• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オポッサムのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

にゃん、にゃん、にゃんの日

にゃん、にゃん、にゃんの日今日2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で猫の日です(日本ペットフード工業会主催)

というわけで団地ネコのこたろう君は今日も元気に家に遊びにきます。
…というか朝ウチらを起こしにやってきて、夜寝る際に外に出してと完全に我が家の構成員と化してますw

まあ、なんだかんだでネコのいる生活ってのもなかなかいいものですね(*^o^*)
Posted at 2011/02/22 14:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 茶飲み話(日記) | モブログ
2011年01月26日 イイね!

松島基地見学レポート 完結

パソコンが電源故障のため長期ドック入りしていたため、松島基地見学レポートの更新がかな~り滞っておりましたが久々に再開したいと思います(汗)


ブルーのハンガーを見た後は隊舎に移動します。ちなみにブルーインパルスというのはあくまで愛称で正式名称は「第4航空団第11飛行隊」です。


隊舎の入口には結成50周年を記念したオブジェが展示されてました。
初代F-86F、2代目T-2、そして現在のT-4が揃い踏みとかなり気合が入っております。

この後、アクロバット飛行を実際に体験!!…というオンボード映像を会議室で鑑賞しましたw。ちなみにこの日は4番機を体験、どうやら日によって違うポジションからのもあるみたいです。


ブルーの隊舎を見た後はエプロンエリアの見学に入ります。
外に出るとF-2の見事な列線駐機に思わず興奮w

松島基地にはブルー以外にも2つの飛行隊が配備されております。ひとつはレスキュー任務を担当する松島救難隊、そしてもうひとつはこちらのF-2を配備する第21飛行隊です。第21飛行隊は中等練習機での訓練課程を終えたパイロット候補生たちに戦闘機への機種転換訓練を行う部隊です。なので配備されているF-2はすべて復座型です。
ブルーはお休みでも、こちらの2つの飛行隊は通常営業しておりましたw


離陸準備を終え次々とタクシーアウトしていきます。


RW07に向けてタキシング。
いやぁ本当に言葉では言い表せない迫力でした(^_^;


訓練に向けて次々と離陸していきます。


見事な2機編隊でのテイクオフ。

こちらの2機は左翼端に短距離空対空ミサイルの訓練弾が装備されています。
この訓練弾は先端のセンサー部のみ本物でそれ以外はダミーとなっています。
これはミサイルのセンサーを介してロックオンを行うためで、おそらくドックファイトの訓練を行うものと思われます。


こちらは単機でのテイクオフ。
エプロンエリアからだと思いっきり逆光になってしまうので、掲載できるのはこういった斜め後ろからのアングルになってしまいます(苦笑)。

こうしてF-2の離陸を見送った後はお楽しみの基地売店でグッズを漁り、基地職員食堂で隊員さんたちに囲まれながら昼食(要事前予約)をとり基地見学プログラムは終了となります。
いやぁ、ブルーインパルスファンには夢のような半日でしたw


というわけで基地見学のポイントをまとめてみます。

その1 電話で予約!
基地見学を申し込む際には予定日の1ヶ月前までに基地広報班に電話をしてください。その後基地から申請書類が届くので記入の上2週間前までに送付してください。また詳しくはこちらをご覧ください。

松島基地HP
http://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/contact.html


その2 集合は早い
今回の集合は基地正門に朝9時でした。東京方面からのアクセスだと始発の新幹線でも間に合わないので仙台周辺での前泊が必要になってくると思われます。なお基地の最寄り駅は仙石線矢本駅で、駅から正門まではタクシーで5分ちょっとです。

その3 とにかく人気が凄い
この基地見学プログラムはかなり人気があるため数ヶ月先まで予約が埋まっているそうです(汗)。なお他のパーティとの相乗りでも差し支えない場合は意外と早く予約が入るみたいです。ちなみに今回わたしたちも他のご家族連れとの相乗りでしたw。



今回のレポートで基地見学に興味を持たれたらぜひ基地広報班へお電話を!!w
Posted at 2011/02/27 23:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒコーキな話 | 日記
2011年01月26日 イイね!

ドルフィン・イン・ザ・グランド

ドルフィン・イン・ザ・グランドハンガーの片隅に留置されていた隊員さんが基地内の移動に使用するエクストレイルです。

なるほど、参考になりますね~
いろんな意味で(笑)
Posted at 2011/02/06 10:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒコーキな話 | 日記
2011年01月26日 イイね!

ドルフィン・イン・ザ・ハンガー

さて、泊り勤務を挟んで松島基地見学ツアーの続きです(笑)。
ゲートガードに資料館と見てきましたが、ここで広報さんからサプライズが…

広報さん「じゃあ今日はブルーは飛ばないのでハンガー(格納庫)の方にご案内します」

一同大喜びw
冷静に考えてみれば飛んでる姿を見るなら航空祭や基地上空訓練の日に来れば見られるわけで、逆に格納庫の中に居るところなんてまず見ることはできないのでこちらの方が貴重な体験になります。つまり…

こっちのが当たりじゃん!!(爆)


というわけでお目当てのT-4ブルーでございます。
ハンガーで翼を休める姿もまた凛としてカッコイイです(*^O^*)。

ちなみにこういったアクロバットに使用する機材にはどの国のチームも可能な限り国産のものを使うそうです。もちろんT-4もエンジンを含めすべて純国産となっており、タイヤもヨコハマ製を使うなど徹底しております。

これにはどういう意味があるかというと、日本で開発した飛行機に日本人パイロットが乗り込みアクロバットを行うことで日本には優秀な機体と人材をつくる力があるということを静かにアピールする"ソフトな抑止力"になるとのことです。決して国粋主義とかではありません(苦笑)


ハンガーの中には先代のT-2ブルーも大事に保存されております。
T-2は全機引退済みなのでこちらの機体も静態保存機で飛ぶことはできません。
航空祭の時には地上展示機として航空祭に花を添えます。


本日の案内を担当する基地広報のO3佐(手のみの出演)。ちなみにO3佐はF-15のベテランパイロットという凄いお方です(^O^;。

「せっかく自衛隊の基地に来たのだからこういうのも見ていってください」
とT-2のハッチを開けると中には20mmバルカン砲が(汗)。いやはやブルー仕様のT-2には搭載されていないものだと思っておりました。このバルカン砲はエンジンからの油圧により駆動され、毎分6000発(1秒あたり100発)の発射速度を誇ります。なお電動よりも油圧の方が回転の立ち上がりに優れるため射撃チャンスが一瞬しかない空中戦では有利なのだそうです。

またO3佐は続けます。
「現代の空中戦ではミサイルの発達が著しいのですが、例えば目標に接近しすぎて撃てなかったり、ECM(妨害装置)により欺瞞されたり、故障で飛ばなかったりと決して万能ではありません。それに対して狙って撃った機関砲は必ず飛んで必ず命中します。だから我々は機関砲を使った訓練というのをとても大事にしております」

エー○コンバットをやられたことのある方はわかると思うのですが、機関砲で敵機を撃墜するのはとても難しく、機関砲を使う場面はほとんどないかと思います。しかし現場のパイロットにとって最後にわが身を守るのはやはり機関砲なのですね。ちなみにF-15やF-2のような実戦配備の機体は撃った場合に弾丸が広範囲に散らばって弾幕を張り命中率を上げるように調整されており、逆にT-2のような練習機は当たり外れがわかりやすいように弾丸が一点に集中するように調整されているそうです。そして10m*10mの訓練標的に対して100発の射撃を行った場合、ベテランパイロットだと80発くらい命中させられるとのこと。新人パイロットだと1発でも当たればお見事だそうで、訓練を積めば50発くらいまで当てられるようになるそうです。


………すげぇ、バルカン砲だけでこんなに語ってしまった(汗)


こちらの機体(4番機)はエンジンカバーが取り外されております。
というのも実は数日前に訓練中に鳥と激突して機体に穴が開くという災難に見舞われたため、現在修理中ということです(^_^;


O3佐オススメのアングルから(笑)
「機体に触るのはNGですが、ギリギリまでOKですよ~」
とのことなので、思いっきり肉薄してみましたw


2Fの通路に上がってみました。


航空祭だと基本的に正面から見ることしかできないので、こういった地上姿勢を見下ろす形で撮るというのは非常に貴重です。


こちらの機体は尾翼にポジションナンバーの入っていない予備機です。ちなみにナンバーはステッカー式になっていて短時間で貼替えることができるそうです。

いや~本当に来てよかったです(*^O^*)





*まだこのネタ続きます(^_^;

Posted at 2011/02/06 10:08:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヒコーキな話 | 日記
2011年01月26日 イイね!

しゃかいかけんがく

話の発端は昨年の11月まで遡ります。ウチの営業所の副所長(飛行機好き)に「文化の日がお休みでしたらぜひ入間航空祭に行ってみてください。生で見るブルーインパルスの演技は本当に感動しますから!!」と強くオススメしたところ…

~~数日後~~
副所長「おおオポッサム、入間航空祭行ってきたよ。いやぁブルーインパルスって凄いなぁ」

わし「そうでしょう、そうでしょう(*^O^*)」

副所長「それでだな、その後いろいろ調べてみたんだけどブルーのホームベースの松島基地で基地見学ってのがあるからこれに行ってみよう」

わし「イエス・サー!!」



というわけで副所長、先輩、わたしの飛行機マニア3名で航空自衛隊松島基地の見学に行ってきましたw。航空祭には毎年行っているのですが、それ以外で基地の中に入るのは初めてであります。ちなみに見学の内容は以下のとおりでございます。
<航空自衛隊松島基地HP>
http://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/contact.html

ますは現地に朝9時集合。予定ではブルーインパルスの基地上空訓練があるということなのでとても楽しみにしていたのですが、基地広報の方から衝撃の一言が…

広報さん「すいません急遽で申し訳ないのですが、今日はブルーはお休みなんですよ

わしら「………(T_T)(T_T)(T_T)

どういうことかというと、見学の3日前に行われた那覇基地航空祭からの帰りの際に天候不順により築城で1日足止めを喰らったため休みがずれてしまったとのこと。まあなんと言うか運が悪かったですorz。

というわけで気を取り直して撮影です。いちおう自衛隊基地なので防衛機密の関係上撮影の制限はあるのですが「撮影OKの場所でしたら遠慮なくガンガン撮りまくっちゃってください(基地広報さん)」とのお墨付きをいただいたので、思いっきりご好意に甘えさせていただきました(笑)

まずはゲートガードから。いちおう航空祭の際にも撮れるのですが、人だかりが凄いのでこんなにクリアに撮れることは基地見学以外にはありえません。

ノースアメリカン F-86Fセイバー


三菱 T-2高等練習機


ロッキード F-104Jスターファイター


ノースアメリカン T-6テキサン


ロッキード T-33中等練習機

続いて教育参考館(資料館)に移動します。こちらには過去に使われていた装備品や古い資料などが展示されております。実は航空祭でも開放されているのですが、毎回脇目も振らずにエプロン目掛けて突撃しているのでまったく知りませんでした(爆)

こちらは短距離空対空ミサイルのダミー弾です


こちらはパイロットの装具類とF-86の射出座席です。


もともと松島基地は海軍の飛行場だったとのことで、旧海軍の制服なども残っています。


注:このネタ続きますm(_ _)m
Posted at 2011/02/04 00:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒコーキな話 | 日記

プロフィール

#日産の名車 P10プリメーラに1票」
何シテル?   06/28 11:52
オポッサム:外見は少しネズミに似ているが、カンガルーやコアラなどと同様に腹に育児嚢(いくじのう)という袋をもつ有袋類であり、ネズミに似た外見をしていることから、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DECALCO 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:04:33
 
QUASYS 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:03:52
 
BF-ACTION 
カテゴリ:チューニング&メンテナンス
2006/06/24 12:03:10
 

愛車一覧

スズキ スイフト オポッサム3号 (スズキ スイフト)
インプレッサとアルトの任務を統合する多用途機として導入。 買い物から群サイまで幅広い活躍 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
導入から早5年…完全に1/1スケールのオモチャと化しております(爆)。でも中身はほぼノー ...
スズキ アルト スズキ アルト
現在の主力車両ですw
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2号機の現在の姿です。 外装変更に伴い新エントリーに移行しました。 運用形態も現在は実 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation