
去る
10月4日(日)にオフ会、
山陽欧米第9章に参加してきました。
以前のブログには欠席すると書いていたのですが、
大人の事情(爆)で急きょ参加できることに"
しちゃいました!"
一度はキャンセルしたオフ会に再び参加表明。今回も
愛知(東海地方??)代表として参加し、山陽地方より集まりし者達との戯れの時間を過ごすのでした。
今オフ会の舞台は
岡山県北部にある
蒜山高原です。
当然ですが単純にオフ会会場に行くだけでは物足りないので、少しだけ足を伸ばして
島根県北部ドライブにも行ってきましたよ!!
出発したのは
前日10月3日(土)の夜。仕事を終わらせたら夕食とシャワーを浴びて仮眠。
21時に起きて準備をしたら
22:30に出発し、Z4クーペに給油を済ませて高速道路に上がったのが
23時でした。
綺羅びやかな週末の夜半前。目指すは岡山北部!!
伊勢湾岸から始まった高速道路クルーズ。グーグル先生によると片道400km弱くらいだそうです。
意外と近いかも(笑)
伊勢湾岸→東名阪→新名神→名神(京滋BP経由)→中国道→米子道
最短ルートで一気にワープ!!
順調に進みます。
中国道へ入り
神戸JCTまでは交通量も程々だった高速道路クルーズ、その先は
山間部へ突入し行き交う車が減っていきます・・・。
夜中の中国道は孤独との戦い、かもしれませんね(苦笑)
岡山県の真ん中あたりにある
落合JCTから
米子道へスイッチ。
いったん蒜山を通過して島根県をドライブしに行きますよ!

途中で休憩した
大山高原PA。
気温は14度、肌寒いかったです。
米子JCTから
山陰道を西へ。
松江を通り越して
宍道ICからアウト。
3:45島根の地にmyZ4クーペと共に降り立つのでした。
ここからはハイドラのチェックポイントを拾いながら
島根県北部をぶらりドライブ、日が昇ってきたら
蒜山まで戻る事にしました。
まずはICから近いところにある
出雲空港へ。
宍道湖の西岸にある空港ですが、まわりは田園風景でした。
その後は
出雲大社へ。
深夜?早朝?時間が時間なので交通量も皆無。出雲市街地をスイスイ進み大社前に到着です。
ここが出雲大社ですか!暗くてよくわかりませんね。
有名観光地にはあまり興味が無いのでさらっと先へ進みましょう(笑)
縁結びのスポットだとか、全ッ然興味無いんだからね(´;ω;`)
お次は出雲市北西の
日御碕へ向かってみましたが、
暗くて景色も期待できなさそうなので駐車場でUターン。
再び
出雲大社前まで戻って来たら
R431を使って
東へ。途中のコンビニで朝ご飯を購入しつつ、
松江方面に進みながら
蒜山を目指します。
と、その前にちょこっと寄り道。出雲市平田町で
県道275に左折していったん日本海側へ。出発前に調べた時に
気になった所へ行ってみることにします。
道なりに進み
十六島湾に出たところで右折。静かな港町を進み、少し登れば目的の場所、
十六島風車公園に到着となりました。
十六島と書いて"
うっぷるい"と読むそうですよ。日本海突き出した岬に
風力発電が乱立する、景観の良い場所なんだとか。
駐車場に車を駐めたら目の前の遊歩道と言う名の"
階段"を登ります。

運動不足の人にはかなりキツそうな傾斜で続く階段。
階段を登り切ってしばらく進むと突如として遊歩道は終わってしまいました。そこから
山にニョキニョキと生えている風車群が目の前に!

日の出の時間と相まって、良い感じです。
写真はこれだけ。
残念ながら風車群が見えるのは一部の場所からのみ。そもそも遊歩道全体が短く、さんざん階段を登ったにも関わらず展望が良い場所が無いのでちょっと
おしい感じのスポットでしたね。
駐車場より。
北海道みたいな風車群を期待していたのがアダとなった感じです(苦笑)
元来た道を戻り
再びR431を走りました。
宍道湖の
北岸をまったり進みますよ。雲が退き太陽が顔を出し始めたので、気分がイイですね。
道の駅 秋鹿なぎさ公園で休憩。
宍道湖湖畔まで出られるので行ってみました!

シジミや夕日が有名な
宍道湖は長閑な湖でした。一応汽水湖なんですって。
道の駅から進むと
島根県の県庁所在地
松江になります。市街地にあるチェックポイントを拾いながら
R9に出てさらに東へ進みます。
今回は行き当たりばったりでドライブしているだけですので、時間に余裕があるのなら
宍道湖を含めた島根北部をゆっくり回ってみたいと思いました。日本海側の道路も走破してみたいですし。
快調に進み県境付近のスタンドで給油。
島根県から鳥取県へ。米子市街より
蒜山に向けてR181を南下開始です。
市街からしばらく
この車の後ろでドライブ。
ヨタハチ!?
本来なら
大山が左手側に見えているはずなのですが、
どうやら雲の中。ざっくり予定では大山環状道路を走ろうと考えていましたが、曇りなら止めましょうかね。
おとなしく国道を南進。ヨタハチも途中のコンビニにピットインしていなくなってしまったので、一気にペースアップ。
江府町で
R482にスイッチしたら
蒜山目指してワインディングを駆け抜けました。
交通量が少なくて気持イイ!!少しだけアクセルを踏み込んで"
音"を楽しみながらドライブです。
やがて
鳥取県から岡山県へ。そうすると蒜山高原は直ぐ目の前に迫ってきます。
まずは蒜山高原の麓にある
道の駅 風の家で休憩することにしました。

農産物直売所が開いているので人が多かったですね。
時刻は9時を過ぎたところ。オフ会の時間までは1時間以上あります。道の駅周辺をお散歩したり、オフ会会場を下見しに行ったり、蒜山高原の道の駅まで行ってみたりして時間調整をしました。
そして9:40に会場入り。

山陽欧米
第7章・
8章に続いて、
今回も1番乗りです!!!
今回の
オフ会の会場は
ひるぜん大将さんの第2駐車場です。ちょうど上の写真の左奥に大将さんの看板が見えてますね。
ランチの予約はもちろん、駐車場の許可も貰ってます。
Z4クーペはボンネットを開けてエンジンのクールダウン。熱がイグニッションコイルがダメになる要因の1つだというのを教えてもらったので、長い距離を走った後やエンジンを回してドライブしたあとはクールダウンさせることにしました。
けっして見せびらかしてるわけじゃないですよ(汗)
会場の駐車場からは道路を横断すれば
牧歌的な景色が見晴らせました・・・。
んん!?
あれ!大山がクッキリ見えてるぞ!
鳥取側をドライブしている時は雲がかかっていたのにーo(`ω´*)o
なんてこったい。晴れるとわかっていれば
大山環状道路を走ればよかったよ。なんて後の祭りですよね(苦笑)
ここから眺めて我慢しましょう。
・・・
10:30になると
山陽欧米第9章オフ会に参加される他の方々も到着して来ましたよ。
オフ会スタート!
では、今回も参加車両の写真を。車名やコメントなどは省略。
こんな車が集まってるんですよって事で。
※順不同。メーカーも無視して載せます。















最後は主催の
Shin.NさんのCクラス。
みなさん思い思いにダベって盛り上がりました。
話題のドローンが飛んでいたり、可愛いワンコに癒やされたり、紳士共との熱い語り合いをしたり。北海道の話でも盛り上がりましたね。
ゆるいオフ会はすごく居心地が良いです。
11:30には駐車場をお借りしている
ひるぜん大将さんにて、
ジンギスカンバイキングでランチタイムになりました!
ジュージュー焼けるジンギスカンをお腹いっぱい食べましたとさ♪
ごちそうさまでした。
駐車場に戻ると、他のオフ会をしていたグループも来られていて
さながら外車の展覧会の様になってましたよ(笑)
蒜山高原に遊びに来る人たちはこの駐車場の目の前を通るので、さぞ驚いたことでしょう。写真内には収まってませんが、フェラーリやらランボルギーニまで来てましたから。
ランチの後もおしゃべりタイムでまったりです。
おまけ。
紳士の嗜み、それは同じ紳士にしか伝わらない。だがそれが良いのです。

起動状態を見せてもらえばよかったと後悔してます。
至高の存在、それは
タカオ!
おっと車以外のことで盛り上がるところでした(爆)
この後は鳥取県の道の駅までソフトクリームを食べに行き、そして夕食は鳥取市街へ向かう予定のオフ会でしたが、
帰りの時間と
渋滞の事を考えて
一足お先に帰路につくことにしました。
今回、
オフ会に参加された皆さまお疲れさまでした!そして楽しいひと時をありがとうございます。車とハンドルネームが一致してなくて中にはお話していない方もいらっしゃいますけれど、それはそれ。
車を並べてみんなでワイワイする雰囲気が良いんですよね。
主催の
Shin.Nさんもありがとうございました。次も参加させてもらいますので、よろしくお願いしますです(^^)
帰り際に「
もう帰るの!?」と言いつつ笑って送り出してくださった皆さま、とても嬉しかったです!大量にいただいたパックジュースは帰り道の水分補給に役立ちましたよ。
14:30過ぎ。
蒜山高原を後に、
愛知に向けて走り出しました。
蒜山ICより
米子道へイン。
往路と同じルートで帰路へ。早々にペースを上げて快走をしますが、
ココに来て睡魔が襲ってきました。
あまりの眠さに危機感を感じたので、
中国道の
勝央SAに緊急ピットイン。エンジンOFF、スマホのアラームを設定して
まぶたを閉じた途端に落ちました。
・・・15分後。アラームで起きると
スッキリです!
この仮眠で覚醒、
ドライブスイッチはハードモードへ。SAから本線に合流したらハイペースで走行開始。
ペースの速い車列の後ろに着いたら激走です。
高速移動トレインのシンガリを努めました(笑)
先頭車両はボルボ、SLK、プリウス、ヴェルファイアに最後尾車両がmyZ4クーペ。異種混合トレインは互いに車間距離を保ちながらも、確実に前へ進みます。
やがて各車が散っていき、気が付くと
神戸JCTまで来ていました。そして
宝塚渋滞へ。
幸いにも時間帯が早く
渋滞距離は6km。前回の山陽欧米第8章の帰りよりも楽に渋滞を通過できました。

宝塚トンネル手前。西陽に照らされる建物はまるで
要塞のようでした。
トンネルを抜けると渋滞緩和。再び元のペースで走ります。
名神から京滋バイパス経由で新名神へ。快走を続けて
東名阪に接続する
亀山JCTにて2度目の渋滞です。
合流区間が渋滞しているだけでしたので、意外と早くパス出来ました。
夜の訪れで暗くなっていく世界で、
伊勢湾岸を疾走すれば無事に帰宅です。
結局、仮眠した以外はノンストップで帰って来ちゃいました。
ふぅ。お疲れさまでした。
本日のリザルトと走行ルート。


西日本は横に長いです(汗)
詳細な走行ルート。
走行距離 1049.2km(747Pro)
活動時間 20時間7分(747Pro)
※移動・停止時間、及びオフ会中の時間を含む。
あとがきみたいな事。
久々の長距離ドライブが出来まして、それにオフ会まで加わり
楽しい1日となりました。
昨年の鳥取、今回で島根。もう予行演習は済みました。
山陰側のシメはやっぱり山口ですかね。片道600km前後、どうやって角島往復を日帰りで決行するか、なんとなくイメージは出来ましたよ(笑)
問題はいつ行くか・・・。
あ、あとがきじゃないですね(苦笑)蒜山高原や島根はぜひ晴れた日に再訪したいところです。通称"
ベタ踏み坂"の存在も後で知りましたし。
でわ。
Posted at 2015/10/06 13:34:46 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域