• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミラーバンの"おめでたL502Vバンターボ" [ダイハツ ミラバン]

整備手帳

作業日:2014年11月6日

変光レインボーLEDイルミ(仮)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
 前から興味合ったフルカラーLEDなるもので、時間と共に発色が変化する変光レインボーLEDイルミ(仮)を作ってみました。
2
材料……というか、コアの部分は実はフルカラーLEDではなくコレ。制御用ICのPIC12F683です。
 こいつは実売150円程度の癖をして、コレ自体がプログラムを書き込めて実行出来るCPU+メモリで構成されていて、ちょっとしたPCみたいなものです。
 ノンプログラムのアナログ回路では構築がかなり難しいギミック(nixi的にはガジェットですかね)も、これだと非常に部品が少なくすみ楽に作れたりします。
3
で、そのPICで何かを動かすときに必要になるプログラムを作るソフトウェアは、米マイクロチップ・テクノロジー社の無料のMPLAB IDE(開発ツール)を使用します。
 私は、現時点での最新バージョンMPLAB IDE v8.92を使用してます。32-bit Windowsとなってますが、Win7PROの64Bitでも問題なく動いてます。
4
……とはいえ。私の場合、ソース自体はWindowsのワードパッドで書いてたりします。(笑)

 で、以下が今回書いたソースです。ド素人が趣味で書いたものなので、判る人が見たら、無駄が多いとかこれはいかんとか色々突っ込みどころは満載でしょうが、ここに下らん批評は敢えてご勘弁下さい。居ないとは思いますが、もしこんなのでも使いたい人が居ましたら、まあどうぞ使ってやって下さい。
 因みに言語はアセンブラです。

; ========================== ここから ==============================
;
; PIC12F683
; フルカラーLED変光イルミ(仮)
;
; 内部クロック(500KHz)
; 全てのピン(6ピン)をデジタルIOで使用
; GP0-2使用
;
; GP0 = R/GP0 = G/GP0 = B
;



LIST P=12f683
#INCLUDE <p12f683.inc>

__CONFIG _CP_OFF & _CPD_OFF & _WDT_OFF & _BOD_ON & _IESO_OFF& _PWRTE_ON & _INTOSCIO & _MCLRE_OFF

CBLOCK 20h ;変数設定のようなもの。

Big2Small ;新しい色。
Small2Big ;消える色。
Count ;使いまわし。悪い見本。

ENDC


ORG 0

; PICの初期化
INIT
MOVLW 07h
MOVWF CMCON0 ;GP2-0はデジタルIO

BSF STATUS,RP0 ;■バンク1に切替え
CLRF TRISIO ; GP0-5は出力
MOVLW b'0110000' ; CLOCK=500KHz
MOVWF OSCCON
CLRF ANSEL ;デジタルIO(AN機能を使用しない)
BCF STATUS,RP0 ;■バンク0に切替え

; メイン処理
MAIN


; 白→赤

CALL SetBigSmall
White2Red
CALL Red ;赤点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL White ;白点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO White2Red

CALL Red ;赤点燈
CALL Weight3

; 赤→緑

CALL SetBigSmall
Red2green
CALL green ;緑点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL Red ;赤点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO Red2green

CALL green ;緑点燈
CALL Weight3

; 緑→黄

CALL SetBigSmall
green2yellow
CALL yellow ;黄点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL green ;緑点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO green2yellow

CALL yellow ;黄点燈
CALL Weight3

; 黄→青

CALL SetBigSmall
yellow2blue
CALL blue ;青点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL yellow ;黄点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO yellow2blue

CALL blue ;青点燈
CALL Weight3

; 青→桃

CALL SetBigSmall
blue2pink
CALL pink ;桃点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL blue ;青点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO blue2pink

CALL pink ;桃点燈
CALL Weight3

; 桃→水

CALL SetBigSmall
pink2aqua
CALL aqua ;水点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL pink ;桃点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO pink2aqua

CALL aqua ;水点燈
CALL Weight3

; 水→白

CALL SetBigSmall
White2aqua
CALL White ;白点燈
CALL Weight1 ;Small2Bigの値分待つ
INCF Small2Big,F
CALL aqua ;水点燈
CALL Weight2 ;Big2Smallの値分待つ
DECFSZ Big2Small,F
GOTO White2aqua

CALL White ;白点燈
CALL Weight3

; 赤に戻る


GOTO MAIN ;終わらないのが終わり


; サブルーチン

; << Big2SmallとSmall2Bigに初期値入力 >>
SetBigSmall
MOVLW d'254'
MOVWF Big2Small
MOVLW 1
MOVWF Small2Big
RETURN

; << ウエイト1 >> デューティ比 小から大へ
Weight1
MOVF Small2Big,W
MOVWF Count
Weight11 NOP
DECFSZ Count,F ; ループ回数-1して0になったら次の命令をスキップ
GOTO Weight11
RETURN


; << ウエイト2 >> デューティ比 大から小へ
Weight2
MOVF Big2Small,W
MOVWF Count
Weight21 NOP
DECFSZ Count,F ; ループ回数-1して0になったら次の命令をスキップ
GOTO Weight21
RETURN


; << ウエイト3 >> 色の変わり目のタメ
Weight3
MOVLW d'50'
MOVWF Count
Weight31 NOP
DECFSZ Count,F ; ループ回数-1して0になったら次の命令をスキップ
GOTO Weight31
RETURN


;<< LEDカラーの設定 >>

;
; RB2 RB1 RB0
; B G R

; 0 0 0 無光 <= 使わない
; 0 0 1 赤
; 0 1 0 緑
; 0 1 1 黄
; 1 0 0 青
; 1 0 1 桃
; 1 1 0 水
; 1 1 1 白

; << 赤点燈 >>
Red
MOVLW b'001'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 緑点燈 >>
green
MOVLW b'010'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 黄点燈 >>
yellow
MOVLW b'011'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 青点燈 >>
blue
MOVLW b'100'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 桃点燈 >>
pink
MOVLW b'101'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 水点燈 >>
aqua
MOVLW b'110'
MOVWF GPIO
RETURN

; << 白点燈 >>
White
MOVLW b'111'
MOVWF GPIO
RETURN


END
; =========================== ここまで ===============================
5
書いたソースはMPLAB IDEで16進数データの完全なマシン語にコンパイルした後、焼きソフトでPICに書き込みます。
 画像は書き込みソフトです。
6
因みに、書き込み用のハードはこんな感じです。
 家にあるのは、結構昔から在るPCのRS-232Cに接続する古いもろ基板タイプのもの(秋月のキット)なのですが、最近ではもっとコンパクト且つ綺麗なケース入りの書き込みハードが販売されているみたいです。
 こいつは8PINだけではなく16PINや18PINの石も焼けるし、そもそも自分はこういう感じの剥き出し系が好きなのでこれでまったく不満はないですが、これから買う人はケース入りのを買った方が良いかも。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

間欠ワイパーすら付いてない事に嫌気が差して間欠時間調整付きワイパースイッチに交 ...

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

車検整備とユーザー車検

難易度:

ホーン交換(2日目)

難易度:

電格ミラー移植

難易度:

ホーン交換(1日目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「参考までに、家の譲ってもらった70だと、東京→愛知で1マソ8千かな。北海道→愛知で5マソ。不動でウインチの料金+されても精々1マソくらいでは?@ちゃんりゅー@L70V中級者 」
何シテル?   05/09 19:24
L70VのNA→廃車、GTSチャージャー付けたL70V→友人に譲渡、L70Sキャブターボ→廃車、L200SのNA→廃車、2013年7月にL500V入手。……とそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラ 帰ってきたL200S改 (ダイハツ ミラ)
 2015/03/29  オイル&ガソリン漏れ漏れ濡れ濡れ祭り絶賛開催中。  2015 ...
ダイハツ ミラバン おめでたL502Vバンターボ (ダイハツ ミラバン)
2014/02/18に構造変更無事に完了。車検証にめでたく(改)が付きました。 L200 ...
ダイハツ ミラ ミラ参号機(我が青春のL70V) (ダイハツ ミラ)
 2015/04/27日に、70の旅は終わったもよう。  自分との初エンカウントは04/ ...
ダイハツ ミラ 雨降ると雨漏りする号 (ダイハツ ミラ)
 写真有りません。5ナンバー5ドアで外見(購入時)はボンネットにターボダクトが有るだけで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation