• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるてぽのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

"日記"北海道を目指して!荒れそうな日本海を船は進みます。

"日記"北海道を目指して!荒れそうな日本海を船は進みます。本日10月24日、新潟港発小樽行きのフェリーにて北海道に向かって旅立ちました!

15年秋 北海道ドライブ日記スタートです。今後も毎日更新していきたいと思います。



新潟港のフェリーターミナルに向けて愛知を出発したのは前日の23時30分くらいでした。コンビニでコーヒーを買ったら駆け出します。



深夜の高速を順調に飛ばして、うっすら明るくなってきた6時前には新潟港のフェリーターミナルに到着してました。

ボンネットを開け放ってクールダウン(笑)


朝御飯を食べたりしていると、7時を過ぎて乗船用の駐車場へ案内されました。
…当然のように車高が低いくいの方に(苦笑)

16番は下の甲板へ格納、車高が低い組専用ゲート!らしいです。


後は乗船まで時間を潰すだけになりました。まずはターミナル内へ。


出航時間は10時30分ですよ!

ここまではいつも通りなのですが、どうやら航海は荒れそうな模様です。ターミナルの入口にこんな張り紙がありました。

発達中の低気圧のバカヤロー(涙)

んー、覚悟を決めないといけませんね。


フェリーターミナルの二階は待合室のようになってます。

徒歩で乗船する人はここで待つのです。一応売店もありますね。利用したことはありませんけど(苦笑)


ターミナルの後は港周辺をお散歩に出かけました。

釣り人越しのフェリー。

近くのコンビニでコーヒーを買ったり。

ホットが染みる季節ですね。


そうして10時少し前にフェリー内の車両甲板に案内されて無事に乗船完了。出航までの間にいろいろ準備や船内散策しました。

レストラン前には手書きの看板が出来てましたよ。注文の仕方が書かれているようですね。

なんかごちゃごちゃして分かりにくいような(爆)

後部甲板に出ると、船が離岸する直前でした!

フェリーを固定するロープが外されていきます。


そして定刻の10時30分にフェリーは北海道小樽港を目指して、新潟港を出航するのでした。





洋上は電波が不安定になるので、今回の日記はここまで。

明日からいよいよ晩秋の北海道!
と張り切りたいところですが、明日の北海道は雪予報。さて、どうしたものですかね。太平洋側は晴れるみたいなのでそちらに行ってみようかなと考えてます。

船があまり揺れない事を祈りつつ、優雅な船旅を楽しみたいと思います♪


本日の走行ルート。
Posted at 2015/10/24 10:56:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

舞子サン 2015年10月と芋掘り。

舞子サン 2015年10月と芋掘り。毎月第3日曜日は新舞子サンデー、通称"舞子サン"開催日です。先月に引き続き参加してきました。

今回は諸事情により早退しましたが、みん友さん達が乗り換えた車のお披露目があったりで、個人的には楽しい時間を過ごせましたよ。





と言うことで今回のブログは写真も少なく短めです。
まずは舞子サンに向けて起床したのは4:20。日の出時間が遅くなってきていますので、あまり早く着いても暗いだけですからこれくらいで調度良いのです。

ぐずぐずと準備をして出発したのが5:15くらいでした。

16度の朝。盛秋ですね。


コンビニで朝ご飯を買いながら、早朝の空いた道路をエンジンを回し気味で駆け抜けます。



舞子サンの会場の新舞子マリンパーク駐車場に到着したのが6時前。いつもの定位置にmyZ4クーペを駐めようとすると、そこには一台の白い車が!


ロングノーズキドニーグリル・・・。Z4 E89だ!!


なんとみん友であるヨタCさんが206CCからBMW Z4(E89)に乗り換えていたのです!!

到着直後から新旧Z4の並びが完成♪


ちょうどuehara課長さんもいらして、3人で談笑しながらヨタCさんの新たな愛車を見学です。


BMW Z4 sDrive20i Msports。

まさかの2シーター。そして、Z4かぶり(笑)後部座席が無くて購入するか悩んでいたのを知っていたので、コレは素直に驚きました。そして同じBM乗りになることが出来て素直に嬉しくもありました。

19インチのタイヤやMのマーク。カッコイイなぁ。



オープンカーの宿命!?当然の様に屋根開閉を見せてもらったり(笑)

屋根が生えてきましたよ!


徐々に舞子サン参加車両が集まって来ていましたが、2台のZ4の前で延々と立ち話です。


途中でやる気スイッチが入ってしまいましてドールを飾りだしたのは、車が変わっても同じでした(笑)

新たな愛車のお披露目で、早速のドールのお立ち台。

同じドールマスターの某氏も参加して、朝から異様なオーラを放っていましたとさ。

ある意味カオス。


今回、諸事情により入場シーンを撮影していなかった課長さんもレンズを交換して撮影です(笑)





・・・
気がつけば駐車場はほぼ満車。


さて、主題の舞子サン参加車両でも見に行きますか!




今回もヨタCさんとご一緒して場内を一周。あまり写真を撮っていないので台数少なめで紹介です。



ベンツ・C63 AMG

パット見普通のCかと思って見過ごすところでした。

心臓は6.3L!!ボディサイズも相まって鬼のような加速が味わえるのだとか。オーナー様からお声がけをいただき、いろいろお話させてもらいましたよ。


この排気量で高速8km/Lなんだそうです。

分かる人が分かる感じがたまりませんよね。



BMW・Z3ロドスタ

兄弟な車たち。
ヨタCさんのZ4と合わせて4台で並べてみたかったです。



BMWアルピナ

B10?丸目時代のアルピナ。
いつの時代もアルピナラインが素敵です。



アウディ・A1

奥にTTを入れたらフォーリングスです(笑)



フェラーリ・モデナスパイダー

真っ白フェラーリ。
いい音、響かせてましたよ!跳ね馬サウンド最高です。



ケーターハム・スーパーセヴン

秋空と色づく景色を全身で感じるには最高の車かも!

軽量車。山道を駆け抜けたいですね。



FIAT・124 スポルトスパイダー(?)

エンブレムだけではフィアット車だなんてわかりませんよ(汗)



ミツビシ・スタリオン

この角ばりつつも丸みが残るデザインが( ´∀`)bグッ!



マツダ・RX-7

ロケットノーズのSA22型。たまらないっすな。



フェラーリカウンタック

もはや見慣れてしまったこの車たちも、スーパーな車なのです。



おまけ?
もう一人、今回新たな愛車をお披露目してくれたみん友さんがいました。

S15シルビア
これはヴィッツ乗りのSU-GIさんが"増車"したシルビアです。

サーキット専用にする為に購入したそう。納車日にヴィッツ君に不幸があり、いろいろあって今日が舞子サンでのお披露目に至りました。

むふふ。今度運転させてもらおうかな(笑)




・・・
8:30。まだまだコレからの舞子サンに後ろ髪を引かれつつ早退しました。短い時間でしたがお相手してくださった皆さまありがとうございました!

今回のシメはコレ。ローアングルのセヴン!

快晴の秋空、かっ飛ばしたいぜ。
それでは来月の舞子サンまでさようなら~。


ハイドラリザルト。
ホイホイです。はい。




本当のおまけ。
舞子サン
を諸事情により早退しました。その諸事情とは、地元の人達との芋掘り行事があったからなのです。

この行事を運営する側の役員をしているのでサボるわけにも行かないのですね。
舞子サンから帰宅後、作業のできる服装に着替えたらいざ芋掘り会場へ!

まずは参加者みんなでツルを切る作業から。

これだけで既に汗だくです。

ツルを排除したらスコップを使って芋掘り芋掘り♪

そこそこなお芋さんがこんにちわ(´∀`)


2時間ちかくかかって掘り起こしましたとさ。

カゴ一杯のサツマイモ。これが20セット以上・・・。


思っていたより重労働で疲れました。

反省会を兼ねたBBQで盛り上がるぞーっと思ったら、まさかの隣町で火災発生!焼いた肉を数枚食べただけで消防団として火災現場に急行するのでした(´;ω;`)
おしまい。
Posted at 2015/10/18 21:13:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

15年秋 北海道ドライブ決行予定

15年秋 北海道ドライブ決行予定10月も中旬を迎えまして、例年通り北海道へ渡る季節がやって来ました!
6月のドライブより4ヶ月の時を経て、いよいよ北の大地へ。Z4クーペで2度目となる北海道となります。







15年北海道紀行 最終章。初冬と言うには少しだけ早く、盛秋は既に過ぎ去った後になる、そんな晩秋の北海道。観光シーズンを外したこの時季は、初夏の頃の様に観光客で満たされることもなく、花や緑に包まれることもありません。どこか悲しさを漂わせた空気感と、色の減りだした景色の哀愁感を全身で受け止めながら、そんな"世界"を盛大に駆け抜けてきますよ!!



宗谷丘陵へ向かう路。
無数の風車と秋空が広大な景色を演出します。


ドライブ期間については2015年10月24日(土)から31日(日)8日間を予定。今回は諸事情で少し期間が短くなってしまってますが、かなり流動的です。ひょっとしたら出発が早まるかもしれません。

北海道へ渡るフェリーに関してはいつもの様に新日本海フェリーの新潟⇔小樽便を利用するつもりですが、ドライブ期間の短縮に伴い青森(大間)→函館の便に変更する事も視野に調整中です。

青森まで自走で約1000km。新潟からフェリーに乗るのとどっちが効率が良いのやらって感じですけど(苦笑)


清里町 宇宙展望台より。ほんのり雪化粧の斜里岳。


マイカーで行く北海道は通算で15回目となります。経験的なお話になりますが、初夏の頃と比べると青空率が高いのが晩秋です。

曇天に悩まされた初夏のドライブのリベンジに行ってやりますよ!



望羊の丘より。蝦夷富士こと羊蹄山。


今回も車中泊をメインに日の出前からドライブします!
にわかに信じてもらえていませんが、2シーターのZ4クーペでちゃんと寝てますからね(笑)

日の出が遅い季節ならではの満天星空朝焼けが楽しめるのも自由度のある車中泊ならでわです。

道北の内陸で見る、霧と森と朝焼け。


朝日を待ちわびるウィンドファーム。


天気予報と空模様を見ながら太陽とともに旅をする。許された時間のなかで、日の出から夕日までを最大限に堪能できちゃうのもこの時季の醍醐味


昇ったばかりの太陽から光のベールがかかる摩周岳。


当然気温も低く、場合によっては氷点下になることもあります。なので天気予報のチェックと天候と道路状況の判断も必要となってきます。

足寄峠を登ったらそこには雪がありました。


みんカラを始めて、最初の北海道ドライブ(2013年10月)に行った時は路肩に雪がある状況でした。気象状況次第では積雪も予想されるのですね。



そして6月に行った北海道ドライブのルートはこの様になってます。

あちこち走りまわっていた気がしても、地図に軌跡を落とすとそうでもありませんね。道北の内陸部道南知床にも行けていません。

さて、今回はどこを駆け抜けようか。今からワクワクしちゃいますね!


襟裳岬より浦河方面を望む。切り立った崖は自然美。


と言うことで今回もドライブ期間中に毎日更新する「当日の日記」と帰還後に改めて書き上げる長文wの「旅行記」の2部構成でお届けしたいと思ってます。

ちなみに日記と旅行記の差別化として、日記はスマホで撮影した写真旅行記はカメラで撮った写真を使ってますので、一応2度楽しめる工夫はしてます(苦笑)


はいっ。そんなこんなでハイドラを起動させてドライブしますので、道民を始めとした旅行中にすれ違う皆さんハイタッチよろしくです!







ソロドライブの領域を超えた北海道ドライブ。イロイロな出会いを求めて・・・

さぁ、駆け抜けますよっ!!!

Posted at 2015/10/12 22:39:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年10月06日 イイね!

島根県と蒜山。山陽欧米第9章オフ会に参加してきました。

島根県と蒜山。山陽欧米第9章オフ会に参加してきました。去る10月4日(日)にオフ会、山陽欧米第9章に参加してきました。以前のブログには欠席すると書いていたのですが、大人の事情(爆)で急きょ参加できることに"しちゃいました!"

一度はキャンセルしたオフ会に再び参加表明。今回も愛知(東海地方??)代表として参加し、山陽地方より集まりし者達との戯れの時間を過ごすのでした。




今オフ会の舞台は岡山県北部にある蒜山高原です。当然ですが単純にオフ会会場に行くだけでは物足りないので、少しだけ足を伸ばして島根県北部ドライブにも行ってきましたよ!!







出発したのは前日10月3日(土)の夜。仕事を終わらせたら夕食とシャワーを浴びて仮眠。21時に起きて準備をしたら22:30に出発し、Z4クーペに給油を済ませて高速道路に上がったのが23時でした。

綺羅びやかな週末の夜半前。目指すは岡山北部!!


伊勢湾岸から始まった高速道路クルーズ。グーグル先生によると片道400km弱くらいだそうです。意外と近いかも(笑)


伊勢湾岸→東名阪→新名神→名神(京滋BP経由)→中国道→米子道

最短ルートで一気にワープ!!



順調に進みます。
中国道へ入り神戸JCTまでは交通量も程々だった高速道路クルーズ、その先は山間部へ突入し行き交う車が減っていきます・・・。

夜中の中国道は孤独との戦い、かもしれませんね(苦笑)


岡山県の真ん中あたりにある落合JCTから米子道へスイッチ。いったん蒜山を通過して島根県をドライブしに行きますよ!


途中で休憩した大山高原PA気温は14度、肌寒いかったです。



米子JCTから山陰道を西へ松江を通り越して宍道ICからアウト。
3:45島根の地にmyZ4クーペと共に降り立つのでした。


ここからはハイドラのチェックポイントを拾いながら島根県北部をぶらりドライブ、日が昇ってきたら蒜山まで戻る事にしました。


まずはICから近いところにある出雲空港へ。

宍道湖の西岸にある空港ですが、まわりは田園風景でした。


その後は出雲大社へ。深夜?早朝?時間が時間なので交通量も皆無。出雲市街地をスイスイ進み大社前に到着です。

ここが出雲大社ですか!暗くてよくわかりませんね。


有名観光地にはあまり興味が無いのでさらっと先へ進みましょう(笑)
縁結びのスポットだとか、全ッ然興味無いんだからね(´;ω;`)


お次は出雲市北西の日御碕へ向かってみましたが、暗くて景色も期待できなさそうなので駐車場でUターン

再び出雲大社前まで戻って来たらR431を使ってへ。途中のコンビニで朝ご飯を購入しつつ、松江方面に進みながら蒜山を目指します。



と、その前にちょこっと寄り道。出雲市平田町で県道275に左折していったん日本海側へ。出発前に調べた時に気になった所へ行ってみることにします。


道なりに進み十六島湾に出たところで右折。静かな港町を進み、少し登れば目的の場所、十六島風車公園に到着となりました。

十六島と書いて"うっぷるい"と読むそうですよ。日本海突き出した岬に風力発電が乱立する、景観の良い場所なんだとか。


駐車場に車を駐めたら目の前の遊歩道と言う名の"階段"を登ります。

運動不足の人にはかなりキツそうな傾斜で続く階段。

階段を登り切ってしばらく進むと突如として遊歩道は終わってしまいました。そこから山にニョキニョキと生えている風車群が目の前に!

日の出の時間と相まって、良い感じです。

写真はこれだけ。
残念ながら風車群が見えるのは一部の場所からのみ。そもそも遊歩道全体が短く、さんざん階段を登ったにも関わらず展望が良い場所が無いのでちょっとおしい感じのスポットでしたね。

駐車場より。


北海道みたいな風車群を期待していたのがアダとなった感じです(苦笑)


元来た道を戻り再びR431を走りました。


宍道湖北岸をまったり進みますよ。雲が退き太陽が顔を出し始めたので、気分がイイですね。


道の駅 秋鹿なぎさ公園で休憩。


宍道湖湖畔まで出られるので行ってみました!

シジミや夕日が有名な宍道湖は長閑な湖でした。一応汽水湖なんですって。


道の駅から進むと島根県の県庁所在地松江になります。市街地にあるチェックポイントを拾いながらR9に出てさらに東へ進みます。


今回は行き当たりばったりでドライブしているだけですので、時間に余裕があるのなら宍道湖を含めた島根北部をゆっくり回ってみたいと思いました。日本海側の道路も走破してみたいですし。


快調に進み県境付近のスタンドで給油。島根県から鳥取県。米子市街より蒜山に向けてR181を南下開始です。

市街からしばらくこの車の後ろでドライブ。

ヨタハチ!?


本来なら大山が左手側に見えているはずなのですが、どうやら雲の中。ざっくり予定では大山環状道路を走ろうと考えていましたが、曇りなら止めましょうかね。



おとなしく国道を南進。ヨタハチも途中のコンビニにピットインしていなくなってしまったので、一気にペースアップ。

江府町R482にスイッチしたら蒜山目指してワインディングを駆け抜けました。

交通量が少なくて気持イイ!!少しだけアクセルを踏み込んで""を楽しみながらドライブです。


やがて鳥取県から岡山県。そうすると蒜山高原は直ぐ目の前に迫ってきます。

まずは蒜山高原の麓にある道の駅 風の家で休憩することにしました。

農産物直売所が開いているので人が多かったですね。

時刻は9時を過ぎたところ。オフ会の時間までは1時間以上あります。道の駅周辺をお散歩したり、オフ会会場を下見しに行ったり、蒜山高原の道の駅まで行ってみたりして時間調整をしました。



そして9:40に会場入り

山陽欧米第7章8章に続いて、今回も1番乗りです!!!

今回のオフ会の会場ひるぜん大将さんの第2駐車場です。ちょうど上の写真の左奥に大将さんの看板が見えてますね。
ランチの予約はもちろん、駐車場の許可も貰ってます。



Z4クーペはボンネットを開けてエンジンのクールダウン。熱がイグニッションコイルがダメになる要因の1つだというのを教えてもらったので、長い距離を走った後やエンジンを回してドライブしたあとはクールダウンさせることにしました。

けっして見せびらかしてるわけじゃないですよ(汗)



会場の駐車場からは道路を横断すれば牧歌的な景色が見晴らせました・・・。んん!?

あれ!大山がクッキリ見えてるぞ!

鳥取側をドライブしている時は雲がかかっていたのにーo(`ω´*)o
なんてこったい。晴れるとわかっていれば大山環状道路を走ればよかったよ。なんて後の祭りですよね(苦笑)

ここから眺めて我慢しましょう。



・・・
10:30になると山陽欧米第9章オフ会に参加される他の方々も到着して来ましたよ。

オフ会スタート!



では、今回も参加車両の写真を。車名やコメントなどは省略。こんな車が集まってるんですよって事で。
※順不同。メーカーも無視して載せます。




最後は主催のShin.NさんのCクラス。

みなさん思い思いにダベって盛り上がりました。話題のドローンが飛んでいたり、可愛いワンコに癒やされたり、紳士共との熱い語り合いをしたり。北海道の話でも盛り上がりましたね。
ゆるいオフ会はすごく居心地が良いです。


11:30には駐車場をお借りしているひるぜん大将さんにて、ジンギスカンバイキングでランチタイムになりました!

ジュージュー焼けるジンギスカンをお腹いっぱい食べましたとさ♪

ごちそうさまでした。



駐車場に戻ると、他のオフ会をしていたグループも来られていてさながら外車の展覧会の様になってましたよ(笑)


蒜山高原に遊びに来る人たちはこの駐車場の目の前を通るので、さぞ驚いたことでしょう。写真内には収まってませんが、フェラーリやらランボルギーニまで来てましたから。

ランチの後もおしゃべりタイムでまったりです。



おまけ。
紳士の嗜み、それは同じ紳士にしか伝わらない。だがそれが良いのです。

起動状態を見せてもらえばよかったと後悔してます。


至高の存在、それはタカオ!



おっと車以外のことで盛り上がるところでした(爆)




この後は鳥取県の道の駅までソフトクリームを食べに行き、そして夕食は鳥取市街へ向かう予定のオフ会でしたが、帰りの時間渋滞の事を考えて一足お先に帰路につくことにしました。


今回、オフ会に参加された皆さまお疲れさまでした!そして楽しいひと時をありがとうございます。車とハンドルネームが一致してなくて中にはお話していない方もいらっしゃいますけれど、それはそれ。車を並べてみんなでワイワイする雰囲気が良いんですよね。

主催のShin.Nさんもありがとうございました。次も参加させてもらいますので、よろしくお願いしますです(^^)


帰り際に「もう帰るの!?」と言いつつ笑って送り出してくださった皆さま、とても嬉しかったです!大量にいただいたパックジュースは帰り道の水分補給に役立ちましたよ。


14:30過ぎ蒜山高原を後に、愛知に向けて走り出しました。




蒜山ICより米子道へイン。往路と同じルートで帰路へ。早々にペースを上げて快走をしますが、ココに来て睡魔が襲ってきました。

あまりの眠さに危機感を感じたので、中国道勝央SAに緊急ピットイン。エンジンOFF、スマホのアラームを設定してまぶたを閉じた途端に落ちました。


・・・15分後。アラームで起きるとスッキリです!
この仮眠で覚醒、ドライブスイッチはハードモード。SAから本線に合流したらハイペースで走行開始。

ペースの速い車列の後ろに着いたら激走です。

高速移動トレインのシンガリを努めました(笑)

先頭車両はボルボ、SLK、プリウス、ヴェルファイアに最後尾車両がmyZ4クーペ。異種混合トレインは互いに車間距離を保ちながらも、確実に前へ進みます。



やがて各車が散っていき、気が付くと神戸JCTまで来ていました。そして宝塚渋滞へ

幸いにも時間帯が早く渋滞距離は6km。前回の山陽欧米第8章の帰りよりも楽に渋滞を通過できました。

宝塚トンネル手前。西陽に照らされる建物はまるで要塞のようでした。


トンネルを抜けると渋滞緩和。再び元のペースで走ります。
名神から京滋バイパス経由で新名神へ。快走を続けて東名阪に接続する亀山JCTにて2度目の渋滞です


合流区間が渋滞しているだけでしたので、意外と早くパス出来ました。

夜の訪れで暗くなっていく世界で、伊勢湾岸を疾走すれば無事に帰宅です。結局、仮眠した以外はノンストップで帰って来ちゃいました
ふぅ。お疲れさまでした。



本日のリザルトと走行ルート。

西日本は横に長いです(汗)


詳細な走行ルート。


走行距離 1049.2km(747Pro)
活動時間 20時間7分(747Pro)
  ※移動・停止時間、及びオフ会中の時間を含む。



あとがきみたいな事。
久々の長距離ドライブが出来まして、それにオフ会まで加わり楽しい1日となりました。

昨年の鳥取、今回で島根。もう予行演習は済みました。山陰側のシメはやっぱり山口ですかね。片道600km前後、どうやって角島往復を日帰りで決行するか、なんとなくイメージは出来ましたよ(笑)問題はいつ行くか・・・。

あ、あとがきじゃないですね(苦笑)蒜山高原や島根はぜひ晴れた日に再訪したいところです。通称"ベタ踏み坂"の存在も後で知りましたし。

でわ。
Posted at 2015/10/06 13:34:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

舞子サン 2015年9月と。

舞子サン 2015年9月と。なんとか休みになった本日、9月20日舞子サンに参加してきました。今回より新舞子マリンパーク駐車場に戻っての開催となります。

4月よりマリンパーク内に開港した釣り場の関係で駐車場にはいつも以上に一般客の車が集まるなか、8時前には会場は満車状態となっていた舞子サンは大賑わいでした!








新舞子マリンパークでの開催。その舞子サンの朝は早い。毎回書いてますが、回を重ねる毎にそれを実感します。

そんな舞子サンに向けて起床したのは4時。ゆっくり準備をして出発したのは5時でした。

19.5度の世界よりスタート。

すっかり秋めいてきた日の出前の暗闇を疾走、5:30過ぎには新舞子マリンパークに到着です。

いつもの定位置myZ4クーペを駐めて・・・。


あぁ・・・そうか。先回5月の舞子サンではTTで来てましたっけ。いつもの定位置にある車が違うだけ。それだけなのですが、なんだか少しだけセンチな気分になりました(苦笑)


駐車場に到着すると、入場シーンの撮影準備を行っていたuehara課長さんにご挨拶です。


到着早々に談笑の花が咲くのでした(笑)


だんだんと東の空が明るくなり始めて、雲の向こうでは日の出を迎えようとしています。

これからどんどん日の出が遅くなっていきますね。


撮影準備を終えた課長さんと再びお話しながら、舞子サンに参加される車両をお出迎えしました。


撮影をしながら課長さんよりカメラ用語をご教授してもらったり、車の話で盛り上がります。紳士な部分も含めて素敵なお方ですよ。


その内にみん友さんの車もやって来たので会場に戻りました。


まずは久々にお会いしたトモキNC3さんの元へ!

お久しぶりです!

先回お会いしたのが4月か5月ですね。その間に、ホイールに車高調にフロントリップにリアスポが変わり、ますます運転が楽しそうな車になってました。

そしてめでたく8万kmの大台にのせたそうです。おめでとうございますですよ。初車検までに10万kmはよゆーですね(笑)



しばらくトモキさんとお話した後はいつもの様にヨタCさんと会場内をぶらぶらお散歩。
と、言うことで今回も気になった車を紹介です!撮影時系列無視で掲載していきます。車名などが間違っていてもご愛嬌で。


アルファロメオ・スパイダー

薄暗い時間帯に撮った車両ですが、ヌメやかボディが美しいです。

秋はオープンで優雅にドライブ。ですね!


アルファロメオ・ジュリア

生ジュリア(;゚д゚)ゴクリ…

実はみん友のコンドウ☆さん(本館の方)のお車!206マキシ406クーペは何度も見ていたので、これには驚きました。

かなり目立っていましたし、なにより今でも色褪せないデザインが素晴らしい!

そう言いながら、全体写真を撮り忘れるという失態・・・orz


そんなコンドウ☆さんとは車の話よりも紳士トークで盛り上がったのは秘密です。



ロータス・エリーゼ

いつかはライトウェイト!

固定バケットシートでも車中泊できる様になれば乗れるはず(爆)問題は荷物をどうするかだ!


ロータス・2イレブン

をぉぉ!なんだいこのロータスは!?

衝撃的なこの車は車重700kgを切る2イレブン軽カーと同じくらいの重さに255psのエンジン・・・(゚A゚;)完全なるレースカーですよね。


ロータス・ヨーロッパ

相変わらずの低さ

乗り降りだけでも筋トレになりそうですね。



アウディ・A1

ブルーのポイントがオシャレな最小アウディ。

センチな気分でみるフォーリングスは、なんだか古巣を思い出します。


BMW・Z3クーペ

正真正銘、兄弟車です!

Z4クーペよりもさらに希少な車ですよね。と言うか珍車!?


フォード・フォーカスRS

少しデカ目のホットなハッチ

たぶんですが、前車TTに出会っていなければ今頃はこの手の車を買っていたかもしれません。車中泊も余裕ですし、走りも楽しそうですもんね。


希少車!?なクルマたち
ポンティアック・ソルスティス

久々に見ましたね!

キドニーグリルっぽいですが、なんか違う。意外とデカイそんな車。


不明

ごめんなさい。車種名がわからない一台です。

9/21オーナー様よりコメントいただきました。オースチン・エルフと言うものすごくレアなお車になります。

こう言う小さな車は一度でいいから乗ってみたいものですね。


不明2

ミツビシのエクリプスっぽいきもする一台。

9/22情報をいただきました。この車はドイツのファンク&ウィル車が生産するライトウェイトスポーツカー YES!と言うそうです!800kg前後の軽量ボディに必要最低限の装備と左ハンドルMTのみ。かなりスパルタンな車ですよ!!

エクリプスにしては全長が短く、ミッドシップのようなので別なのでしょう。気になります。



ちょこっとスーパーな車。
ランボルギーニ・ガヤルド

闘牛は威圧感の塊です。


レクサス・LFA

なかなかお目立ちになっていたLFAです色んな意味で



車たち。
660's

春先から初夏にかけての舞子サンでは1、2台だったS660もすっかり団体行動が出来るくらいに成長されましたとさ。


Zっとん

ラグジー雰囲気を漂わせた走る貴婦人が集まってました!



おまけ。
最近の舞子サンの裏主役となっているのが、ドール。今回も某みん友さんのやる気スイッチが入りました。

あろうことか、真っ赤なスーパーカーの上にドールを飾ってしまうのです(爆)


フェラーリ・マラネロ。数カ月ぶりの舞子サンでまさかのお立ち台へ。



跳ね馬ドール。とてもシュールな絵面は通りがかりの人たちの視線の的です。


裏主役なドール
これを飾るとこの人が召喚されるマジックアイテムでもあります。


わざわざレンズを交換するほどの気合と覇気をみせるこの人は課長さん。



さらなるシュールな世界へご案内(笑)
マラネロのオーナー様はひたすらに笑っておられました。懐が深いです、BOSSさん(爆)


そんなBOSSさん、実はスマホが盛大に故障中につきみんカラどころかネット断ち状態だそうですよー。

画面が割れて、ボタン操作してもスグに消えていくスマホ。

早く新しいスマホをゲットして戻ってきてください!



集まりが早かった今回の舞子サンですが、解散も早かったです。9:30には帰る車も増え始めるのでした。

シメはこの一枚。超ワイドボディなテスタロッサです。

来月の舞子サンまでさようなら~

10月の舞子サンにも参加しますよ!9時ぐらいには帰りますけどね(爆)


本日のリザルト。
オーバー150ハイタッチ!完全に舞子サンがハイタッチ会場になってます(苦笑)






長すぎたエピローグ。
舞子サンも一段落ついた11時頃、普段より仲良くしていただいているみん友さん達に誘われてマリンパーク内でBBQをしました。

ほとんどがフラ車乗りの皆さんです。

完全に内輪ネタなのでサラッと。

挨拶もソコソコにBBQスタート。まずはカンパーイ!!

もちろんノンアルコールビアーですよ(爆)

参加者の年齢層は幅広く、いかにもみんカラらしい輪がイイ感じに居心地が良いですね。ちなみに年齢的に下から4か5番目なので働かないとイケない感じでしたが、デカイ顔して食べる専門になってました(苦笑)




BBQに参加された皆様お疲れ様でした!また今回お誘いいただき本当にありがとうございました!とても楽しい時間とお腹いっぱいの幸せを手にすることができましたよ!



駐車場に戻ると、まわりはファミリーカーばかりになっていましたとさ。おしまい。





あとがきみたいな事。
やっぱり舞子サンは楽しいですね。回を重ねる毎に新たな出会いや体験ができるので、本当に楽しいです。

ご報告。
10月下旬を予定しています北海道ドライブですが、現状実行できるかあやしくなってきました。何としてでも決行したいので、最悪は例年より日程を短縮で行くかもしれません。

でわ。
Posted at 2015/09/20 21:13:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation