• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2014年09月09日 イイね!

2014北紀行 まとめ

2014北紀行 まとめ記憶を辿りながら、北海道ツーリングの出来事をまとめました。
すでに2か月近く経とうとしてますが(笑)

7/19 DAY 0 自宅 → 新潟
7/20 DAY 1 小樽 → ニセコ → 札幌
7/21 DAY 2 札幌 → 美瑛 → 兜沼
7/22 DAY 3 兜沼 → 網走
7/23 DAY 4 網走 → 層雲峡 → 和琴
7/24 DAY 5 和琴 → 釧路 → 和琴
7/25 DAY 6 和琴 → 知床 → 和琴
7/26 DAY 7 和琴 → 帯広 → 苫小牧
7/27 LAST DAY 仙台 → 自宅

お暇でしたら、お目汚しに是非。。。

ちなみに昨年のはこちら

思い出しながら書いてるので、イマイチ判りにくいかと思いますが
基本的に、個人的備忘録なのでこれで良し(笑)


以下、備忘録


1.日程

 7/19(土) 04:15 出発  7/27 16:00 帰宅

 圏央道の開通により関越道が近くなったのは大きなプラス。

 昨年の経験から、休暇最終日の帰宅で行きましたが
 体力的には翌日から普通に仕事出来ました。

 帰りのフェリーを仙台便にしたので、早めに帰宅できたのもプラス。
 ただしフェリーの装備は、個人的には新潟便の方がGood!(笑)


2.走行距離

  0日目:約353km
  1日目:約462km
  2日目:約463km
  3日目:約390km
  4日目:約378km
  5日目:約272km
  6日目:約335km
  7日目:約368km
 最終日:約442km

 総走行距離:3,463km

 去年に比べて、だいぶ走りましたね!
 
 頑張って早起きしたもの(笑)


3.費用

  フェリー代  : 約40,000円(往復)
  ガソリン代  : 約27,000円
  高速代    : 約14,000円
  美味しい物 : 約17,000円
   ビール   : 約8,000円
 ソフトクリーム : 約2,400円
   宿 代   : 約5,000円

   合 計   : 約113,400円

 今年は呑みすぎ&食べすぎですね(笑)
 ガソリン代の高騰も馬鹿に出来ません。。。


4.その他

 今年も結構、宿題を持って帰ってきてしまいました。
  ・神威岬の『しゃこたんブルー・ソフト』
  ・『ニセコパノラマライン』での眺め
  ・登別の『地獄谷』
  ・『呼人浦キャンプ場』での夕日
  ・晴れた日の『オンネトー』の景色
  ・日勝峠からの『十勝平野』の眺め
 などなど。。。

 帰りのフェリーを仙台便にしたので、明るいうちに帰宅できた。
 余裕があれば、帰りに東北ツーリングも楽しめる(笑)

 ただし、個人的には船の装備は新潟便の方が快適。。。
 

5.総評

 やっぱり来年も行く!

 ちなみに来年は7/18から7/26の予定(笑)


Posted at 2014/09/09 14:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | きたきこう | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

2014北紀行 LAST DAY

いよいよ最終日です。

昨日は雨の中、合羽着たまま乗船したので上着やパンツがシミシミです。

乗船後すぐにコインランドリーで乾燥だけでもしようと思ったのですが
この船にはコインランドリーはありませんでした。。。

なので、自然乾燥中ですが、やっぱりまだ乾きません(笑)

仙台行のフェリーなので、接岸予定時刻は10:00です。

もう少し時間があるので、いくらかはマシになるでしょう。。。

そんな中、船は着々と現実世界へと向かっています。

いよいよ北海道も終わりだなぁと、たそがれていたところ
大変なことを忘れていることに気が付きました!

なんと、今年はまだコレを食べていません(笑)

実は乗船前にセイコマでしっかり買い出ししておきました。。。

早速、朝食として頂きます。

朝からカップ焼きそばってのもどうかと思いますが。。。
これも北海道ツーリングには欠かせない一品ですので、本土上陸前に頂いておきます(笑)

去年はシェラカップを持たずに乗船したのでスープが飲めませんでした。

今年は忘れず持って乗船! ←学習しましたよ。

これは、スープを飲まなきゃ、ただのカップ焼きそばですから(笑)

のんびり朝食を取ってるうちに、ボチボチ仙台港入港のようです。

どうせバイクは一番最後だと思ってベットでウダウダしていたら、もうまわりは誰もいません(汗)

慌てて車両甲板へ行ってみるとトレーラーやらクルマやらはほとんど下船済みです。

慌てず焦らず下船してみると、仙台は良い天気!


シミシミの上着やパンツも走ってる内には乾きそうです!

天気も良いので少し寄り道して帰っても良いのですが
フロントタイヤが心配です。
スリップサインが出そうなくらい摩耗してるので、おとなしくまっすぐ帰ることにします。

聞くところによると、一足先に帰国(笑)したYOHさんは、磐梯吾妻スカイラインから
猪苗代→会津若松をぬけて帰ったそうです! ←あのひと変態タフだから(笑)

僕は素直に仙台港ICから仙台東部道路→仙台南部道路→東北道と、そのまま南下します。

仙台港では良い天気だったのに、どんどん雲行きが怪しくなってきました。

お腹もすいてきたので矢板北PAで休憩しましょう。

なんだかパラパラ降ってきてるので、食事でもして様子見ます。


『冷やし黒担々からしめん』¥700-

適当に頼んだものですが、なかなか美味です!

ググってみると、予想の2倍以上の売れ行きだそうです(笑)

満足してお店を出てみると。。。

超降ってます Orz

はぁ。。。最後まで合羽装着決定です。

そういえば、去年も最終日は雨中走行でした(笑)

きっと北海道に行けなかった八王子や日限山辺りの友人たちのせいですな。。。

この後は去年と同じくらいの大雨&雷。

風も強くて横風に弱いRTには辛い道程でした。。。

そんなこんなで色々楽しみながらも無事帰宅(笑)

家に着いたころには雨も上がり、日もさしていました。

家に着いたのは16:00前。


去年は15:30に新潟港着なので、帰宅した時は22:00近かったけど
今年は10:00に仙台港着なので余裕でした。

心配したフロントタイヤも、なんとか持ってくれましたが
完全終了のお知らせが出ていますね(笑)



本日の走行距離:442km
Posted at 2014/09/05 13:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう | 旅行/地域
2014年07月26日 イイね!

2014北紀行 DAY7

さぁ、現実逃避の旅も今日で最後です。。。

昨夜の残り物で適当に朝食を済ませ、dDさんとともに撤収です。

が、ナントdDさんは今日は次の泊地への移動日だそうです。

ツーリングに来ていて移動日というのもなんですが。。。

って、そっちじゃなくて、まだ帰らないのかよ!

良いよなぁ、自宅警備員は(笑)


そんなやり取りしつつ、お互いの無事を祈って出発します。

ちなみにdDさんは、今日は五鹿山キャンプ場にテント張るそうです。

五鹿山ってどこ? ←サロマ湖のちょい上か。。。って直ぐそこじゃん!

もっと動けよ(笑)


こちらは苫小牧港から19:00発のフェリーに乗ります。

まぁ、400kmも無いので余裕でしょ。。。 ←距離感欠乏症(笑)

途中、帯広の近くを通りますので、折角ですからお昼ご飯に寄り道します。

帯広と言えば豚丼。

豚丼と言えば『ぱんちょう』です(笑)

友人は皆、『ぱんちょう』より○○の方が旨いよ~!等と言いますが
それは、その『ぱんちょう』の豚丼を知ってるからこそ言えること。。。

私は恥ずかしながら『ぱんちょう』の豚丼は未経験なので
ここはベンチマークとして『ぱんちょう』を知っとかないと!ということで
素直に『ぱんちょう』さんへ。。。

すでに15人ほど並んでいましたが、この店は基本的に相席なので
ひとりの人はサクッと入れます(笑)

ココの豚丼には松・竹・梅・華と4種類ありますが、通常と違って松が一番下です。

理由は各自ググってください(笑)

で、竹をオーダー

単に豚肉の量が違うだけですが。。。

豚肉は網焼きタイプで旨ぁ~です!


友人たちには他の店を薦められましたが、充分旨ぁ~です(笑)

来年はもっと旨いのでしょうか?


ちなみに店の前にはとても大型バイクは止められるような感じではありません。

直ぐ近くの時間貸し駐車場が、入庫車両検知のタイプではなく
ボタンを押してチケットを発行して入るタイプだったのでそこを利用しました。
確かココ

おなかも膨れたので、ボチボチフェリー乗り場へ向かいます。

本当は、六花亭の本店に寄りたいのですが時間的に厳しくなってきたのでパス!

来年の宿題として取っておきましょう(笑)

道東自動車道で十勝・清水ICまで行って、日勝国道(R274)を上ります。

去年は霧で何も見えなかった清水ドライブインからの十勝平野の眺めをリベンジするためです。



見事に何も見えません。。。Orz

ココも来年の宿題です(笑)

しかも追い打ちをかけるように雨が。。。


少しすれば止むかと思いましたが、酷くなるだけでした(涙)

仕方がないので合羽着て出発です。

日勝峠を超えてR237で平取を通って日高・富川ICから日高自動車道で沼ノ端東ICまで。
なんと無料です!

あぁ、そうそう、日高自動車道に乗る前に船内用の買い出しをしておきます。

日高・富川ICの目の前にローソンがありますが、やはりここはセイコマでしょ!
ってことで、わざわざ日高・富川ICを700m程スルーしてセイコマで買い出し(笑)

結局、十勝ドライブインからはずっと雨のままフェリー乗り場へ。。。



苫小牧市内に入るころには小雨になりましたが
結局合羽着てても、襟元やら袖口がビッショリ(笑)

最後の最後でヤラれちゃいました。。。

これも来年の宿題でしょうか?

そんな微妙な後味を残し、現実世界への強制送還の船の中でラスト北海道(笑)



本日の走行距離:368km

Posted at 2014/09/04 16:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう | 旅行/地域
2014年07月25日 イイね!

2014北紀行 DAY6

実は和琴には日本各地(笑)から日を合わせて友人が集まります。

・島根県な出雲さん
・石川県なKANちゃん&花ちゃん
・富山県なイズミール&なおちゃん
・愛知県なdDさん&あに~親子
・千葉県な菊ちゃん

他にも去年ココで一緒になった京都のタイヤ屋の旦那etc

dDさんと私以外は、本日撤収だそうです。

撤収を手伝いお見送りしてから出発だと遅くなってしまうので
撤収組に見送られて出発します(笑)


今日は知床方面の天気が良いようなので知床峠を目指します。

和琴からR391で北上しR334で斜里町方面へ

途中、国道を外れてちょっと寄り道。。。

その名も『名も無い展望台』(笑)


ジェットコースターの道に良く似てます。
きっと北海道にはこんな道がたくさんあるんでしょうね。

肝心の展望台の方は、大陸からの団体客に制圧されていたのでパス(笑)

R334へ復帰し先へ進みます。


次の経由地『オシンコシンの滝』

ココは海岸沿いの国道沿いで非常に好アクセス!

ちょうど団体さんが出た後だったので空いてました。

マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ!


いよいよ知床峠に登ります。

昨年は反対側の羅臼の方から登りましたが
ものすんごい霧で真っ白で何も見えませんでした。

今年は逆のウトロ側から登ります。

途中ですが羅臼岳が良く見えます。

日ごろの行いが良いので(?)超良い天気 ←昨年もウトロ側は超良い天気でしたOrz

今年は天気の心配はなさそうです。。。ありがとう!○澤さん(笑)

知床峠も快晴で、遠くには国後島が望めます。

天気は良いのですが、さすがに肌寒いので早々に下ります。


お腹もすいてきたので羅臼の町で美味しいものでも食べましょう!

が、羅臼の町をリサーチしてこなかったので良いお店が分かりません。。。

面倒なんのでお気楽に『道の駅 知床・らうす』でいただきます。

知床食堂の『なまら鮭丼』¥1,800-


お味の方は、まぁ、それなり?

来年は羅臼の町をしっかりとリサーチしてきましょう(笑)


おなかも膨れたところで、去年行けなかったところを目指します。

が、その前に気になる看板を見つけ山側へちょっと寄り道

『羅臼・国後展望塔』


その名の通り、塔の屋上から
羅臼の町と。。。
国後島が展望できます(笑)


ちなみに建物の中は、ちょっとした北方領土資料館的になっています。


一路、R335を下り標津の町から野付半島へ

非常に細っい半島なので、場所によっては道の両側がすぐに海です!

ここはトドマツやナラマツの立ち枯れたトドワラやナラワラが見られるそうで。。。

どれ?


遠くに見えるのがそう?


半島の先のネイチャーセンターから30分ほど歩くとトドワラやらナラワラが間近に見られるそうですが片道30分って往復で1時間ですよ!当たり前ですが(笑)

神威岬で学習した私は当然歩きませんでした。。。


さて、ぼちぼち良い時間になってきましたので帰ります。

途中、これまた去年は天気が悪くて残念だった『開陽台』に立ち寄ります。

なんか調子悪いと思ったら、ソフトクリームを食べてませんでした。

『蜂蜜ソフトクリーム』

正直、はちみつが邪魔してます(笑)

来年は普通のソフトクリームにしよう!


で、今日も川湯温泉によって日帰り入浴して和琴へ

dDさんはもう戻って一杯やってます(笑)


きれいな夕日も見られました。


昨日までとは打って変わって、おっさん二人だけなので静かに日が沈み早々に終了(笑)


本日の走行距離:約335km
Posted at 2014/09/02 15:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう | 旅行/地域
2014年07月24日 イイね!

2014北紀行 DAY5

目が覚めたら、残念な天気です。

雨が降るような雲行きではありませんが、折角の景色がとても残念です。

目の前に湖があることが分からないくらい『真っ白』です(笑)


なので、ウダウダしていたら。。。

ものすんごい良い天気になりました(笑)

ちょっとこれはめったにお目にかかれない景色ではないでしょうか!

このまま、ぼう~っとビールでも呑みながら眺めていたいところですが、頑張って出かけます(笑)


今日は、KANちゃん&花ちゃんと一緒に釧路へザンタレを食べに行こうと思います。

ちなみにKANちゃんはR1乗りです。

そのR1のちっちゃなリヤシートに大きなおしりの花ちゃんが乗ってます。。。

なんでも、花ちゃんはR1(のリヤシート)しか乗ったことがないそうなので
『バイクのリヤシートの乗り心地はどんなバイクもこんなもん。。。』と思っているそうです。

なので、僕のRTのリヤシートには乗らない方が幸せだろうと思います(笑)


最初の立ち寄り地『さくらの滝』

春先に桜がキレイな滝なのかと思ったら、サクラマスの遡上が見られる滝だそうです。

こんな滝を登れるわけないだろう!と思っていたら。。。


ガンガン登っていきます、サクラマス凄ぇ~!

ちなみに一緒にフェリーに乗ってきたYOHさんが来た時には、全く見られなかったそうです。

なんでも、あまり滝の近くに人がくると気配を察して登らなくなるそうです。


つづいてすぐ近くにある『神の子池』

ちょっとダートを走るので心配ですが、タンデムのR1やRTでも問題はなく走れます。


もうね、信じられないくらいキレイ

今朝がた雨が降り、しかも今日は微風なのが良かったみたいです。



こちらは裏摩周展望台。

木々が多くてあまり眺めは良くないとの評判だったのですが
(確かにチョイ古のツーリングマップルにも書いてあります)
昨年少し伐採されたらしく、なかなかきれいな眺めです。

第一展望台は駐車料金を取られますし、エライ混んでますから
こちらの方がお勧めですね(笑)


釧路へ向かう途中に見えた丘の中腹の『牛』の文字(笑)



で、今日の目的地のお昼はココ『南蛮亭

結構有名なお店なので、12時ちょっと前に来店したのに1Fは満席で2Fの座敷へ上がりました。

ザンタレとは、北海道の鶏の唐揚げ(ザンギ)に甘酸っぱいタレをかけたもの。

ココのお店は量が多いことでも有名だそうですが、普通にザンタレ定食を注文。
まわりのお客さんの薄ら笑いな反応が気になったのですが。。。

どおりでね(汗)


まぁ、食べきれなければお持ち帰り用に詰めてくれるそうなので良し。


お持ち帰りのお土産はありませんでした(笑)

甘酸っぱいタレのおかげで意外とさっぱりしていて完食出来ました。


そうは言ってもお腹はパンパンです、KANちゃんR1で大丈夫か?

腹ごなしに展望台に登りました。


結構キツイ階段&坂を上った甲斐あって、これまた超きれいな眺め!

今日は1日ついてます、KANちゃん、ありがとー(笑)

夕飯は、皆で弟子屈で寿司を食う約束ですから急ぎ帰ります。

途中、少し降られましたが、川湯温泉で日帰り入浴。

で、キャンプ場に戻ってあに~ちゃんのハイエースで弟子屈へ繰り出します。
若干定員オーバーなので、子供たちと一緒にリヤのベットに乗り左右にエライ勢いでゆられて到着。

ココは手軽な料金で美味しいお寿司が頂けます。


上寿司¥1,800-、旨ぁ~


もちろんビールも頂きました。


この後はキャンプ場で宴会&露天風呂に入ってオヤスミナサイでした。。。


本日の走行距離:約272km
Posted at 2014/08/18 11:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう | 旅行/地域

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation