• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月03日

ブレーキランプ

みん友、シンクレアさん整備手帳で
テールランプがシングル球でブレーキランプも兼用していると
あったので
どのようにしているか、計ってみました。

LEDの表示方式で、マイコンなどからの制御で高速で切り替えて表示する
ダイナミック表示というものがありますが
それとは違って、直流DC12Vをパルス幅の変更(PWMみないな)で
見かけ上(実行値)の電圧を上下させていることが分かりました。

見難い動画ですが。
一人しかいないので、自分で撮るにはこれがベストかと(^^ゞ

ブレーキを踏んで、エンジンスタート、ブレーキを離す、ライトをON、ブレーキを踏む、離す
「ピー、ピー」と鳴っているのは、デジタルテスターの電圧変化の音です。

オシロスコープのみの動画


この波形から、キーをOFF時にブレーキを踏むと
通常の直流DC12Vが供給され、ライトを付けると
細いパルスの波形(10ms:100Hz)に変り
ブレーキを踏むと、幅の広いパルス波形(サイクルは変化せず)になる
波形の一番下はオフセット DC 0V です。
なので、交流ではなく 直流の100Hzパルスになります。
イメージ的には、家庭用のAC100V 50Hz・60Hzで
裸電球を点ける感じでしょうか(^^ゞ

これでは、LEDバルブの回路によっては
明るさが変化しない場合もあるかもしれません。

実際にデジタルテスターDCレンジで測定すると
スモール時(3.8V)


ブレーキ時(11.4V)


測定していたときは、約束があって時間がなく、この程度しかできず。

ライトを付けずにブレーキだけON/OFFでは、パルスにならないのか?
他のランプはパルスで供給しているのか等、やってみたかったです。

参考までに、バルブがない状態(コネクターを外して)の波形は
バランスがくずれて(アース浮き?)こんな波形でした
これで玉切れと判断?


PS
オシロスコープの設定
5ms/div
5V/div
波形がチラついているのは、遅いスイープだからです
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/03/03 22:54:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

カメラ不具合
Hyruleさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

もも狩り
アコさん

この記事へのコメント

2014年3月4日 0:31
初コメします。
私もライセンスランプの球切れ警告のシステムを知りたくで同じようにオシロで調べたことがあります。
ゴルフ6の時のデータですが、ゴルフ7でも同じではないかと思います。
ライセンスランプは点灯時 パルス周波数 100Hz デュティ 80% (+パルス8.5ms -パルス1.5ms)
でした。
ゴルフのランプ系はこの方式を使っている箇所が多く、フットランプもこの方式(パルス幅を変えて明るさを変える)なので、ここから電源を採ってLEDを駆動するような目論見はよくないとの話も頷けますね。
コメントへの返答
2014年3月4日 8:48
6でもそうだったんですね
新技術だと思ってました(^^ゞ

LED化は、そのバルブの回路で
違ってくるので、検証済みと
なっている物を選びたいところですね
2014年3月4日 7:54
オジさんは理解するのに?大変です。
コメントへの返答
2014年3月4日 8:49
理解ではなく
見て楽しんでもらおうと
2014年3月4日 13:21
オシロスコープなんて、ギターアンプを改造する時にしか見た事がありませんが…見てると何と無く楽しいです。
耳では判別つかないけど、違いが出てたりしますしね。私はそこまでやれないのであくまで参考だけ…(汗
コメントへの返答
2014年3月4日 21:48
楽しんで頂けなによりです
CRTオシロスコープ、骨董品です

いろいろな評価の仕方がありますが
自分の五感に自信がないので
測定器で見てしまうところが
あります。



2014年3月5日 2:11
私も基本は自身の耳で、例えば音の調整の場合、
あ~1250Hzはキツいな~とか、2600Hzあたりが弱いな~とか感じますが、
より慎重にならねばいけない場面では、機械に頼る場合もあります(笑
周波数とか音階はまぁ耳でも良いんですが、歪み具合とかになるともはやオシロを使わないとわかりません。
そんな次元ならどうでもいいだろうと思われそうですが、それらが積み重なると取り返しがつかなくなるケースが多いので、経験上、そうしていた、ってだけですけどね。
私は持ってませんが、私の周りは当たり前のように皆さんオシロいっぱい持ってます。まぁ、仕事ですしね。
コメントへの返答
2014年3月5日 8:35
これ、仕事場なんです(^^ゞ

メーカー系なので、要望などがあっても
なんでも、規格値内ですからって

本当はユーザの声に答えるところ
なんでしょうが
2014年3月5日 8:37
自宅にオシロがあるなんてうらやましいです。また実際の波形が見れて大変q参考になりました。
所で球切れの検出はパルスの立ち上がりの電流を見ているらしいのですが、これをキャパシターでキャンセルする方式のキャンセラー内蔵のLEDでECUを壊すことがあるそうです。
おかけんさんのブログにこれが原因の故障で壊れたECUを自力で治した方の事が載っていました。
自分には到底出来ない技なので注意しようと思いました。

コメントへの返答
2014年3月5日 8:50
いやいや、会社です(^^ゞ
BMWの時は、コンデンサーでやっつけましたが
このパルスを見ると、点灯時にチャージされて
過電流になるような気がして
実験しようか、悩んでます

ACなら完全にショートしてしまうのですが
0Vオフセットパルスなので、なんらかの
部品構成でいけるような気がします
技術者じゃないので、回路設計は
できませんが、部品を集めて
実験を繰返すことは可能なので

春になり、暖かくなったころにでも
チャレンジしてみようかと

セメント抵抗じゃ、LEDにした効果も

プロフィール

「[整備] #N-ONE アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/199931/car/3406365/8002754/note.aspx
何シテル?   11/10 10:57
現在、車は所有していませんが運転する車はあるので時々ドライブしています 週一で写真ブログの更新をしています フォロー、フォロアーは勝っていやって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥多摩ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:16:29
つばくろ谷リベンジから始まった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:27:47
⚒️「石切山脈」と呼ばれる稲田石の採掘現場に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:09:56

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
所有者ではありませんが購入した車として 黄色から白色へ交換しました 白はツアラー(ターボ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年以上車を所有していなかっけど、購入を決意 MAZDA3を購入するつもりだったけど、試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Der Erste納車から、3ヶ月強 Discover Proという 純正ナビが搭載され ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
久しぶりの自分所有の車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation