• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaRuの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2014年8月16日

S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ナビ本体を外した後にナビパネルを取り付けたところ
ナビパネルの支柱の間とネジの窪みというか溝の部分が配線通すのに都合良さげです(=゚ω゚)ノ
2
早速、図面を手書きでササッと書いてみる!
字が汚いのはご勘弁を...(ノ∀\*)
3
スペーサー作るための材料を用意
・アクリル板 2t×320mm×180mm 2枚
・NRスポンジ 5t×200mm×200mm
・アクリルカッター
・アクリル接着剤

接着剤塗るのに筆があれば便利だと思って用意したら必要ありませんでした(汁)
4
アクリルの加工はアクリルカッターをつかうんやけど...
アクリルに線を引いたら定規を合わせしっかりと押さえます
カッターの尖った部分を板に当てて定規に沿ってかき切るよう溝を入れます( ゚∀゚)

溝が三分の一から半分くらいになったら机の角等にアクリル板の溝の裏面を当ててオリャ!っと下方向に力をかけるとKitKatのようにパキッと割れます(゚Д゚#)

調子に乗って"Have a break, Have a KitKat."とか言いながらパキパキと割ってるところを家族や彼氏彼女に見られて恥ずかしい思いをしても当方は責任持ちません(゚Д゚)
5
スペーサー表側
セロハンテープ使ってスペーサーを仮組み

アクリル板の静電気で削りカス貼り付く&加工が雑で汚い...('A`)

ワンセグとGPSアンテナ用の2つの穴はリューター使って穴開けました

分かりづらいかもだけど左下部分は大げさに大きくに切り欠きをつけてあります
6
こちらは裏側

後ろは車体側のパネル奥の開口部と同じくらいの大きさに開口部を設けてあります

裏側からみると右側(パネル左側になるところ)の大きな切り欠きがよく分かりますね(´ω`)
7
上側から

上下左右すべて塞ぐと取り付け取り外しの際に中へ手が入らず不便になると思って上側はわざと塞がず開けてあります

...いや、手抜きじゃないってば!(ノ∀\*)

ほんとに!
8
ポータブルナビにサランラップをして位置を出しながらパテで固めてるところ

ナビの角の部分にサランラップの皺が寄りすぎないように注意です(゚Д゚ゞ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル・フィルター交換

難易度:

RACVの清掃

難易度:

panasonic caos lite

難易度:

ZⅢCUP cup

難易度: ★★

ナビ→ディスプレイオーディオ①

難易度:

ナビ載せ替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おつまみ~󾠓 http://cvw.jp/b/199261/38861635/
何シテル?   11/16 01:18
何やっても三日坊主のオイラ。 ブログにお馬鹿なこと書きながらボチボチやってます(w (不定期更新)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

ポチっておいたものが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/11 12:48:36

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
思い切って買った愛車です。 今はドップリその魅力に取り憑かれてます(w ホント運転するの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation