• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベんべぇのブログ一覧

2018年04月14日 イイね!

【教習日記】‘車で台車を引っ張る’という考え方はやめよ



 こんばんは。イライラしたら心頭滅却するために刃物を研ぎに走る男、べんべぇです。

 先週などは獲物がなくて、とうとう庭先に置いてあった大鎌なんぞを、長ーい柄を捌きつつしゃこしゃこ研ぎました。

 鎌の刃は丸くなってるので研ぐと砥石が丸くなっちゃう。。だから砥石が勿体ない気がして荒砥しかかけてないんだけど、ぶんぶん振り回すと雑草がざくざく切れて面白いんだこれがww


 あ、モノがよくわからないって方は、死神が担いでるくらいの大きさで百姓くさい鎌、を想像してもらえればいいかなーと思いますよ。



 さてさて教習日記ですね。

 1段階は終わりました。今日までで6時間乗ったことになりますねー。


 牽引免許。

 私、前回あたりで、自分の中の考え方を改めましてん。

 それまでは『後ろに台車をくっつけた車で走る』という感覚というか意識だったように思うのですが、これは変えた方がいいですね、と。


 『ヘッドだけを操作して‘台車というクルマ’を操る』


 ま、要するに、もっと台車にフォーカスしなさいということなんですが。




 例えば直線バック。「まっすぐ下がるように修正するんだよ」と言われてやってきたけど、教官の意思はいざ知らず私の中の‘まっすぐ’の基準はヘッドになっていました。

 ‘ヘッドから’台車が左にずれてきたから左にハンドルを切る、という認識。

 ただ、これだとぐねぐねぐねぐね修正してるうちにワケがわかんなくなっちゃうんだよね。


 じゃなくて、ヘッド云々は一旦捨て、‘コースに対して台車が曲がってきたら’修正する、の方が上手くいく。

 あれ。私もしかしてなんかすごく当たり前のこと言いましたか?www



 前進も同じく。

 特に左折の小回りなんか、独特の動きをするんですよ。

 単車(バイクじゃなくて、牽引じゃないすべての車のことです)で90度のコーナーを抜けるなら車の向きを変えるのも90度ですよね。(無意味にフェイント振って-10度からの100度くらい向き変える人もいますけどね)


 牽引の90度コーナーは、ぐわーっと伸ばしたあと120度くらいまで角度付けてーの、左路肩舐めつつ右に30度戻す
という動作になります。



※トレーラーの左折アクション30秒~

この方のチャンネルはトラックはもちろん、いろんな車のウンチクやらなにやら、見応えがあって楽しいですよ。

このくらいの大型トレーラーになると必然なんですけども、教習車は短いので、ちょっと対向車線にはみ出たくらいで曲がれるんですよね。そうするとフツーの感覚では曲がったなりに真っ直ぐ行きたくなるんですが、「ちゃんと左に目一杯寄せてから真っ直ぐに伸ばしなさい」と言われます。

 そんなおおげさな…と思ってたんだけど、これも台車にフォーカスすると、ヘッドが曲がりきった時点では台車はまだ斜めなのでもっと寄せなきゃならない、という事で納得できます。


 そしてなにより、やれと言われて非日常的な操作をやってみれば、

『おいおい俺って今すごくテクニカルでエキサイティングなビークルをドライブしてるんじゃないのエキセントリックだぜぇ』

 と、わけのわからない悦に浸れて楽しいですwww




 自分の中でなにかを見出したところで教習が2段階になったので、きょ…昨日か。。相変わらずブログ書くの遅いな俺。

 方向転換がはじまりました。


 どんな感じなのかな難しいかな…とワクワクしていましたが。いーですか皆さん。教習所っていうのはね、お金をもらって素人に試験の内容を教えて試験に合格させる業者ですからね。



 「はいべんべぇさん。方向転換をやっていくからね。まず停車位置は




 この植木の3本目と自分が横並びになるあたり。


 『…はぁ』


 「そして右バックだからハンドルを左に1/4切って

 『…ぇぇ…』


 「このままぐーっと押していきます。で。台車の横のアオリに‘DRIVING SCHOOL’って書いてあるでしょ。その


 最後のLの縦棒とキャビンの後端がミラー越しに重なったところでハンドルを右に一回転半!!


 『……』

 「そしたらその角度のままずーっと押していけるから。もしOまで隠れそうになったら右にハンドルを切り足してやると角度が戻るから。そして!!







  「車庫の端のポールと、台車のアオリの内側の2本目の縦筋が重なったときにハンドルを右に目一杯切るの!!!」


 『へー』


 「そうするとホラ、車庫に真っ直ぐになるころに台車とヘッドも向きが揃うから。あとは直線バックの要領で微調整しながら押していくだけ。ね?わかった?」


 『へー』



 だめだこれ全っ然応用利かないやつだ。



 「いーい?‘1+2=’って書いてあったらその隣に‘3’って書けば正解だからね」

 っていう教育のやり方だ。

 いや確かにね。‘1+2=’っていう問題しか出ないんですよ。教習車も牽引は1台だけだし、コースも同じだし。確かにそうなんだけどーどー。

 …興醒め。。



 いや、でもね。実際にやって思ったこともありますよ。

 言ったとおり、牽引の教習車って短いんですよ。普通はトレーラーって長いのばっかりじゃん。だから見たことない人が教習車見たらたぶん草生えると思うんですよそのくらい短いの。
「なにこれwwフツーに中型の単車でよくねwww」とか思うレベル。

 だけどそんなに短くてもね、角度付けて押していくと台車の後端はミラーでは見えなくなるんだな。

 今回やった右バックならいいんですよ。確認したくなったら窓から顔出せば見えるから。
まー見る必要は無いけどね植木とアオリのロゴとアオリの縦筋さえ見てr


 問題は巷で難しい難しいといわれる左バックですよ。平ボディなら後ろの窓からなんぼか見えるだろうけどコンテナとかもうホント無理でしょう。左ミラー見ても見えるのは





  何の役にも立たないコンテナの脇腹だけ


 知識としては以前から知っていたけど、自分が触ってみたら改めて思う。








    トレーラー運転手ってすげーな。


 愕然とするやら呆れるやら、…と同時にわけのわからぬ憧れをも抱き始めたべんべぇ。
Posted at 2018/04/15 00:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2018年03月31日 イイね!

【教習日記】白い巨大なイモムシを操った話



 今回のブログタイトルは約2年前の教習日記のオマージュですよw




 というわけで、教習所へ行ってまいりましたべんべぇです。


 さーて懸案の深視力&視力(普通免許より厳しい)ですが、視力の方は問題なし!



 深視力


 尾根遺産「いいですかべんべぇさん。真ん中の棒が手前から奥に行くとき1回、奥から手前に来るときに2回押して欲しいんです」

 わし『は。はい』

 
 ………ポチッ…

 「あ。いいですね。…じゃあ今度は……」

 ………ポチッ…

 「あっ。…早かったですね。…じゃあもう一度、よく見ていてくださいね」

 ………ポチッ…

 「あぁ~。惜しいです。もう一回やってみましょうか」


 前のブログでみん友さんに変なコメ返したばかりだからだろうか。活字だけだと卑猥な匂いがすると思うの俺だけ?え欲求不満??



 ってワケわかんなくなりかけましたけど、なんとか合格しました♪




 そんで大嫌いな運転適性検査ですよ。

 でも引き算のやり方は2年前に受けて思い出しているのでなんぼか楽でしたwww

 ※普段計算なんてしないから、突然引き算しろと言われて計算の仕方を忘れていて苦戦した2年前。
ええ当時小学生とかじゃなかったです28歳でしたが、なにか?



 で、結果がなんと!!!



 総合判定「運転に適しています。更に安全運転に努めてください」

 2年前の「運転には人一倍の注意が必要です。自分の欠点をよく自覚し、助言を守り、全力を尽くし、慎重に運転をしてください。」から、えらい飛躍。

 2年の間に何があったべんべぇ。




ところで、教習までにちょっと時間があったのでハルちゃんでドライブに行ったのですが、その帰りになんともタイムリーな事に交差点で左折できずに流れを止めて大ブーイングを受けている大型トレーラーを見てしまいました。。

 『そんなに怒るなよパニックになっちゃうだろ。黙って待っててやれようるさいなー』と思ったのは私が運転に適したドライバーだからですねww




 さーて前置きが長ーくなってしまいました。牽引だけにwww

 教習です。



 今日は大自二でもよくお世話になった教官に当たりました。

 『あ。お久しぶりですw』 「…ああ。なんか見たことある人だねww」

 「まず1時限目はね、牽引っていうかこの車に慣れてもらう感じだね。まぁとにかくブレーキはメチャクチャ効くからね。あとシフトがちょっとわかりにくかな。ちょっとやっ」
どかん!

『えちょっ…なんすかこのブレーキwww』

 エアブレーキってこんななんすかwwバスとかもこんななの?こんなブレーキであんなコントロールしてんの?

 え大型運転手って



 神なの?



 交差点など曲がるときは内後輪に注意して…ていうか俺ミラーしか見てないぞ?


 ミラーを見て後輪の位置を確認しながらハンドルを操作する…


  俺ってカッコいい牽引ドライバーなんj

どかん!

 「いやーww首が鍛えられそうだな」『す…すみませんorz』
「いやいやもっとドカンドカンする人もいるからね。最後まで直らないまま卒業してく人も居るし」




 2時限目

「さてそれではこの時間はね。バックをやっていきますね」

ごくり。来たな、バック。


 直線バックです。

 …えーと。トレーラーが折れた方向に切る、と。…折れた方向に。。

 「理屈は大丈夫そうだね」

 この辺から油断して雑談などし始める。

 『このトラクターっていわゆる4tクラスですか?』「…そうだね」
 『あれー。じゃあ無理だと思ってたんですけど、8t限定+牽引でこれって公道走れるんですか?』
「…どうかな。もしかしたらちょっとデカイかもしれないね。その辺の区分はわかんないや。

 よしじゃあもう1回やってみよう」


 『欲を言えば大型免許も取ればフルコンプだなと思ったんですけどただの自己満足に20万強は無いなーと思って諦めたんですw』
「いやいやそんなこと言わないでやってみればいいのに。…じゃあま、また落ち着いたころにでも改めて来てもらえれば良いですからね。」
『そうですねー』「べんべぇさんは良いお金の使い方してるよね。パチンコとかばっかりやってる連中もいるよね。勤め先にもいるでしょ?」
『ああ、いますねwwあれあれれれれ????

 ボキリ…(トレーラーが折れたイメージ)

 「よーしじゃあもう1回!」

 目の前でバイク1本橋&スラローム教習中

 『アッチ側、懐かしいですw』
 「べんべぇさんはバイク乗ってんのかい?」
 『ええ。おかげさまで』「何cc?」
『えぇーと…おっとっと!…えーと、せん、ななひゃくっとっとっと!ですね』
「1700!!国産?」『いえ。外車です。ハーレーうわっとっとっととっと!!

 ぐにゃり…(トレーラーが曲がったイメージ)

 「よしもう1回やろう」

 「へーハーレーかー。高かったでしょう」
 『ええ。でもそれに乗りたいってのがあったので』
 「こちらとしても夢のお手伝いができて嬉しいです♪」
 『ええその節はお世話になりましたっとぉっとっととと!!!

  未熟なんだからおとなしく黙ってやれしwww


 ただ直線バックの途中、1回だけコースに対して斜めになった状態で、台車とヘッドが真っ直ぐになっちゃいましてね。


 ……これにはフリーズしましたね。。

 …??えーと台車を左に曲げなくちゃいけないんだから???




 今思えば、フリーズしたのも無理はないかと。バックで台車を曲げていく練習はまだしてないから、言わば予習の域だよね。




 あとはS字をやりました。

 「頭をアウトいっぱいに入れていけば後輪も自ずとコース内を走るからね」


 ふーむ。これは強がりとかじゃなくてホントに簡単かも。



 そんな感じで、初日の教習2時間は終了しました。

 さーて次回はどんなことやらせてもらえるのかな♪
 
Posted at 2018/03/31 22:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2018年03月31日 イイね!

【教習日記】女の子をもリードできる粋なオトコになりたくて








 『おれ、なんでも引っ張れる男になるぞ!』




 ととと突然ですが牽引免許を取ることにしました。



 コンバイン買ったからか知らんけど、親父がさらに田んぼ増やすみたいだしww


 以前から、欲を言えば欲しいなーと思っていたんですが、同じく百姓の倅な同僚とも話してみたら

「俺もじーちゃんに大特牽引取れって言われましたわw」



 というわけで、同僚と仲良く今日からまた教習所通います。




 通う教習所には問い合わせてないけど、噂によると、牽引の教習車は大型になるみたいですね。
(普通+牽引を目指す人はどういう扱いになるのかは知りません)

 ただし教習では乗る(路上教習は無し)けど、それで免許取ってももちろん大型車には乗れないっていう面白い現象が起こりますw


 なんにしても大型にも乗ったことないので、どんな世界なのかワクワクします。




 もっと欲を言えば大型免許も取れば1種免許はフルコンボだドン♪ってなるんですが、

合コンで『俺1種免許はフルコンプなんだぜ!』ってあんまり女子ウケ良くない自慢話するためだけに20万余りはコスパ悪いので諦めました。



 あ、諦めましたっていえば




私は目が悪いので初体験の深視力はもちろん、片目0.5以上っていう適正に引っかかったら免許取得は諦めますwww
Posted at 2018/03/31 10:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2018年02月01日 イイね!

CVTは、お好きですか?


 こんばんは。今年も残すところわずか11ヶ月となりましたww

 皆さん有意義にお過ごしくださいね。
私はというと、まだ冬眠中であります。。



 さて先日。親父から、ちょっと、偉い人の運転手を頼まれましてね。

 「お前日曜日送り迎え頼むな!」
 『それは良いけどお前車貸せな!』
 「無理だよ俺日曜日は旅行だもんな!」


 ええーゾンダで送迎はありえないし…







 ハルちゃんで送迎はありえないでしょー


 偉い人の家の前はスゲー坂だしスゲー坂だし雪残ってるしスゲー坂だしスゲー段差だし


 待てよミニっちょなら



  …ガッデム!車検入庫中だったorz

 いや待てよ?


 『おい姉上!ヨッシージの代車の4駆のステラ貸してくれよ!どうせ日曜なんて使わないだろ?』
 「いーよ」

 ところがそう思っていたのは私だけではなかったようで


 日曜日

 プルルルルルガチャ「もしもしヨッシージですー。ミニの作業終わったから今日都合よかったら納めに行くけど」
 「あー。ステラをね。今日弟が運転手するのに使いたいんだって。だからごめんなさい。。」


 まさかの代車を使いたいからという理由で納車拒否される不憫なヨッシージww



 という経緯はさておき、ステラで運転手を務めた私ですが。


……やっぱり、CVTって、あんまり。。

 特に、圧雪の上で発進しようとしたときなんか、不慣れだとなにが滑ってんのかわかんないし。


 確かにエンジンのトルクバンドというか、美味しいところを無駄なく使うって意味では理に適ってるんだろうけどもうーん。
 ドライビングプレジャーとはおよそ離れた場所にある気がするん


 おまけに、件の偉い人の家の前、坂の上は狭いのでバックで登っていこうと思ったら、アクセルベタ踏みにしないと進まないという体たらく。
 うわーこれハルちゃんじゃないけど絶対家の中でもウルサいやつだ。と冷や汗ww




 さて今日になって思い立って、会社の後輩に『なぁなぁお前CVTって好きか?』と聞いてみた。

 「あー俺は前はフツーのAT乗ってたからあのがっくんがっくんする感じに慣れてたから、なんかむにゃーーーーって走るのちょっと気持ち悪い感じはしますねっていうかCVTってどうなってんですかなんなんですか?



 …そうかCVT気持ち悪いと思ってるの俺だけじゃないのか…と安堵しつつ


 『…あのよ。自転車の外装変速あるわな。6段変速とか。あれは(後輪軸)でっかい歯車にチェーンをかけると遅くなってちっちゃい歯車にかけると速くなるだろ。でCVTってのは歯車をかけかえるんじゃなくて、ザックリ言うとひとつの歯車が無段階ででっかくなったりちっちゃくなったりするわけ。で無段階変速。』

 「へぇーじゃあパドルで何速とかってなるのは??」

 『それはあれだろ。機械構造的には無段階なんだけどエンブンジレーキ使うときとかは固定できた方が良いってんで、電子的に制御してわざわざ変速段を作ってるってこと』

 「ほぁー」


 納得していただいた。


 車の知識と言えば、以前姉に「愛車のATF交換した方がいいかと思うんだけどやらない方が良いって意見もあるのなぜ?」言われて
セオリー通りに『無交換でゴミとかが溜まってきてるんだけどいきなり交換すると細いオイルラインが詰まったりして不調になる恐れがある。例えて言うなら、長年散らかったままのオフィスを勝手に整理整頓したら物がどこにあるのかわからなくなって仕事がはかどらなくなるイメージ。
 まぁどうしてもやりたいなら全量交換じゃなくて少量ずつ数回に分けて交換するとか方法はある』
とアドバイスしてやって、それから姉がディーラーマンに相談したら、全く同じ趣旨のことを言われた!!って感心されたこともあったっけ。(←なにこの自慢話ww)


 なんかアレですね。無駄そうな知識がなにかの役に立つって喜ばしいものですね。







 みなさんは、CVTはお好きですか?


 私はやっぱり踏んだら踏んだだけエンジンが伸びていく高揚感のある段付きが好きですね。


 ああハルちゃんに乗りたくなってきた。。
Posted at 2018/02/02 00:06:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記
2017年08月20日 イイね!

E36の間違い探し


 この記事は、E36セダンとカブリオレの違い【その1】について書いています。



 くろべえさんが「クーペもこうだろうか」と気にしていたカブリオレのサイドシル




 ※画像はくろべえさんのブログより







 ハルちゃん





 うん。やっぱりクーペとも違うみたいですね。カブリオレ専用の設計なんだと思いますよ。
(ハルちゃんの方が古いのでひょっとしたら、年次改良かもしれないですがね)




 ちなみにBMWにはこの当時から燃費計(ww)が付いていますが







 JPNって書いてあるのは「仕向地:日本」ということでいいのかな?

馴染みのkm/L単位だと数値の振り幅がごちゃごちゃしてますが



 ハルちゃんメーター








 L/100km単位だと並びが自然です。もともとコッチで設計してるからでしょうか。
最初は混乱したけど、今はシンプルなこの燃費計をけっこう気に入っています。

 (ところで「EG」ってのはなんなんだろう?いんぐらんど?がシックリくるけど何故英国仕様のメーターがハルちゃんについてるのかが腑に落ちない。だれか知ってたら教えてー)



 同じ車種でも細かな部分が違っていて奥が深いですね。。
セダンとカブリオレでの比較はトラバ先の98くろべえE36かぶりさんもブログにしてますのでどうぞ。



 くろべえさん、ブログネタ提供さんきゅーです(笑)
Posted at 2017/08/20 11:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他、車の話 | 日記

プロフィール

「父「もうバイクに乗るのは無理」だそうだ。弱気にならんで乗れば乗れるんじゃないか?と思っていたが。ちょうど納車直後に立ちゴケして一人じゃ起こせなくて、挙げ句引き起こし手伝ってもらった後はスタンドからすら起こせなくなってた人がSNSで叩かれてた。…まぁそうだよなぁ。」
何シテル?   08/12 20:00
 はじめまして! ひょんなことからみんカラはじめました! みんカラは勿論、カーライフもまだ初心者(?)です。 E36大好き!BMW大好き! 中学から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R50初期型MINI ONEのキーシェルを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/27 00:14:33
◆ キーフリーシステムのオート作動キャンセル方法 ◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/24 23:00:46
E36 Hartge H26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/20 09:53:05
 

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト ごま塩ちゃん (ハーレーダビッドソン ソフテイル ブレイクアウト)
 FXSBブレイクアウト 2017年モデル。 バイクに興味無かった3年前、父親のバイク ...
BMW ハルトゲ ハルちゃん (BMW ハルトゲ)
 ハルトゲH26spです。 かねてよりの夢だった『BMWの直6&MT』を堪能したいと思い ...
ホンダ フィット(RS) ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640 (ホンダ フィット(RS))
 愛車ニックネームはバンパー開口部とヘッドライトの形、インテリアの攻撃的なデザインからイ ...
ダイハツ ミラカスタム パガーニ・ウアイラRK (ダイハツ ミラカスタム)
[パガーニ・ウアイラRK] 日本人みんカラー、べんべぇ氏の注文で作られたワンオフモデル。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation