• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

2018 北紀行 DAY-2

幸い夜半に雨は降らなかったようです。

テントに露もなく、お陰でサクッと撤収完了!



今日はオロロンラインを南下しようと思います。

今まで何度かオロロンラインを北上したことはありましたが、逆方向に走ってみるのも新鮮味があるかと。。。

実は小樽にある『小樽市総合博物館』に行きたいってのが理由なんです。

『小樽から道内入りしてんのに!』とも思いますが、小樽着は4:30

博物館は9:30開館のため5時間も時間をつぶせません(笑)

なので、無駄を承知でいったん北上し、再度南下するという。。。


今までと違い、日本海を右手に見ながら進みます。

まずはお約束のココ、オトンルイ風力発電所

RTでも注意すれば近くまで入れます。

風車に近いところで良い感じの写真が取れました。

偵察を兼ねて、しょさんべつ天文台の脇にある『初山別村みさき台公園キャンプ場』


天気が良いと夕日が見られそうで、今度利用してみよう。

今日のお昼はこちら



特上生ちらし¥2,620-

まぁ、お値段が良いだけに大変美味でした(笑)


で、坦々と南下を続けるわけですが、ここでまさかのスマホの電池切れ(笑)
ジャンプスタートもできるモバイルバッテリーも、完全に充電されていなかったようでコッチも充電切れ。。。

したがって、以降写真無し(笑)


小樽市総合博物館は、ほぼテツ関係のみ。。。

まぁ、いろいろ展示されていてそれなりに楽しめます、ちょっと順路が分かりにくくてアッチ行ったりコッチに戻ったりしたのはナイショです(笑)

博物館で歩き疲れたのと、スマホ&モバイルバッテリを充電したかったのとで、去年と同じ札幌市内のビジネスホテルにチェックイン。

2日目は、ほぼ移動だけで終了。。。


本日の走行距離:351km
Posted at 2019/06/21 17:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2018】 | クルマ
2018年07月08日 イイね!

2018 北紀行 DAY-1

いよいよ北海道スーリング、スタートです。

事前の天気予報では道北の方が多少マシなだけで全道的にイマイチの様子でしたが、いざ小樽についてみると超良い天気!

しょっぱなから、ついてます。

まずは戸外炉峠


ココには有名な『ねこバス』があります。

ただの『猫を描いたバス』ですな。。。(笑)

天気予報が外れたとはいえ、今日は道北の方が天気が良さそうなので一路北を目指します。

日本海沿いのオロロンラインは何度か北上したことがあるので、今年は逆に南下してみようと思います。

となれば、あそこで蕎麦をお昼にいただきましょう。


途中、ツーリングマップルに気になる記述を見つけました。

『田んぼアート』?
行ってみます。


刈り取り方で表現するのかと思ってましたが、苗の色の違いで表現してるんですね。


うん、まぁ、作るのは大変なんでしょうが、ねぇ。。。
来年は、もういいや(笑)

途中、幌加内の観光協会にあるJR深名線資料室によってみました。


北海道は廃線天国(笑)なので、このような施設が山ほどあります。
廃線鉄にはたまらないのでしょうねぇ。


それにしても日曜日の昼間だというのに、ひとっこひとりいません(笑)


そりゃ、廃線も止む無しか。。。

朱鞠内湖のわきを通り名寄へ抜けます。

名寄市北国博物館、大人¥200-
ココにはフーコーの振り子があるので来てみたかったんです。


ふり幅が小さくて判んねぇ~


屋外展示(放置?)の『キマロキ』の方が興味深い(笑)


お腹がすいたので、そば屋を目指します。

着きました、そば屋ではなく音威子府駅


おそらく日本一有名な駅そば『常盤軒


天玉そば¥520-をいただきます

たしか以前はおにぎりもあったような気もしますが、今年はメニューに載ってません。

大将が高齢だから来年も食べられるかどうかビミョ~なので味わっていただきます。

次の機会にも食べられると良いですね。。。


後は今日のメインの地『白い貝殻の道』を通ってキャンプ場へ

残念ながら天気が悪くなってきました。

青空ならば、空の青と宗谷丘陵の緑と白い道が素敵なはずだったのですが。。。

また次回の宿題でしょうか?

この後、オレンジ色の原付に乗った出川の哲っちゃんとすれ違いました。

どうやら白い貝殻の道へ向かったようです。

放送はいつだろう(笑)


道内1泊目は、3度目の利用の兜沼公園キャンプ場

ココはバイクのみサイト内に乗り込めます。

しかも管理棟でかなり真剣なジンギスカンがいただけます。


新日本海フェリーのジンギスカンよりずっと美味しい


生ビールだってあります。


お腹が満たされた後は、落ちてる小枝を拾い集めてひとり焚火(笑)


万能蒸し器・改のお独り様用焚火台が良い仕事をしてくれました。



本日の走行距離:641km




Posted at 2019/06/21 17:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2018】 | 日記
2018年07月07日 イイね!

2018 北紀行 DAY-0

今年もこの時期がやってきました、北海道ツーリング!

最初の年に買ったツーリングマップルが2013年度版ですから、今年で6度目ですね。

この過積載RTも例年通り(笑)

あっ、車両は代わってます。。。


昨年は、太平洋フェリーの早割が取れたので仙台→苫小牧便で行きましたが、今年は今まで通り新日本海フェリーの新潟→小樽便です。

ちなみに、昨年から新造船が導入されており船速が上がって出港が10:30→11:45に変更になっています!

なので、例年よりもゆっくり出発できます。

が、遠足の朝は早いので例年通り4:00チョットすぎに出発。

Google先生によると、圏央道経由より環八経由の方が早いようなので環八経由で。 決して高速代が惜しいわけでは。。。以下省略(笑)


天候が心配ですが、天気予報によると群馬県内の高崎辺りから雨の様子 Orz

塩沢石打SAでおしっこタイム(笑)


ココで一緒になったR1200GSな人は『カッパ着ないと、ずぶ濡れな雨』と言っていましたが、RTなら『走っていれば濡れない程度の雨』でしたので、カッパ不要でした!

やっぱりRTの勝ち!です(笑)

乗船前に腹ごしらえをしましょう。

こちらも例年通り、新潟市中央卸売市場の中の。。。


従業員食堂的な。。。


『水産食堂』


知らないとチョット入りにくいアウェイ感満点なお店ですが、もちろん一般の人もOKなお店です。

マグロ丼¥800-


味良し!量良し!、コスパ最高!



さて、お腹を満たしたら他にすることもないので燃料を入れてフェリーターミナルへ向かいます。

バイクを止めるところが変更になってました。



今年は、石川県なKANちゃん&HANAちゃんと富山県なイズミール&ナオちゃんと一緒のフェリーです。

例年は私が一番遅いのですが、今年は4人ともまだ居ません。

と言ってる内にKANちゃん&HANAちゃん登場。

今年もカヌーを積んでます。今年は載せてもらおうっと!

現在時刻10:00、バイクの乗船開始まで40分以上あります。

8月1日から、出港がさらに15分遅くなって12:00出港らしいです。
来年は5:00出発で良いな。。。

さすが新造船、豪華で綺麗です。


さて、乗船したらKANちゃん&HANAちゃんと合流し、いつもの後部デッキを陣取って乾杯~!

船内の売店&自販機でサッポロクラシックが買えますので、乗船前にコンビニ等で買い込む必要はありません。

遅れていたイズミール&ナオちゃんも合流したところで、前日に買っておいた崎陽軒のシウマイと、HANAちゃんが用意してくれたツマミで宴会です。


HANAちゃんが何か変なものを買い込んでました。


新潟県民ならおなじみ?


その名も『ミルクヨーカン

う~ん。。。
甘いな。。。
酒のサカナにはならん(笑)

例によって呑み過ぎたので、ここから写真ナシ(笑)

少ししてお昼寝して夜に、ひと風呂

なんと、この新造船には露天風呂があります。
といっても景色は上方しか見られませんが。。。

しかもこの日は台風一過のあとなので、揺れ&強風で露天風呂は新しいアトラクションか何かですか?状態

まぁ、楽しめました。


で、湯上りのスイーツ(笑)



本日の走行距離:344km

Posted at 2019/06/21 17:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2018】 | 日記
2018年06月29日 イイね!

モバイルブースター買ったった!

モバイルバッテリーブースター買いました。

知人が持っているのは知っていたのですが、毎年恒例の北海道ツーリングに備えて自分も持っておこうかと。。。

今年の3月に初回の車検を済ませバッテリーも丸3年を経過しているので、いつバッテリーが死んでもおかしくないですから ←バッテリーを替えるのが正解(笑)

6000mAhとイマドキにしては少し容量が少なめですが、Amazonで3000円ちょっとの破格値なので人柱にも良いかと(笑)

構成部品は、本体のほかにマイクロUSB用/iPhone用の各ケーブルと、ジャンプスタート用のでっかいケーブルがセットになっています。


本体はiPhoneSEよりちょっと大きいくらい。


ジャンプ用のブースターケーブルはちょっと短いかな?


早速試しにRTで使ってみました。

バッテリーからマイナスケーブルを外し、車両側のジャンプスタート用プラス端子と外したマイナス側のケーブルにクランプしてIGオン&セルボタンON!


何事もなかったかのように始動できました。。。

とりあえずRTには使えそうです!
Posted at 2018/07/17 17:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財 | クルマ
2018年06月26日 イイね!

サイドスタンド・ましまし

だいぶ前のことですが、空冷Adv → 水冷RT → 水冷RT → 水冷GSと乗り換えられたセレブな友人から、RT用のサイドスタンドの設置面積を増すヤツ(商品名なんて言うの?)をいただきました。

会社にコロがっていた適当な鉄板を常備して使っていたのですが、せっかく頂いたので取付ました。


3本のビスで挟んで固定するだけ。。。


完成!(笑)



GSと違ってRTはサイドスタンドでの駐車時の傾斜は、あまりきつくないのでゲタをかます必要性は感じませんが、重量があるので柔らかい地面に駐車させるときは不安があります。

厚みのあるものですと駐車時の傾斜角が少なくなって、逆に不安になりますがコレは薄型なのでバッチ・グ~!です。
Posted at 2018/06/26 15:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1200RT-LC【202004代替】 | クルマ

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation