なのか主人公に感情移入できないのでこういった脇役メカばかりに目が行くんですよねぇ。

自分も最初はジムはヤラレメカ程度にしか見てなかったのですが、劇場版でリックドムに胴斬り浴びせるシーンを見て惚れましたw。そして今に至る…と。

ここ数年のガンプラの進化はすさまじいですね。パワード・ジムなんて接合面そのものが巧く隠れる構造になってるので素組みでもぜんぜん問題ないですね。
それにしてもそこまで改造されていたとはさすがノイエ大佐ですね。自分はそういった作例をホ○ージャパンで見て「すげぇ、この人たちは超人だ!!」とあこがれておりました(^O^;

ちなみにプロジェクト第2期は公国軍機を攻める予定ですのでお楽しみに~♪






2009年10月18日 16:12
このまえギャンを作りました

次はスコープドッグでもつくりたいと思います
コメントへの返答
2009年10月19日 12:30
おお、マ・クベ様専用機!この壷はよいものなのだよ(←やめい)

バンダイのスコープドッグは気になりますね~(*^O^*)。
でもすでに家にはアクティックギアが20機配備されてるので、これ以上増やすとワイズマン(ヨメ)からの制裁が…orz。

プロフィール

#日産の名車 P10プリメーラに1票」
何シテル?   06/28 11:52
オポッサム:外見は少しネズミに似ているが、カンガルーやコアラなどと同様に腹に育児嚢(いくじのう)という袋をもつ有袋類であり、ネズミに似た外見をしていることから、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DECALCO 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:04:33
 
QUASYS 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:03:52
 
BF-ACTION 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:03:10
 

愛車一覧

スズキ スイフト オポッサム3号 (スズキ スイフト)
インプレッサとアルトの任務を統合する多用途機として導入。 買い物から群サイまで幅広い活躍 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
導入から早5年…完全に1/1スケールのオモチャと化しております(爆)。でも中身はほぼノー ...
スズキ アルト スズキ アルト
現在の主力車両ですw
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2号機の現在の姿です。 外装変更に伴い新エントリーに移行しました。 運用形態も現在は実 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation