• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

2015 北紀行 Day-2

さて、道内2日目です。

今回利用したキャンプ場『星に手のとどく丘キャンプ場』には羊がいます。

朝になると放牧されるそうで。。。


サイトまで来んのかよ(笑)

キャンパーには全く構わず草食ってます。

食えば出るものもある訳で、その辺に構わず出してます。

という訳でテント張る際には実地見分が重要になります、もう遅いけど(笑)

そういえば、昨日ジンギスカン食ったぞ。。。

君たちの兄弟だったか?

なんだかシュールです(笑)

そんな羊さんに急かされ撤収、今日も天気はイマイチ(涙)


最寄りのセイコマでモーニングコーヒーをいただきます。


で、作りました、セイコマカード


これで名実ともに北海道ツアラーです(笑)

今日は富良野&美瑛から遠軽を通ってサロマ湖へ抜け
網走の呼人浦か女満別にテントを張ろうと思ってます。

富良野&美瑛といったら北海道の超定番観光地

早い時間ではありますが、さすがにファーム富田は混んでます。

なのでパス(笑)

混んでるの嫌いなので、このあたりのベタなところはサクッと。。。

千望峠


ジェットコースターの道


ここは有名な割にはいつ来ても空いてますね。

珍しく自分も写っちゃったりして。。。


マイルドセブンの丘


と思ったら、ニセモノでした。 ←ニセモノって。。。

こっちが本物


実は『マイルドセブンの丘』には、CMで使用された本物(笑)と
通称『もうひとつのマイルドセブンの丘』があるそうです。

しかも、私のナビで検索するとニセモノの方しか出てきません。。。Orz

Google先生だと、ちゃんと両方出てきますので皆さんはお間違いのない様。

ケンとメリーの木


セブンスターの木


まぁ、私は一切タバコを吸いませんので、なんの木でもさして興味はないんですが。。。

あぁ、ケンとメリーはタバコじゃないか(笑)

ベタな観光地はこの位にして先に進みます。

見つけました、穴場スポット(?)『当麻鍾乳洞』!



なんだかトホホ感が染み出してます(笑)

さっそく500円払って入りましょう!

『天の岩戸』って。。。


『朱の池』って、照明が赤いだけじゃ?


普通に鍾乳石ですね。。。


間違っても秋芳洞なんかと比較しちゃいけません(笑)

中はとっても涼しいので、500円なら十分楽しめます。

と、ココで気が付きました。

『青い池』行くの忘れてね?

戻る?

結構遠いな。。。

来年の宿題か Orz

仕方ありません、そろそろお腹もすいてきたので先に進みましょう。

今日のお昼は何にしようかなぁ?と考えて思いつきました。

かの有名な『トリトン』行ったことないぞ、良し決まり!

スマホでググると、うまい事に遠軽の町にあるじゃないですか、さすがトリトン!

トリトン』ってなに?なヒトは各自ググって下さい(笑)

愛別から愛川紋別自動車道に乗ります。

この先は現在のところ無料区間なので、このまま終点の丸瀬布まで行っても良いのですが
折角ですので途中で降りて北見峠を走ります。

峠を越えて遠軽までの途中にありました、刈り取り済みの牧草地。

ホントはいけないんでしょうけど誰もいないし車も通らないので、お邪魔して1枚パチリ!


今日は良いお天気になりました。


さて、遠軽の町に着くとさすがに人がいます(笑)

いよいよ初トリトンです。


ひとりなので待たされずにカウンターへ着席

廻っている物をとっても良いのですが

 板さん:『お好きなものを注文して下さいね~』

では遠慮なく注文します。

口頭でも良いのかもしれませんが、カウンターに備えつけの
注文用紙に記入して頼むのがマナーのようです。
しかも、1度に3品まで。。。

厚切りさんま旨ぇ~    あぶりエンガワ旨ぇ~     大とろサーモン旨ぇ~


他のも、みんな旨ぇ~

もう、『ジャンボおしどり寿司』やら『ぐるめ亭』なんかで満足してる場合じゃありません。

腹いっぱい食べたいところではありますが、既に午後2時に近いので
夕食のことも考えホドホドで我慢

8皿ほど食べて¥1,695- ←やすぅ~!

近所に出来ないかな、トリトン(笑)


次はサロマ湖へ抜けて北勝水産の帆立バーガーです。

その前に『サロマ湖展望台』へ行ってみます。

ここはサロマ湖が一望できる素晴らしいところと噂ですが
5kmほどのダートを走らなければいけないようなので、いままで躊躇してました。

まぁ、なんとかなるっしょ?
今年のバイクはTCSも着いてるし ←こういうのが一番アブナイ(笑)

ということで、意を決して行ってみました。

途中、第一キタキツネはけ~ん!

全然逃げません。

猫のごとくモフモフしたい衝動にかられますが、グッと我慢。。。

エキノコックス怖いし~

ダートといってもフラットダートなので荷物満載のRTでも無問題

ESAで車高を一番低くしていたのはナイショです(笑)

4.5kmほどダートを楽しむと舗装路となり駐車場へ到着

少しの階段を登るとド~ン!


目の前にサロマ湖が広がり、コレは確かにすばらしい眺めです!


そんな景色を満喫した後は、おやつに帆立バーガーです。

来た道とは逆方向にもダートが続いており、そちらへ進むと
北勝水産のすぐ脇に出ました。










なんとお店がありません(驚)


工事中?

何でも火災で全焼し再建中だとか。。。


再開は7月以降って、既に7月も下旬ですが?

まぁ、死傷者はなかったようなので幸いですが、ココも宿題ですね。

ガッカリしてても仕方ないので、そろそろ泊地に向かいます。

途中こんな道を通り ←自転車歩道通行可の標識がしつこいよ(笑)


結局、去年と同じ呼人浦にテントを張って網走市内へ食事に行きます。

ココも去年と同じ『ホワイトハウス』


店の前の道が少し広く、クルマが停められるようになっているのですが
これは荷降ろしのクルマ用なので、いくらバイクといえどもデカイのは気が引けます。

しかも停めようとしたら、向かいの店のオバはんにめっちゃ睨まれた(笑)

すぐそこに商店街利用者用の有料駐車場があるのでそちらへ。。。

駐車場のオバはん昔のお姉さんにバイクも可か尋ねると

 昔のお姉さん:『良いですよ~』
 
大人なのでちゃんと利用します。

で、お店に入ってみるとほぼ満席、ギリギリカウンターに座れました。

で、注文したメニューはコレ

三色丼とステーキセット、なんと素敵なセットでしょう(笑)

 おかみさん:『混んでるからちょっと待っててね~、すぐやるから~』

 俺氏:『全然構わないっす。。。』

 おかみさん:『今日はもう終わりにしよう。。。』

へっ? まだ18時前ですけど(汗)

料理は10分と待たずに出てきてペロリ、ごちそうさまでした。

お店を出ると。。。

ホントに店じまいしてるよ(笑)

ギリギリセーフだった訳ですね。

駐車場へ戻り清算しようとしたら

 昔のお姉さん:『バイクはただで良いよ、1台だけだから特別に!』

って、ステキ~!

例によって、キャンプ場近くの網走観光ホテルで日帰り入浴して
セイコマで買い出ししてキャンプ場へ

すっかり日が暮れてました。

天気良かったのに、夕日が沈むの見逃しちゃった。

また宿題か。。。Orz


本日の走行距離:約337km


Posted at 2015/08/25 17:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | きたきこう【2015】 | 旅行/地域
2015年07月19日 イイね!

2015 北紀行 Day-1

さぁ、いよいよ上陸です。


が、いきなり雨降ってます Orz

一緒に上陸した石川県な『KANちゃん&HANAちゃん』の日頃の行いが。。。以下自粛

その『KANちゃん&HANAちゃん』は、クルマなので一足先に下船済み。

もちろん待っててなんてくれません(笑)


空はなんとなく明るいですが、雨はシトシト降っており止みそうな気配はありませんので
あきらめて合羽装着でGO!

今日は、新千歳空港の隣の航空自衛隊・千歳基地で航空祭がおこなわれます。
天候が心配ですが、ブルーインパルスも飛ぶ予定ですし、F-15やF-2はもちろん
三沢のアメちゃんのF-16も飛ぶ予定になってます。

せっかくなので、愛知県な『あに~一家』と現地集合して見学の予定です。

しかも、クルマは事前に予約申し込みした車両しか基地へは駐車できませんが
バイクは基地内に専用駐輪場が用意されVIP待遇(笑)

ですが、このまま基地へ直行したのでは早すぎます。

ということで、寄り道・観光して行きます。

まずはココ

毛無山展望所、全く何も見えません(笑)

本来なら小樽の街が一望できるはず。。。

何となく何か見える?

時間つぶしの観光なので、まぁ、良し

先へ進みます。

このまま国道393号線でニセコへ

どこか眺めの良いところで羊蹄山をバックに写真を一枚!
なんて考えていましたが、どんどん雨がひどくなってきます。

残念ですが、早々に退散。
いきなり初日から宿題が(笑)

去年のニセコパノラマラインも天気はイマイチだったっけ。

結局、ニセコ方面へは行かず国道276号をバキューンと。。。

1億円のトイレが自慢の国道276号で『道の駅・フォーレスト276大滝』で休憩





手前の(笑)きのこ王国で朝飯&休憩!

と思ったら、早すぎてやってないよ(汗)

お店が閉まっているので、当然トイレも使用できず。

じゃあ、やっぱりフォーレストだってことでお隣りへ。。。

こっちも閉っていてトイレすら開いてません。

道の駅だってのにトイレまで施錠されるって、どゆこと?

しかたないので軒下で作戦会議。

スマフォでお天気をチェックすると、千歳市内は降ってなさそう。
便利な世の中になりました。

ということで、一路千歳基地を目指します。

滝笛トンネルを抜けて支笏湖側へ出てみると、雨は止んでました。

市内に入り基地手前まで来ると、基地に入ろうとするクルマで既に大渋滞(笑)

バイクで基地に入ろうとするモノは全くいません。

この天気だから?

それともバイクじゃ入場禁止なの?

渋滞のクルマを横目に、構わずすり抜けでゲートに突入(笑)

怒られるかと思いきや、やっぱりVIP待遇で

 隊員A:『あちらにどうぞ~』

 隊員B:『こっちで~す』

 隊員C:『こちらに停めてくださ~い』

超ウェルカムじゃん!

天気のせいか、土地柄か、オープニング1時間前というのに
バイク&チャリは、こんだけ、少なっ!


浜松基地の時には、バイクも大混雑&基地内は自走禁止だったのに大違いです。

千歳の空自隊員さん、ありがと~(笑)

手荷物検査を受けてエプロンへ急ぎます。

手荷物といってもカメラぐらいなので余裕でパス。
間違っても花火とかドローンとか持ってちゃダメですよ。。。

朝から何も食べていなかったので、たくさん出ている露店で腹ごしらえ

厚切りベーコン¥500-
高いんだか安いんだか微妙ですね。

上陸して最初の北海道食がベーコンとは。。。Orz

旨かったので、まぁ良し。

で、ほどなくして愛知県な『あに~一家』と合流、ムスコ(10才)とムスメ(6才)が一緒です。

会場はそれなりににぎわっていますが、残念ながら雲が低い様子。


ほとんどの飛行予定が、ただの航過だけになってしまいました。


基地の滑走路の向こうには新千歳空港の滑走路があるのですが
そこに降りる旅客機は、まるでタッチダウン寸前に姿を現すという状況。←ちと大げさ(笑)

そんな状況なので、残念ながらブルーインパルスもただ航過するだけのようなので
雨が降らないうちに退散します。

今日のお宿は、ひつじの丘にある『星に手のとどく丘キャンプ場』です。

基地を出てすぐに高速・道東道で占冠ICまでバキューン

幸い雨は降って来ません。

どころか、さっきまでの悪天候がウソの様な良い天気、もう暑くてたまらん。

ってことで、ICを降りてすぐの『道の駅・自然体感しむかっぷ』で休憩


自然体感とのことなので、必然的に体感(笑)


時間に余裕があるので途中のJR占冠駅なんかを見学

駅前の駐車場でNC700X(NC750X?)に乗ったおっさんが立ちゴケしてましたので
その様子を生温かく見守ったあと、ホームの中を見学(笑)
まぁ、下敷きにはなってなかったし、大丈夫でしょ。。。

残念ながら、この駅にはネコさんは居ませんでした(笑)

バイクに戻るとNC700Xのおっさんは、まだ四苦八苦されてます。

ヤバイ!目が合っちゃった。。。

 おっさん:『すいません、手を貸してもらえませんか?』

 おっさん:『頑張ったんですけど、重くって(涙)』

 俺氏:『あ~、ハイハイ、お安いご用ですよ。。。』

おっさんの代わりに、サクッと起こしてあげました。

 おっさん:『ありがとうございます。』

 おっさん:『すごいですね、ひとりで軽々と。。。』

さすがに、『コレって軽さが自慢のバイクですよね』の一言は飲み込みました(笑)

 おっさん:『あぁ、これまで一度もコカさずに来れたのに。 Orz』

知らんがや!

どうやらリターンライダーの様で、だいぶ凹んでます。

 俺氏:『一度コケれば限界が分かるから、次は大丈夫ですよ!』

何の慰めにもなってませんね、ハイ。


そんな微妙なやり取りの後、キャンプ場へ到着

ここはサイトにバイクが入れられます。

併設の食堂はジンギスカンが自慢で有名だとか、テイクアウトもできるそうです。

テント張って


炭おこして


夕日を眺めて


自慢のジンギスカン食って  ←すでにほとんど食べ終わった後ですが(笑)


酔っ払ってDay-1終了


あしたは晴れると良いな。。。


本日の走行距離:約302km
Posted at 2015/08/19 18:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2015】 | 旅行/地域
2015年07月18日 イイね!

2015 北紀行 Day-0

さて、本日は新潟までの移動日です。

10:30出港なので、例年4:00過ぎに出発しています。

と余裕かましてますが寝坊しました、コレは想定外 Orz

微妙に夜が明けはじめています(汗)


やべぇ~よ、既に4時を回ってます。。。

出発時の走行距離:4,347km

とかって、呑気に写真撮ってる場合じゃありません。

しか~し、東名 → 圏央道 → 関越道コースで行けば無問題!

ここはお金で時間を買います(笑)

一昨年ならヤバかった(汗)
圏央道、高いけど便利だわ。。。

ってことで、慌てず急いで積載完了!


やっぱり前輪が浮いてます。

クルマが変わっても過積載は変わりません。。。

まぁ、そんなことは気にせず出発します。

雨は大丈夫そうですね!

本来なら下道で相模原愛川まで走って圏央道に乗るのですが
横浜町田から東名に乗って海老名JCTで圏央道へ。

そのまま関越道で一気に北上。。。

の予定が、やっぱり降ってきました(涙)

RTは走っていれば多少の雨なら濡れないのですが
どんどん強くなってきます。

仕方ないので駒寄PAに入ってカッパ装着

行けない誰かさんの怨念か?(笑)

逆恨みしても仕方ないので先に進みます。

昨年、一昨年は途中のSAで腹ごしらえをしましたが、今年は新潟の市場にある食堂で
さっそく美味しいものを頂こうと目論んでいますので雨の中、頑張ります。

どんどん進んで到着、新潟市中央卸売市場


ちゃんとバイク置き場も用意されています。

ここは関係者以外の人も見学や食堂の利用がOKとうたわれているだけあって親切ですね!

ルールを守って利用させていただきましょう。

中には数軒の食事どころがあるのですが
今回は2階にあるコチラのお店『水産食堂』さんで頂きました。

『一般の方もお気軽に。。。』とありますが、雰囲気は完全に社員食堂(笑)

中に入ってみると、利用者はほぼ関係者のみでバリバリのアウェー感。。。

そんなアウェーな中、頂いたのは『海鮮丼』

11種も乗って650円と、コスパは最高!


お味は。。。うん、650円なら充分アリだよね!って感じ(笑)

1階にも同様な海鮮丼を出すお店がありますので
お金持ちの方はそちらへどうぞ(笑)

650円で充分満足した貧乏人はフェリー乗り場へ急ぎます。

途中、いつものスタンドで満タンにしフェリー乗り場へ到着

今年は乗船開始前に到着しましたが、バイクが少ない様子です。


事前にEチケットを印刷してきているので特にすることも無く、一緒の便で渡道する予定の
石川県なKANちゃんのハイエースを探しますが分かりません、ハイエース多すぎて。。。

で、ボチボチ乗船開始ですのでEチケットを係員さんに見せて、携帯端末で

ピッ!・・・『あれっ?』

ピッ!・・・『おかしいなぁ?』

ピッ!・・・『う~ん?』

なんか読みとれないようです。

 係員さん:『すみませんが受付で確認してもらえます?』

まさか、予約日間違えた?(汗)

慌てて受付で確認してもらうと。。。

 綺麗なお姉さん:『すみません、これで乗船して下さい』

で、再度係員さんのところで、ピッ!

 係員さん:『お手数掛けました~』

いや~、ビックリしました(笑)

そんなやり取り、しっかりとKANちゃんに見られており
乗船後に合って開口一番

 KANちゃん:『バイク買い換える前にプリンタ買い換えろ!』

おっしゃる通りで。。。Orz

あとはいつもの通り後部デッキのお気に入りのところで宴会

上りの船とすれ違いの時にはすでにヘベレケ(笑)


いよいよ今年の北紀行が始まります。。。


本日の走行距離:約378km
Posted at 2015/08/05 14:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2015】 | 旅行/地域
2015年07月17日 イイね!

2015 北紀行 序章

さぁ、今年もやってきました北紀行!

今年は去年・一昨年とは少し違います。

何が違うのかというと、単車が新車(笑)

ただソレだけですが、何か?

例年、出発前は意外とテンションが上がらないのですが
今年は準備段階から妙にテンション上がってます。

昨年テントも新調したし。。。


キャンピングガイドはdDさんのお古の2009年度板から
思い切って新調したし。。。


北海道ツーリング・パーフェクトガイドなるものも買ったぞ!


LEDランタンも買った。。。


そういえば、今年はちゃんとしたカメラもあるぞ!


準備万端です(笑)







なんと台風11号が西日本を直撃しています。

関東地方は特に影響は出ていませんが、乗る船は新潟出港

よりによって台風11号の進路は西日本を縦断した後
日本海を北上していくそうな。。。


かな~りクリティカルなヒットです、まるでフェリー航路に乗ってるかのような(笑)

予定通り出航すんのかいな?

出港したとしても結構揺れるんじゃない?

それも楽しみか?

呑気な事を言ってないで情報を集めます。

一足先に渡道し入れ違いで戻る、同じRT-LC乗りの【すぅさん】は、Facebookの書き込みによると
無事、小樽港から出港し既に船上で呑んだくれて船旅を満喫されている模様。

ってことは、少なくとも私が乗る予定の船は新潟港に向かって航行していることになります。

今夜のフェリーで渡道する愛知県な【dDさん】は『雨の中走るのヤだから1日延ばすわ』だって。。。

良いなぁ、自宅警備員はスケジュールに融通が効いて、このヘタレが(笑)

同じく愛知県な【あに~ちゃん】は、『フェリーがヤバそうなんで1日早めて既に乗ったわ』
『有給6日取るも7日取るも一緒だし、有給とはこういうふうに使うものだよ、社畜ども!』だって。。。

さすが大企業のサラリーマン、羨ましくなんか。。。以下自粛

まぁ、彼らは敦賀→苫小牧便なんで微妙に関係ないのですがね(笑)

さて、色々調べてみると新日本海フェリーは、よほど大型の台風が直撃でもしない限り
欠航はしない様子です。

石川県な【KANちゃん&HANAちゃん】も別段慌ててる様子もないし
1日早く渡道する富山県な【イズミール&なおちゃん】からも
『乗れなかった!』なんて報告も無いし。。。

天気予報でも明日(7/18)の新潟地方は曇りだし、大丈夫でしょ?
と余裕かましてビール飲んでいつもどおりに就寝。。。


今年は何キロくらい走るでしょうか?

去年はなんと3,500kmくらい走ってます、バカじゃないの?(笑)

Posted at 2015/08/03 15:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたきこう【2015】 | 旅行/地域
2015年07月04日 イイね!

オイルこか~ん!

ちょっと早いですがオイル交換です。
 
走行距離:1400km程の時に1000km点検をディーラーで受け
その際にオイルとエレメントを交換済みですが、気が付けば既に4300km。。。

なんか走り過ぎです、距離計狂ってない?

狂ってるのは私の距離感ですか、あぁ、そうですか Orz

本当は、もう少し走ってからでも良いのですが
再来週には毎年恒例の北への逃避行が控えているので
ちょうど曇り空でツーリングの気分ではないので本日交換します。

今回使用するオイルは、NarrowdeさんとこのLiseⅢというオイル。


同じRT仲間のかずぅさんから教えていただきました。

そのかずぅさんのRTは、とある事情で現在走ってませんので、例によって人柱(笑)

ディーラーでの純正オイルは、1L:3000円超という挑戦的な金額(汗)

それに比べて、こちらのオイルはとっても素敵な価格設定。

価格は庶民的ですが性能はヒケを取らないということで期待してます。

本来はオイル交換時にドレンワッシャも交換するのですが、用意してませんので再利用。
真似する人は、くれぐれも自己責任で(笑)

ちなみにドレンワッシャの外径は24mm


内径は20mmのようです。


次回の交換までには用意しようと思います。


なお、ご自分でオイル交換をしてみようという貧乏前向きな方は『整備手帳』の方もご覧下さい。

このバイクは、えらい簡単にオイル交換できますので。。。


---以下、備忘録---

交換時の走行距離:4,334km

Posted at 2015/07/04 16:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1200RT-LC【202004代替】 | クルマ

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation