• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

ちょいメンテ

毎年、北の大地に現実逃避の旅に出てますが、今年は例年よりも2週早めの予定です。

なんと、気が付けば来週末には船に乗る時期ではないですか(笑)

3月にディーラーで車検を受けた際に、『エアエレメントとリヤのブレーキパッド、スパークプラグが交換時期です』と言われました。

『替えといて~』とお願いしたら、部品代の他に工賃も取るという。。。

車検の基本整備項目としてそれぞれの脱着点検が含まれているにもかかわらず、点検して問題無しならそのまま付けるが交換の場合には車検整備料とは別に交換工賃を取るという態度が気に入りません納得いかなかったので自分でやります。

車検からだいぶ経ってますが、何か?

パッドはAmazonでポチっと2,864円


スパークプラグは専用品なので、巷では入手不可だそうで仕方なくディーラーで1本2,320円x2


エアエレメントも買いましたが、カウルを外すのが面倒なのでまた今度(笑)

作業内容は整備手帳の頁をどうぞ。。。

スパークプラグ交換

リヤブレーキパッド交換


以下、備忘録

スパークプラグ
 純正品:¥2,320- x2
 購入先:ディーラー

リヤブレーキパッド
 SBS製:¥2,864-
 購入先:Amazon

交換時の走行距離:37,516km
Posted at 2018/06/26 14:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1200RT-LC【202004代替】 | クルマ
2018年04月09日 イイね!

自作スモールランプシステム(笑)

ずいぶん前に自作した『なんちゃってスモールランプシステム』(笑)ですが、お問い合わせをいただきましたので、備忘録を兼ねてご紹介したいと思います。

なにぶん1年半近く前のことを思い出しながら書いとりますので間違いがあるかもしれません。
悪しからず(笑)


早速、作業に入りましょう!

まずは、ヘッドライトスイッチのコネクタを外して接点を確認します。

コネクタにはカバーが付けられていますので、ツメをこじりながらスライドさせれば。。。


カバーが外れます。


Google先生によると、ピン・アサインは以下の通りだそうです。

上の写真で、右から左へ①~⑨

 ①・・・NC(不使用)
 ②・・・GND
 ③・・・ウインカー
 ④・・・ウインカー
 ⑤・・・HIビーム
 ⑥・・・LOWビーム
 ⑦・・・FOG
 ⑧・・・NC
 ⑨・・・NC

フィアット500はマイナスコントロールなので、スイッチを操作すると②GND以外の各端子が
②と導通する様になっています。


では、このスイッチを加工してやりましょう。

ライトスイッチを壊さないようにグリグリするとツマミ部だけ抜けます。


抜かれた側はこうなってますので、赤丸部分をチョット削ります。


こんな風に。。。


で、ツマミを元に戻すと元々のOFFの一つ手前の位置が出現します。


もっと削ると、さらにもう一つ出現し4段のスイッチになるそうですから
削る量は様子を見ながら慎重に(笑)


上記の加工により、出現した元々のOFFの一つ手前の位置はどうなるのかというと
⑨NCが②GNDと導通する様になります。

ちょっと話がややこしくなりそうなので、まとめておきましょう。

つまり

 元々のOFFの位置( 0 段と呼称)・・・どことも導通せず

 元々のONの位置( 1 段と呼称)・・・⑥-②が導通

に追加して

 加工により出現した位置( -1 段と呼称)・・・⑨-②が導通

ということになります。


ここで、-1 段がどことも導通せず、0 段が⑨-②が導通となってくれれば良かったのですが
当然ですがそんな訳はなく、そのように加工するのも難しくて一筋縄ではいきません(笑)


で、頑張って考えました。


使った部品は以下の通り。


エーモン製の

 【2835】フリータイプヒューズ電源(ミニ平型)  x2
 
 【1586】コンパクトリレー (10A)  x2
 
 【1246】リレー  x1

このほかに、配線や収縮チューブ、端子を適当に在庫していたものから使用


【1586】はヘッドライトに流れる電流をON/OFFするので10Aクラス以上のものが必要ですが
【1246】は別にこんなに大容量のものじゃなくてOK ←たまたま余っていたので有効活用(笑)

実売価格¥4,000-位でしょうか?


無い知恵を絞って考えた、その回路はこちらです。



要は、既に多くの諸先輩方が詳しく紹介されているスイッチ追加式の『ロービームキャンセル』を、
加工したヘッドライトスイッチでON/OFFさせるために、リレーを使って反転制御しようってことです。


ヘッドライトのヒューズ回路をON/OFFするために【1586】のリレーを使い、そのリレーを単純にヘッドライトスイッチでON/OFFさせたのでは、-1 段の時にヘッドライトだけが点灯となり無意味です(笑)


そこで。。。

 1.ヘッドライトスイッチの⑥に入る線(本来のLOWビーム回路)をカット

 2.ヘッドライトのヒューズ回路に割り込ませた【1586】の励磁回路をヘッドライトスイッチ側へ接続

 3.カットした線の車両側は【1246】へ接続

 4.【1246】の励磁回路は加工して出現したヘッドライトスイッチの⑨へ適当な端子を使って接続

適当な端子がなければ配線の被覆を長めに剥いて押し込むだけでも多分OK、自己責任で(笑)

【1586】【1246】ともに励磁にはIG電源を引きました。

LOWビーム回路をヘッドライトスイッチの代わりに【1246】を使ってON/OFFすると同時に、【1586】のON/OFFをヘッドライトスイッチでON/OFFさせるところがポイントです。

なお、【1586】【1246】共に非励磁時に赤-白回路が導通し、励磁時には赤-黄回路が導通します。
(今回【1586】の赤-白回路は使用しません)


ヘッドライトスイッチの各位置での作動はこんな感じ

-1 段の時

 ① ヘッドライトスイッチ⑨-②が導通状態のため【1246】がONになる。
 ② 【1246】の赤-黄回路が導通するが黄線がオープン状態なので、加工後の
    ヘッドライトスイッチ⑥の車両側の配線はオープン状態となり全消灯となる。

0 段の時

 ① ヘッドライトスイッチ⑨-②が非導通状態のため【1246】がOFFになる。
 ② 【1246】の赤-白回路が導通し加工後のヘッドライトスイッチ⑥の車両側の配線が
    アースに落ち本来のLOWビーム回路がONとなる。
 ③ ただし、【1586】は励磁回路が非導通のためOFFとなり、ヘッドライトのヒューズ回路が
    オープン状態のためスモールランプのみ点灯しヘッドライトは不点灯となる。

1 段の時

 ① ヘッドライトスイッチ⑥-②が導通状態になるため、【1586】がONとなり
    ヘッドライトが点灯する。



実際に製作したものがこちら。



【1586】x2の代わりに2接点式のリレーを使い【1246】の代わりに【1586】を使えば、もっとシンプルにできるのではないかと思います。

あるいはFETやトランジスタ等を基盤に半田付けして製作すると直良し(笑)

車両への取付は、グローブボックスとコラムカバーの取り外しが必要です。


約1年半ほど使用した経験では全く問題は発生していません。


FETやトランジスタではなくリレーを使用したことで、スイッチを操作すると『カチッ!』と音がして
ちゃんと作動していることが確認できて好都合かもしれません。


簡単な作業で普通のクルマ(笑)の様になりますので、おススメですよ~!

Posted at 2018/04/11 17:23:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィアット500 | クルマ
2018年03月10日 イイね!

タイヤこか~んⅢ

早いもので3セット目のタイヤが心細くなりました。。


もう少し走れそうなので、やはりルーチン通り
来月当たりで交換が必要になりそうです。


ちなみに今まで履いたタイヤは。。。

 新車時についていたメッツラーのZ8

 2セット目はピレリのエンジェルGT

 3セット目がBSのT30EVO-GT

どのタイヤも例年4月中旬~下旬に交換しています。
大体12,000kmほどですね。

この中ではエンジェルGTがとても好印象でした。

次はもう一度エンジェルGTにしようかと考えていますが
ピレリは値上がりしていて高めです(笑)

今月は車検も控えているのでどうしようかな?

いずれ交換が必要になるのですから車検前に交換しちゃいましょう。


ということで、費用最優先でのタイヤ選択です。

口コミサイトでの情報ではBSのTS100というのがマイナーですが良さそう。。。
早速SPEED☆STARさんに相談してみます。

 『TS100は年間に2千キロ程しか走行をされない人』が対象なので
 『RTに装着した場合、3500キロから4000キロ程で消耗』

だそうです。

コレじゃダメです。

で、BSのT30EVO-GTかメッツラーのロードテック01重量車用を
おススメしてくれましたが、現在履いているT30EVO-GTは
悪くはありませんが特に良くもなく。。。(笑)

ロードテック01は良さそうですが、ちょっと高めでエンジェルGTと大差ありません。

同じメッツラーのZ8Mが安めです。

コレで決定!


交換はもちろん、毎度お世話になりますSPEED☆STARさん(笑)

9:30開店のお店なので、5分前集合の9:25到着



既に2台が作業中でした(笑)

15分ほど待って私のRTの作業開始

小1時間ほどで作業完了。
今回は水口社長自ら作業を担当してくれました。

土日は時間によっては5時間待ちになることもあるそうな(驚)

早起きは3文の得?

さぁ、コレで来週車検に出せます。。。


以下備忘録

タイヤ
 銘柄:メッツラーZ8M Oタイプ(重量車用)
 サイズ:フロント・120/70ZR17
      リヤ   180/55ZR17

金額
 タイヤ:¥15,700-&¥23,100-
 交換工賃・廃タイヤ処分料:¥7,600
 窒素ガス封入:¥600-
 現金払い値引き:¥△2,000-
 合計:¥45,000-

交換時の走行距離は、35,678km


Posted at 2018/03/10 20:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1200RT-LC【202004代替】 | クルマ
2018年03月04日 イイね!

車検前にちょいちょいと。。。

清水の舞台から飛び降りて、気が付けばもうすぐ3年。。。

早いもので今月末に初回車検を迎えます、歳とるわけだ Orz

平日に仕事を休めれば自分で陸事に持ち込みたいところですが、3月は結構忙しくそうもいきません。

ホント、陸事が土日もやってくれれば良いんですけどね(笑)

仕方ないのでディーラーにお任せします。

が、自分でできることは自分でしたいので、とりあえず油脂類の交換です。


エンジンオイルは先日やりました。

冷却水は定期交換の必要は無いそうで。。。ホントか?

クラッチフルードは次回の車検時で良いや(笑)


ということで、前後のブレーキフルードとファイナルギヤ・オイルの交換をしてやります。

ブレーキフルードはデイトナのDOT-4、今回はブリーダーも用意しました。


エアにつないでエアガンのようにレバーを握るとブレーキ・フルードが抜き取られます。



まずはフロントから。。。

Before


After



続いてリヤも。。。

Before


After



ブレーキフルードは1L用意しましたが、半分以上残りました。

ブレーキフルードは吸湿性が高いので、勿体無いけど残りを次回に使うわけにはいかないですね。。。

真似する方は、0.5Lで良いと思います。


続いてファイナルギヤ・オイルの交換。

75W-90が指定ですが前車に使った残りがありますので、80W-90で(笑)


エンジンオイルと同様に、下から抜いて


上から入れるだけ


180ccが規定量です。

なお、フィラープラグもドレンプラグも締め付けトルクは20Nmです。

ちなみに、フィラーはHEXなのにドレンはトルクスですから要注意。


ドレンのトルクスを知らずにHEXで緩めようとして頭を潰しかねません、経験者は以下省略(笑)


以下、備忘録

交換時の走行距離:35,648km


Posted at 2018/03/04 23:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1200RT-LC【202004代替】 | クルマ
2017年07月27日 イイね!

ぶう丼

放置っぷりが半端ないですが、この日も朝から超良い天気です(笑)


なので、頑張って出発します。

まずは桜の滝


ことしもピョンピョン上がっていきます。



ついでに神の子池




ココはいつ来ても綺麗ですね、たまたま運が良いだけでしょうか?


団体さんが来ちゃったので早々に引き上げます。


今日のお昼はアレにしようと思いますが、まっすぐ行ったのでは
ちょっと早いので、釧路湿原を眺めに行きます。

以前、石川県なKAN&HANAちゃんと立ち寄ったコッタロ湿原展望台』からの眺めが素晴らしかったのですが
あそこは階段を上るのがちょっとね。。。

で、Google先生に聞いてみて行ったのがココです。

細岡展望台


ココなら直前までバイクで行けます。
ちょっとダートを走りますが観光客が皆さん車で来るせいか
しっかりと踏み固まった路面なので無問題!

眺めはコッタロ展望台の方が良いかな?


あんまりのんびりしていて食事処が混み始めては困るので
そろそろ美味しいものを頂きに参ります。

ココの。。。


ココで。。。


コレを頂きます、『ぶう丼』


たまりません。。。


『豚丼』を食べ進めると『うな丼』になるという夢のコラボ丼です(笑)



早めにお昼を済ませたので、帰り方向でデザートを求めて走ります。

まりも国道(240号)沿いに、美味しいジェラートのお店があると
ツーリングマップルに乗ってますが見つけられません。。。

Google先生に聞くとつぶれてました Orz

もう面倒になったので温泉にでもゆっくり浸かって帰ります。

確か、いつもの『きたふくろう』ではなく『川湯観光ホテル

個人的にはきたふくろうの方が良いかな。。。

昨日はせっかくバケツを買って帰ったのに、花火やるの忘れちゃったので今日やりました(笑)



本日の走行距離:352km
Posted at 2017/11/26 12:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2017】 | 旅行/地域

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation