• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

メンテいろいろ、雨降るぞ~(その2)

エンジンオイル&エレメントとスパークプラグの交換を終えても
まだ『もつべーしょん』が下がりませんので、もうひと作業してやります(笑)

前回ファイナルのオイルは交換しました。

なので、今回はミッションオイルを交換します。

使用したオイルは、こちらもMOTOREXのUNISYNT ZX:75W/90 GL4/5

RT(に限らずRシリーズ全般)は、乾式クラッチなので
エンジンオイルは安価なクルマ用を使用できるのですが
エンジンとは別にミッションオイルが入っているので
ミッションオイルの交換を怠るとギヤの入りが悪くなってきます。

ミッションオイルは2年または40,000km走行ごとに交換だそうで
前々回の車検時に交換した記憶は有りますから3年チョイ前ですか。。。
もう少し早めに交換しとくべきでした(笑)

どうりで最近ギヤの入りが悪いわけだ。

そんな交換時期を過ぎてるミッションオイルですが
手順はエンジンオイルと基本いっしょ。

下から抜いて上から入れる。

ココから抜いて。。。


ココから入れる。


ココです。


ただソレだけ(笑)

ですが、ひとつ注意点。

『抜く前に、入れる方を先に緩める』

抜いてから、入れる方が緩まなかったりしたら詰んじゃいますよ、目も当てられません(笑)

で、フィラーボルトを緩めてからドレンボルトを緩めて、オイル・ポイ・パックで受けるのですが。。。

センタースタンドが邪魔(汗)


まぁ、セン・スタがなければ、全量抜くのがもっと大変なんですが(笑)

なんとかこぼさないように抜いてやりました。


出てくるオイルを見た限りでは、特に汚れたり変な鉄片が混じっていたりはしていません。

しばらく放置してしっかり抜いたら忘れずにドレンボルトを締め付けましょう。

注入の仕方は、ファイナルオイル交換時と同じくプラスチック製のオイルさしを利用します。

整備マニュアルによると900cc入れるそうですが、手持ちのオイルさしは容量:300ccです。


オイルさしに満タンに入れて、3回ムニュ~って入れたら、ちょうど溢れる寸前!


意外と正確でした(笑)

フィラーボルトも手締めで終わらせず
忘れずに、ちゃんと締め付けときましょう。←経験者は。。。以下省略(笑)

本来なら、ドレンもフィラーもガスケットを交換するべきなんでしょうが
用意してなかったので再使用、自己責任で。

今度交換するときには用意しておきます。 ←いつになることやら(笑)

ちなみに内径:14mmと18mmです、どっちがどっちか忘れましたが。。。(たぶんドレンが14mm)

あまりにもスムーズに作業が進むので、さらにもうひと作業。
グリップの修理を行います。

BMWのグリップは、意外と摩耗します。
まぁ、距離乗るヒトが多いせいかもしれませんが(汗)

僕のRTも例外ではありません。


近くで見るとかなり減ってるのが判ります。


このグリップ、左右交換となるとヒーター内蔵式なので5万円くらいするそうです。高っ!

なので修理します。

修理と言っても大したことではありません。

コレを巻きつけるだけ(笑)

本来は、つり竿のグリップに付ける滑りどめグッズです。

たしか900円くらい、上州屋サイコー!

買いに行ったお店には30mmと35mmしか置いてませんでしたので
今回は太さ:35mmのものを使いましたが、RTにはちと小ささ過ぎました。

真似するヒトは40mmの方が良いと思います。

コレを115mmの長さに切って


グリップに差し込んで、ヒートガンで加熱すれば収縮して、完~成~で~すっ!(by巨匠風)


今回は太さ:35mmのものだったので、グリップに差し込むのにひと苦労。
そんな場合にはパーツクリーナーをたっぷりかけて、乾かないうちに
ニュルニュルっと回しながら入れればOKです、お試しあれ。

まぁ、40mmを買えばいいだけですが。。。Orz


さて、作業が完了したので久しぶりに洗車してやります。


会社に有った業務用の『Muc-Off』的なクリーナーを使って洗ってみると
ホイールから茶色い水が流れ出します。。。

僕のRTのホイールってシルバーだったんですね、ブロンズかと思うほど汚れてました(笑)


エライきれいになりました。

さぁ、明日は大雨だ、きっと。。。


今回の作業内容

・エンジンオイル&エレメント交換
・スパークプラグ交換
・ミッションオイル交換
・グリップ修理
・洗車

総走行距離:70,228km

Posted at 2014/12/04 14:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ
2014年11月30日 イイね!

メンテいろいろ、雨降るぞ~(笑)

今年は結構乗ってますよ、6月末にリヤタイヤ交換した時の走行距離が60,697km

それから約5ヶ月、すでに70,000km越えてます(汗)

オイル交換以外、ほとんど乗りっぱなしなので少しメンテします。

メンテと言っても、やっぱりオイル交換なんですが。。。


今回はオイルエレメントも交換します。

オイルは2回続けてカストロールを使用してみましたので
違いを確かめる意味もあって再度MOTOREXで。。。


オイルフィルターはK&NのKN-164

このフィルターなら17mmのメガネが直接掛けられるので楽ちんです。

以前、純正フィルター取り外し用にフィルターレンチも買ったのですが
すっかり使わなくなりました(笑)

まぁ、オイル交換の方はサクッと完了。
フィルターも一緒に交換したので、4L缶でほんの少し余る程度でした。

あぁ、そうそう。。。
フィルターは取付前に直接オイルを入れときました。

こうすれば、オイルが上がってくるまでの無油時間を少しでも短くすることが出来るかな?と(笑)


今回は、さらにスパークプラグも交換します。

使用するプラグはDENSO製のイリジウム・パワー、熱価:24番

DENSOの『IRIDIUM TOUGH』にしようかと思ったのですが
『IRIDIUM POWER』がタダで手に入ったので。。。(笑)


僕のRTにはシリンダヘッドガードが装着してあるんですが邪魔になるので外します。
その為にはカウル取った方が早いかな?
迷わず外します。

もうね、何やるにしてもカウルが邪魔(笑)

ひょっとしたらプラグ交換くらいなら
ヘッドガードもカウルも外さなくても出来るのかもしれませんが
今まで散々カウルの脱着はしてきたので
5分と掛からず外せますので思い切って外しちゃいます。

で、IGコイルを外します。

へばり付いてると苦労するそうですが
幸いにもマイナスドライバーでテコの要領でひねっただけで外れました。

プラグレンチは16mmです。

ツインプラグですので、忘れずにセカンダリー側も交換しましょう(笑)


ちなみに付いていたのはNGKのイリジウムで熱価:8番

NGKの8番はDENSOでは24番
メーカーが違うと熱価の表示方法が違ってメンドウクサイ。。。
統一してほしいもんだわ(笑)

外したプラグと新品プラグを比較してみますが、見た目では極端に摩耗している様子は有りません。

焼け具合も、まぁまぁキレイ。
もっと燻ぶってるかと思いました(笑)

バラした手順と逆の手順で組んで終了。

あとは洗車して。。。

って、今回はまだ終わりません!

ということで、その2へ続く(笑)
Posted at 2014/12/02 18:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ
2014年11月19日 イイね!

電熱ベスト 修理(その2)

コントローラーの作動も分かったところで
ちぎれた配線を半田付けします。

そのまま単純に半田付けしたんじゃ、また引っ張られて切れそうなので
適当に余っていたダブルコードを利用して少し延長して半田付けします。


モーター等とは違うので極性は気にしません(笑)

半田付けしたところは収縮チューブで絶縁しましょう。

が、その前に電流量を測定しときました。

抵抗値は約25Ωでしたので、電源を12Vとすると、約0.5A程度となるはずです。

計算通りですね。。。

ずいぶん消費電力少ないけど大丈夫か?

こんなもんなんでしょうか?

しかも0.5Aって、マイナス表示だし。。。

コントローラーからの出力配線はDCジャックになっているのですが
出力側はセンターマイナスってこと?
珍しいね!

まぁ、良し(笑)

そんな微妙な測定をしている間に、しっかりと暖かくなってます。

バッチリ!

収縮チューブで絶縁し、念のため引っ張られても半田付けしたところに負担がかからないよう
転がっていたタイラップを付けて抜け止めの役を担わせます。


生地の上からモミモミしてヒーターを探してみたところ

背中側のこの辺と


胸側のこの辺に

設置されていることが分かりました。

ですが。。。

いくら待っても胸側は左右とも暖かくなりません。

どうやら途中で断線してるようです Orz

生地の上から探したんでは見当もつきません。

まあぁ、生地をはがすのは面倒なので、この辺で勘弁しときましょう(笑)

Posted at 2014/11/19 16:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2014年11月17日 イイね!

電熱ベスト 修理(その1)

配線が切れて抜けてしまった電熱ベスト

買い替える前に修理してみます。

とりあえず、電源につないでスイッチを入れればコントローラーは動いてるようですから
単純に切れた配線だけ修理すれば良さそうです。

ってことで半田付けをしますが、その前にコントローラーの制御がどうなっているのか調査します。

この電熱ベストはスイッチを押すごとに
『ON(HI)』 → 『MID』 → 『LOW』 → 『OFF』と動作します。
シンプルですが、使ってみると非常に便利!

おそらくPWM制御してると思われます。

以前製作した秋月のLCDオシロで測定してみました。 ←初めて役に立ったかも(笑)

ちなみに製作についてはこの辺をご参照。。。(笑)

『HI』のとき


『MID』のとき


『LOW』のとき


LCDオシノの画面が小さいので分かりにくいですが、見事にPWM制御しています。

 『HI』のとき・・・100%
 『MID』のとき・・・約50%
 『LOW』のとき・・・約25%

デューティー比は良いとして、周期は。。。約3.2秒?
ってことは周波数:約0.3Hz?

ずいぶんと、のんびりな制御だこと(笑)

まぁ、電熱器ですから、こんなもんで良いのか。。。
Posted at 2014/11/17 18:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2014年11月13日 イイね!

電熱ベスト

冬でも結構バイクに乗ります。

っていうと、『寒くないの?』とか言われますが
意外と寒くありません、ちゃんと防寒すれば。。。

実は電熱ベストを利用しているのはナイショです(笑)

バイクのシガーソケットにつないでスイッチを入れると3段階で温々です!


そんな愛用の電熱ベストですが、先日のツーリングの際には
スイッチを入れてもランプは付いているのですが、あまり暖かくなりませんでした。。。

まさかと思い、線を引っ張ってみると。。。

するっ!と抜けました(笑)

これでは暖かくなる訳がない Orz

見事に切れてます。

配線の接続部から切れてるようです。

暑くて脱いでパニアに仕舞った時に小さくたたんだのが良くなかったかな?

当然ですが、配線は裏地と表地の間を通っていますので
どうなっているのか、どこで切れているのか全く分かりません。

仕方ないので使っていない内ポケットの中で切開してみます。


かなり思い切って切開してみたところ、断線部分が見つかりました(笑)


とりあえず、半田付けしてみよう!(笑)




Posted at 2014/11/13 11:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16 1718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation