• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKCOMのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

足尾(2024/5/4)

足尾(2024/5/4)JRで桐生まで行き、わたらせ渓谷鉄道で足尾駅へ

足尾銅山の関連施設、古河掛水倶楽部の見学です







途中の景勝地、渡良瀬川

渡良瀬渓谷鉄道はトロッコ列車も走っていますが、早く行きたかったので鈍行車両で窓が曇っているのでこれが限界




乗って来た車両です

一部の車両にはヘッドマークがついていますが普通車両です


足尾駅

八重桜がまだ咲いていました



古河掛水倶楽部

入館料 500円

手前には東京駅などを手がけた辰野金吾が設計した旧足尾銅山鉱業事務所
現在、工事中で「足尾銅山記念館」として来年オープン予定



残念ながら室内は撮影禁止



入って左側の電話資料館はダイヤルを回して交換機が動き繋がるという仕組みが体験でき
昔、秋葉原で売っていたステッピングリレーが動いていたのに感動です


隣の住宅から裏にまわることができました






森高千里で有名になった渡良瀬橋は足利市内ですが、昭和10年にできた元祖 渡良瀬橋はここにあります






現在は人しか通れませんが奥に見える大きな橋が新渡良瀬橋です
その上流が渡良瀬川の起点でしたが、今はさらに上流の松木川が起点とされているようです


足尾駅にもどってきました





つづく





Posted at 2024/05/06 20:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

春日部大凧あげ祭り(2024/5/3)

春日部大凧あげ祭り(2024/5/3)大凧といえば相模の方が行った回数が多く
春日部はかなり前に一度だけ
今回は距離的に近い春日部の初日にいってきました

どちらも日本一って書いてあるので比較してみたら
相模は14.5X14.5=210㎥ 950kg
春日部は 15X11=165㎥ 800kg 相模の勝ち

東近江大凧を含め日本三大大凧祭りとなっているらしい
浜松まつりの凧揚げは糸を絡ませての糸切り合戦で見てみたい

風の関係で凧は午後13時からで11時頃から関係者の挨拶がはじまります
相模は隣の座間を含めて5地区でそれぞれ上げますが、春日部は一つの会場で上若組、下若組の
2カ所から上げますが、13時からは土手を含めて会場内を往来できなくなります

凧は土手の外側で組立整備されます


いたのは下若組で、手前が小凧、後ろの大凧のすぐ前に見えますがかなり離れています


大凧に近づく



人と比較するとその大きさが分かります






裏側







小凧

5X4=20㎡ 150kg です

横にはいろんな小凧が並んでいます



向こう側の上若組はかなり遠い



去年は強風で飛ばされた大凧が民家に墜落したので「風速8メートル以下が10分継続」などの
ルールが設けられデジタル風速計が設置されることに


上げる条件が厳しくなったのでなかなか上がらず、14:22に小凧が挑戦



上若組の小凧「復興」



下若組は女性だけの「龍神」



一回目は早くも落下



すぐ撤収、奥に見えるのは下若組の小凧です



下若組の小凧「未来」



「復興」「未来」が並びます

小凧は近くの春日部市立江戸川小中学校の1年生から9年生の子供たちが上げていました


上若組「小町」



下若組「龍神」リベンジ




何度も落ちそうになっても引いて上昇、5分以上あがっていたのでみんなで万歳して喜んでいた


15:26
下若組の大凧「昇龍」挑戦



下流からの風が吹いてきて



二つ折りに


暑くて疲れてきたので帰りました
ニュースでは上若組の大凧「大凧」は上がったようで、二日目(5/5)は風が強く大凧は上げられなかったようです
Posted at 2024/05/06 13:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

臨江閣(2024/5/2)

臨江閣(2024/5/2)ららん藤岡から北上して前橋の臨江閣

無料で見学できますが、施設を貸出しているので土日でも
入れないことがあります

これはアンケートに記入するともらえる
歴まちカード(歴史まちづくりカード)です
ダムカードと同じように国土交通省がやっているみたいですが
本家じゃなく各地方局発行のようで各県に数か所と少ないです


大きな門がありますが、前橋公園の駐車場からでは庭から入ることになります

連休中ですが平日だったのであまり人がいませんでした




別館、本館の庭を通って



本館入口の前を通り




別館入口へ



別館から本館へ

本館の縁側から見た別館






別館の縁側



別館 2階 大広間

180畳(畳150、舞台30)の広さです


さらに北上して道の駅 まえばし赤城へ
テラスから見た妙義山の日没(スマホ)

下に見えるハウスはバナナ園
Posted at 2024/05/05 20:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

藤岡市(2024/5/2)

藤岡市(2024/5/2)連休後半ですが、今年はお金をかけずに
楽しもうということで、藤といえば「あしかがフラワーパーク」ですが

今回は3年前にいった藤岡市のふじの咲く丘です

このキャラクターは加藤芳郎が描いた藤娘だそうですが
古くて情報がありませんでした
今のふじ娘は藤岡 紫だそうです





ここはいろんな種類の藤を見ることができるのですが、その見本園は時期的に終わっていました



隣には庚申山総合公園があるようですが、奥のエリアを散歩しました

ムスカリ



紫蘭



ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)



藤棚に戻ってきました
こちらは見頃です







いつも同じような構図なので別アングルに挑戦















ふじふれあい館

ぐんまちゃんがお出迎え(等身大オブジェ)



2階から



隣のみかぼみらい館中山秀征書道展を見学









お昼にはららん藤岡へ到着

これは観覧車から見た風景をスマホで

乗車券は100円です





乗車後はイベント広場でポップス尺八奏者 すみれの演奏を鑑賞
北関東エリアでは時々遭遇します

ここまでで観覧車以外はすべて無料です

前橋へ移動します
Posted at 2024/05/05 19:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

東武特急

東武特急東武鉄道は関東地方では最長路線で
イメージは住んでる場所、使用する路線で違うと思います

都民では池袋起点の東上線、浅草起点の
旧伊勢崎線(スカイツリーライン)
千葉県民では、船橋起点の旧野田線(アーバンパークライン)
埼玉県民はすべての路線が対象でしょうか

今では東急やメトロなどいろんな電車が乗入れしているので特定路線のイメージは薄くなっています

撮り鉄じゃないけど、特定の車両を見たくて出かけました

場所はいろんな写真から選ぶのではなく、特急が通る時間でたくさん見ようと
カーブがきつい鐘ヶ淵駅にして、後半は荒川を渡る場所にしようとしました

きぬ号 上り



天気が良く影が強かったので駅を変えてみた

りょうもう号 下り



リバティりょうもう号

車両が新しいリバティだと同じ両毛でもリバティりょうもう号となり料金が高くなります


また違う駅に移動しました

スペーシアX 上り

スペーシアも新車両はXが付きます

浅草-北千住の駅の多くはホーム毎に改札があり、改札を出ないと上り下りを行きできません


本当に見たかった特急がきました



正面では何か分かりませんが、この色で想像してみてください





水玉模様

草間彌生じゃありません


りょうもう『カルピス』EXPRESS

スカイツリーが写っていることを現像中に発見





なぜ「カルピス」
カルピスはアサヒ飲料系で隅田川沿いのアサヒビール本社と同じビルで、工場と
カルピスミュージアムが館林にあり、そこを結ぶのがりょうもう号です

館林駅もカルピスカラーになっています

浅草で折り返したカルピス号をスカイツリーを背景に荒川を渡る写真をと思っていたけど
緊急停止ボタンを押したとかでしばらく止まってしまったので行くのを諦めたので通過する列車を撮影


スペーシアX




スペーシア(旧形)



リバティ

スカイツリーが刺さってます


亀戸線

3種類のリバイバルカラー(昭和30年代)のうちの一つ


流してみた







近すぎておもしろくなかった
現像中に気づいたけど、全部ワンショットAFでした

気づいたら上りのカルピス号が来てしまった



まだ10時前だったけど真夏の暑さで帰ろうと思ったが、以前から気になっていた店へ

ワンコイン+80ラーメン


下の方にトッピングがいろいろ


ここは


西新井駅ホーム


ワンタンメン

ワンタンメンはラーメンと器が違っているみたい

電車が到着すると誰かが店に来て絶えることがない立ち食いラーメン店
伊勢崎線は時々使うけど、はじめてきました

駅構内なのにICカードが使えない券売機
券を渡しても速攻で提供されないところがいいね

他のコメントにもあったが思った以上に熱い状態で提供されるのもいい

スープは黒く味が濃いように見えるがそれほどでもないのがいい

電車に乗ってまで来ることはないと思うが、立ち寄った際は食べてもいいかな
Posted at 2024/04/29 13:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/199931/car/3406365/8002754/note.aspx
何シテル?   11/10 10:57
現在、車は所有していませんが運転する車はあるので時々ドライブしています 週一で写真ブログの更新をしています フォロー、フォロアーは勝っていやって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

奥多摩ドライブ① 斜度43度のモノレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 08:02:52
旧晴海鉄道橋🚂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 08:05:11
奥日光、赤城紅葉狩りドライブ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 08:21:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
所有者ではありませんが購入した車として 黄色から白色へ交換しました 白はツアラー(ターボ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年以上車を所有していなかっけど、購入を決意 MAZDA3を購入するつもりだったけど、試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Der Erste納車から、3ヶ月強 Discover Proという 純正ナビが搭載され ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
久しぶりの自分所有の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation