• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIDORI♂のブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

電熱ベスト 修理(その2)

コントローラーの作動も分かったところで
ちぎれた配線を半田付けします。

そのまま単純に半田付けしたんじゃ、また引っ張られて切れそうなので
適当に余っていたダブルコードを利用して少し延長して半田付けします。


モーター等とは違うので極性は気にしません(笑)

半田付けしたところは収縮チューブで絶縁しましょう。

が、その前に電流量を測定しときました。

抵抗値は約25Ωでしたので、電源を12Vとすると、約0.5A程度となるはずです。

計算通りですね。。。

ずいぶん消費電力少ないけど大丈夫か?

こんなもんなんでしょうか?

しかも0.5Aって、マイナス表示だし。。。

コントローラーからの出力配線はDCジャックになっているのですが
出力側はセンターマイナスってこと?
珍しいね!

まぁ、良し(笑)

そんな微妙な測定をしている間に、しっかりと暖かくなってます。

バッチリ!

収縮チューブで絶縁し、念のため引っ張られても半田付けしたところに負担がかからないよう
転がっていたタイラップを付けて抜け止めの役を担わせます。


生地の上からモミモミしてヒーターを探してみたところ

背中側のこの辺と


胸側のこの辺に

設置されていることが分かりました。

ですが。。。

いくら待っても胸側は左右とも暖かくなりません。

どうやら途中で断線してるようです Orz

生地の上から探したんでは見当もつきません。

まあぁ、生地をはがすのは面倒なので、この辺で勘弁しときましょう(笑)

Posted at 2014/11/19 16:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2014年11月17日 イイね!

電熱ベスト 修理(その1)

配線が切れて抜けてしまった電熱ベスト

買い替える前に修理してみます。

とりあえず、電源につないでスイッチを入れればコントローラーは動いてるようですから
単純に切れた配線だけ修理すれば良さそうです。

ってことで半田付けをしますが、その前にコントローラーの制御がどうなっているのか調査します。

この電熱ベストはスイッチを押すごとに
『ON(HI)』 → 『MID』 → 『LOW』 → 『OFF』と動作します。
シンプルですが、使ってみると非常に便利!

おそらくPWM制御してると思われます。

以前製作した秋月のLCDオシロで測定してみました。 ←初めて役に立ったかも(笑)

ちなみに製作についてはこの辺をご参照。。。(笑)

『HI』のとき


『MID』のとき


『LOW』のとき


LCDオシノの画面が小さいので分かりにくいですが、見事にPWM制御しています。

 『HI』のとき・・・100%
 『MID』のとき・・・約50%
 『LOW』のとき・・・約25%

デューティー比は良いとして、周期は。。。約3.2秒?
ってことは周波数:約0.3Hz?

ずいぶんと、のんびりな制御だこと(笑)

まぁ、電熱器ですから、こんなもんで良いのか。。。
Posted at 2014/11/17 18:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2014年11月13日 イイね!

電熱ベスト

冬でも結構バイクに乗ります。

っていうと、『寒くないの?』とか言われますが
意外と寒くありません、ちゃんと防寒すれば。。。

実は電熱ベストを利用しているのはナイショです(笑)

バイクのシガーソケットにつないでスイッチを入れると3段階で温々です!


そんな愛用の電熱ベストですが、先日のツーリングの際には
スイッチを入れてもランプは付いているのですが、あまり暖かくなりませんでした。。。

まさかと思い、線を引っ張ってみると。。。

するっ!と抜けました(笑)

これでは暖かくなる訳がない Orz

見事に切れてます。

配線の接続部から切れてるようです。

暑くて脱いでパニアに仕舞った時に小さくたたんだのが良くなかったかな?

当然ですが、配線は裏地と表地の間を通っていますので
どうなっているのか、どこで切れているのか全く分かりません。

仕方ないので使っていない内ポケットの中で切開してみます。


かなり思い切って切開してみたところ、断線部分が見つかりました(笑)


とりあえず、半田付けしてみよう!(笑)




Posted at 2014/11/13 11:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2014年10月31日 イイね!

カメラ買ったった。。。

久しぶりの更新です。

まぁ、ブログのタイトル通りなので良し(笑)


デジカメを買いました。

パナソニックのDMC-GF5
すでに型遅れのモデルですが、電動ズームレンズが付いたキットで¥25,000-と激安でしたので
思わずポチっ!

酒呑みながらのAmazonは実にヤバいです(汗)

ポチってから気が付きました、実は写真には全く興味がないことに。。。

要するに、カメラと言う機械に興味があるだけなんですね(笑)

そんなこんなで買ったカメラ、開封してビックリ!ちっさ~(笑)

 ※シャア専用ズゴックは付属していません(笑)

今まで使っているコンデジと大して変わらない大きさ。。。

 ※アッガイも付属していません(笑)

なんかレンズが大きく感じて目玉おやじ見たい(笑)



現行モデルのGF6との大きな違いは。。。

 ① 総画素数が1306万画素 ← 1668万画素(GF6)
 ② 液晶パネルがチルト不可 ← チルト可(GF6)
 ③ ボディー側では電動ズーム操作不可 ← ボディー側でも操作可(GF6)
 ④ Wi-Fi機能無し ← 有り(GF6)

ほかにもチマチマ違いはあるようですが、素人にはチンプンカンプン(笑)

最新モデルを買っても、どうせすぐ型遅れになるんだろうから
安い1世代前のモデルでも構いません、¥25,000-なら(笑)

現行モデルのGF6だと倍以上します(驚)


で、早速、開封して充電、スイッチON!

操作してみると。。。

起動、早っ!

オートフォーカスも早ぇ!

文句無しです(笑)


ところで①~③は別にどうでもよいのですが
④のWi-Fi機能は有ると便利らしいです。

実はこれにはチョット腹案がありまして、だからGF5でも良かった訳なんですが。。。


気が向いたら、そのうち書き込みます(笑)

Posted at 2014/10/31 16:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 趣味
2014年09月28日 イイね!

リヤパッドこか~ん!

先日のファイナルオイル交換時に気が付いちゃいました。

リヤのブレーキパッドがお亡くなり寸前です(笑)

そんな状況でモノ好きなツーリング大好きな友人たちに連れられて九州ツーリングをこなしてきました。

大体1800kmくらい走ったでしょうか。。。

ってことでリヤブレーキパッドの交換です。

純正パッドっていくら位するんでしょう?

RealOEM.comで部品番号を調べてみると$120とあります。
ってことは国内では¥15000-位か?高けー!

なので、某オクでポチりました、¥1300-(笑)

無論有名メーカーの品であるわけもなく
命にかかわる部分なのでチョット心配ではありますが。。。

まぁ、リヤだし大丈夫じゃね?

ナニより安いし。。。

ということでGO!です(笑)

作業についての詳細は『整備手帳』の方をご覧ください。

サクッと作業は完了!


ファイナルオイル交換の時とは大違い(笑)

とても同じ車両とは思えないほどの整備性。

あぁ、ブレーキはBMW製ではなくブレンボ製か。。。Orz

パッド交換した後は、試運転前にブレーキをグッ!っと操作して隙間を詰めとかないと
1発目のブレーキング時にエライびっくりしますので要注意。。。←経験者談(笑)


交換時の走行距離を控えるの忘れてますね~
どのくらい持つか確認したいので今度乗る時距離見とこう!

交換時の走行距離:約68000kmでした。
Posted at 2014/09/30 14:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ

プロフィール

MIDORI♂です。 基本DIYです、ビンボーなんで(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MIDORI♂さんのダイハツ エッセ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 17:55:05
裏ワザ?? シートベルト ピーピー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:50:38

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 丸餅号 (フィアット 500 (ハッチバック))
前車のエッセに引き続き通勤快速を目指しながら、1/1のおもちゃとして活躍してもらいます( ...
カワサキ エストレヤ エスト (カワサキ エストレヤ)
友人から10年以上眠っていた車両を譲り受けました。
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1200RT-LCから念願の代替です。 思いのほか軽くてビックリ(笑)
BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
血迷って(笑)代替してしまいました。 空冷RTからの乗り換えです。。。 【202004: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation