最近こんなケータイ位置登録ゲームを始めました。
「発見!ニッポン城めぐり」
まあ今流行りのケータイ国盗りと似たようなゲームなのですが、こちらは登録されている城が2000もあるのでマイナーな城もけっこう収録されています。
まだゲーム自体が始まって日が経っていないため(4/6サービス開始)城の写真の投稿もまだそれほど多く集まっておりません。だったら地元青梅の城の写真をアップしようというわけでここ数日城攻めに勤しんでましたw
皆さんは城跡というと大阪城や名古屋城といった石垣造りに聳え立つ天守閣をイメージされると思うのですが、ああいった城は信長・秀吉以降のスタイルなので全国各地に眠る城跡の多くはまさに「土」が「成」という通り土でできております。
わたしの場合はこっちの半ば埋もれた城の方が興味をそそりますね~(*^O^*)。

・藤橋城址
実家から一番近くになる城跡です。よく犬の散歩がてらに立ち寄ってました。
現在は公園として整備されており園内の案内板には「平山越前守虎吉という人の住居の地なり。この平山氏は北条氏照に仕えたる人なり」と出ているので、勝沼城の三田氏に睨みを効かせる北条方の前線基地だったみたいですね。

・勝沼城跡
青梅一帯を支配していた名族三田氏棟梁の三田弾正綱秀の居城です。
三田氏はもともと北条氏に隷属していましたが、上杉謙信の関東攻めを機に北条を離反し上杉方につきます。小田原攻めが失敗に終わり上杉が越後に撤退すると上杉についた土豪はまた北条に帰参するのですが、三田氏は北条と対立する道を選びます。とはいえ勢力に勝る北条軍の圧力には抗しえず綱秀は勝沼城を放棄し辛垣城に篭ることになります。
現在では光明寺と妙光院の裏山になっています。郭の一部が墓地として整備されていますが、本丸跡と思われる山頂付近には土塁や堀切など遺構は比較的よく残されています。

・辛垣城跡
勝沼城を追われた三田弾正綱秀が篭ったのがこの辛垣城です。
場所で言うと青梅線二俣尾駅の裏山に当たります。ちなみに二俣尾駅の隣にある軍畑(いくさばた)駅付近はその名の通り北条氏と三田氏の軍勢が激突した古戦場跡だったみたいです。
城はというと写真の通りの山城で山頂部に土塁や堀切が残ってとのことなのですが、さすがに本格的なトレッキングになるので今回は遠景を収めるだけに留めました(^_^; 。いずれはチャレンジしてみたいと思ってます。
というわけで家の近所の城跡を足早に回ってみたのですが、こうやって戦国の世に思いを馳せながら城跡を見て回るというのもなかなか面白いものですね。
Posted at 2010/05/03 01:27:06 | |
トラックバック(0) |
歴史ネタ | 日記