• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaRuの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2014年8月16日

S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
仮組みしたスペーサー+スポンジにパテ硬化中のナビを乗せてみる
横から見ると純正ナビの厚さと殆ど変わらない感じ(`・ω・´)

電源プラグも差し込んでみると上手くパネルの支柱とネジ溝の間を避けてくれそうな予感(・∀・)

いや避けてくださいお願いだから...orz
2
ナビの裏側 
パテが随分と硬化した後

上のスペーサーは接着剤による本硬化待ち

ポータブルナビのアダプター使って試しに電源入れたりしたんだけどACC連動ってことだったのでアダプター抜いてみたら...アレ?
バッテリーモードになって電源落ちない(汁)
これじゃ使えないじゃん!(`Д´)ノウワーン!

んで、調べてたら

裏側のレールの部分にスイッチがついています

このスイッチが押されていないとACCを切ってもバッテリーモードになって電源がすぐ落ちません(゚Д゚#)

取り敢えず仮にアクリルの切れ端突っ込んでやりました(〃艸〃)
3
裏側のレール部分のスイッチOFF

画面右下はこんな表示で電源切れずにバッテリーモードになります(汁)
4
裏側のレール部分のスイッチON

画面右下になにやら表示が追加されてACC連動になりました(`・ω・´) シャキーン

アクリルの切れ端だと不安定だったので爪楊枝突っ込んでやったら調子良いです(* ̄∀ ̄)
5
FM-VICSアンテナを接続

ちょっとスペース的に厳しいかな?

いやきっと大丈夫...(汁)
6
やった~!

ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ♪

ナビパネルと車体側のパネル未加工で仮設置出来たわ~♪

ギリギリコード類も隙間に逃げてくれてるみたいですヾ(o゚ω゚o)ノ゙ ひゃっほい

あとはワンセグとVICSのアンテナ配線引き回しとフィルムアンテナの貼り付けが残ってる~(汁)
なかなか作業が終わらないですね...orz

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正クラッチマスター&スレーブシリンダー(レリースシリンダー)交換

難易度: ★★

9インチナビ取付

難易度: ★★★

エンジンオイル・フィルター交換

難易度:

ナビ→ディスプレイオーディオ①

難易度:

panasonic caos lite

難易度:

ZⅢCUP cup

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おつまみ~󾠓 http://cvw.jp/b/199261/38861635/
何シテル?   11/16 01:18
何やっても三日坊主のオイラ。 ブログにお馬鹿なこと書きながらボチボチやってます(w (不定期更新)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

ポチっておいたものが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/11 12:48:36

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
思い切って買った愛車です。 今はドップリその魅力に取り憑かれてます(w ホント運転するの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation