20120914 若松城(鶴ヶ城)①
投稿日 : 2012年10月12日
1
城攻めツアーの2日目、福島県会津若松市にあります若松城(鶴ヶ城)へ行ってきました。
一般に「会津若松城」と呼ばれますが、国の史跡としての登録は「若松城」だそうです。
これは、追手門近くにあった縄張図(図の上が南,下が北)です。
来年の大河ドラマに合わせ、主人公の山本八重にちなんだエピソードが書き込まれていますが、残存している曲輪や堀の様子を正確に表していました。
これだけ見てしまうと本丸の南側に一重の堀しか無くて、手薄に見えますね。
2
幕末から明治初めに起きた戊辰戦争終了時の若松城は、こんな形でした。(図の上が東)
川辺の台地にあった「館」から「城」に発展したので、湯川の流れる南に寄ったいびつな形ですが、若松城主要部と家臣の暮らす武家町を囲う「総構え」があり、16もの城門が設けられていました。
戦国時代にこの地を領した大名は100万石クラスの大大名達で、16の城門全てを守備する人員が確保されていたのでしょうが、会津松平家の藩祖 保科正之以降は23万石。
戊辰戦争の篭城戦では、とても16もの城門全てを守り切ることは出来なかったようです。
それでもこの「総構え」の突破には官軍も苦労したようで、若松城の開城後に総構えの大土塁と堀は破壊されてしまい、現在は一部を残すのみだそうです。
そう、一部は残っていたんです・・・
勉強不足で見られませんでした。
3
本丸の北側にある北出丸です。
石垣は、370年前の加藤氏の時代に修築されたもので、石垣の一部は上杉氏が築城半ばで放棄した神指城から運んだものです。
かつて石垣の角には、東北隅櫓と西北隅櫓がありました。
大きな馬出しとも言える曲輪で東西に堅固な枡形門があり、東側の門が大手門になります。
4
大手門です。
手前に低い石垣。
奥に高い石垣で枡形が構成されています。
加藤氏の前の城主の蒲生氏以前は、城の東側の三の丸に大手門がありましたが、加藤氏の北出丸修築以降にこちらが大手とされたそうです。
北出丸西門も同様に堅固な枡形門になっています。
5
本丸のある左手の堀、三岐濠(みつまたぼり)です。
会津のこの地に最初に城を築いたのは、戦国大名の葦名氏です。
葦名氏は、鎌倉時代に源頼朝より会津の地頭を任された佐原氏の後裔で、その後会津の各地に割拠した一族を纏め、南奥州を代表する戦国大名となりました。
その葦名氏が本拠としたのが、当時は黒川と呼ばれていた地に築いた東黒川館です。
館は順次規模を拡大し、15世紀半ばには黒川城となっていたようです。
6
大手門は通路をクランク状に曲げ、櫓門が設けられていました。
戦国時代の終盤に差し掛かったころ、葦名氏は後継者問題をきっかけにして衰退していき、国境を接する伊達氏や佐竹氏の干渉が激しくなり、佐竹氏より養子を迎える事態に陥ります。
7
こちらは、本丸西側にある西出丸です。
北出丸と同様に南北に二つの枡形門が設けられていました。
北側が西大手門、南側が内讃岐門です。
西出丸は内部が駐車場になっており、枡形は一部石垣が破壊され旧状を留めていません。
8
西出丸から本丸への土橋です。
本丸は一段高い台地上なので、坂になっています。
土橋の両側には土塁があり、かつてはこの土塁上に土塀が建っており、敵に姿を晒すことなく本丸と行き来が出来るようになっていました。
タグ
関連コンテンツ( 保科氏 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング