• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

P10プリメーラのバッテリー交換

P10プリメーラのバッテリー交換 10月28日土曜日の午後、P10プリメーラで解体屋さんから帰宅して、買ってきたバッテリーと交換しました。





 バッテリー交換に備えてこんなものを買っていました。
alt
 ターミナルを外して、オーディオ等のメモリーがリセットされるのが嫌だったので。
alt
 今までお世話になったバッテリーです。何度もお伝えしていますが、解体屋さんから中古で購入し、8年も頑張ってくれたニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です
alt
 そして同じ解体屋さんから今回買ってきたバッテリーです。
alt
 また同じニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。製造メーカーは分かりませんが、前バッテリーで8年(中古品で購入してからなので、新品時からは何年?)持ったので、期待できるブランドだと思っています。
alt
 前回のブログでお伝えしましたが、お値段はたったの税込み3,850円(^^♪。
alt
 さて交換作業に入ります。
alt
 まずはステーのみ取り外し、メモリー維持装置(何て言う器具だろう)をセットしました。
alt
 こんな感じにバッテリーターミナルにクリップを挟んでから、
alt
古いバッテリーを外しました。
alt
 ただバッテリーを交換するだけの性分な自分でなく・・・。これは樹脂製の受け皿です。これをまず摘出して、
alt
その下にある鉄板製の受け皿までご対面。
alt
 早く交換すればいいものの、新旧のバッテリーを横目に、
alt
鉄板製の受け皿も外しました。
alt
 そしてその奥のボディ面とご対面。前回バッテリー交換時もここまで露出させて掃除した記憶があるので、8年分の汚れですかね。
alt
 この汚れを軽く水拭きしバリアスコートで仕上げました。ちょっとだけのキズにはタッチアップしておきました。
alt
 外した受け皿類も同様に軽く水拭きしてバリアスコートで仕上げました。完全に汚れは落ちませんでしたが・・・(^^;)。
alt
 最下階位?です。綺麗になりました。
alt
 その上階?の鉄板製の受け皿を戻して、
alt
更にその上階?の樹脂製受け皿を戻してから、
alt
やっと💦本命のバッテリーをセット(^^♪。
alt
 メモリー維持装置のクリップを外し、ステーを最後に装着しました。ちなみにステーもバリアスコートで磨いておきました。
alt
 暫く疎遠だった、勢いがとてつもないエンジンスタート音に感無量な気持ちに( ;∀;)。オーディオ等もリセットされることも無く(^^♪。
alt
 バッテリー交換完了です♪
alt

 バッテリー交換、結局1時間ちょっと掛りました。脇道作業が・・・。さて新調したバッテリー、今度はどれくらい持つでしょうね。
Posted at 2023/11/05 21:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年10月25日 イイね!

P10プリメーラのキーレスエントリー

P10プリメーラのキーレスエントリー 10月22日の日曜日の事です。前日もバッテリー上がってお隣のアルファードから電気を分けてもらったP10プリメーラだったんですがでしたが、この日の午前中エンジンをかけてみようと恐るおそるキーを回してみたら・・・、




 またバッテリー上がっていました(>_<)。

 P10プリメーラのバッテリー、何度も述べていますが、2015年(平成27年)6月に解体屋さんから税込み2,160円購入したものでして。銘柄はニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。中古品で8年以上頑張ってくれていますが、いい加減限界かなあと思いつつも、交換に至っていませんでした。
alt
 またアルファードとブースターケーブル繋いでエンジン掛りました。いえ、また直ぐにバッテリーは上がるでしょう(^^;)。オーディオ等のメモリー維持のためと割り切りました。
alt
 さてここからが本題?です。我がP10プリメーラ、新車納車後5年弱経った平成10年(1998年)7月に、後付けでキーレスエントリーを取り付けました。ディーラーオプションの純正品でして。ただこのキーレスエントリー、赤外線のもので晴れの日は反応悪かったです。おまけに盗難警報装置がセットで付いていたんですが、例えばキーレスで施錠し、先述したとおり晴れの日はキーレスで開錠しようにも反応しなく、やむを得ず通常のキーで開錠すると、「ビー」と物凄い警報音が鳴り響く始末でした。トドメは2004年(平成16年)だったと思いますが、リモコンをポケットに入れたまま海水浴をして、リモコンがご臨終(^^;)。それ以降使っていませんでした。

 まだ取っておいたリモコンです。
alt
 これは受信部です。これまたまだ残していました。無用の長物ですが・・・(>_<)。そしてですね、この日エンジン掛けようとキーを回した時から、この受信部が赤く点灯して。以前もキー回してエンジン掛らずで先述の警報音が鳴り響いたりしていました。いずれにせよ、バッテリー上がるとこのキーレスエントリーシステムが何らか悪さしまして・・・。
alt
 以前警報音が鳴った時は、ブースターケーブル繋いでエンジン掛ると止まっていました。今回は・・・、受信部の赤点灯は消えずでして。
 結構焦りました(^^;)。このままでは微力ながら電力を消費し、オーディオ等のメモリー維持すら出来ず、完全にバッテリー上がりになってしまうのではないかと。
 ということでこの際元から断線しようと配線を探ってみました。まずはドアのヒンジ部分を確認。これだけでは分かりません。
alt
 ドアの内張りを外してみることにしました。
alt
 何度も行った事がある内張り外しですが、何せ前回は5年程前だったので、記憶を頼りに。まずパワーウインドウスイッチカバーとドアノブカバーを外しました。
alt
 パワーウインドウスイッチ奥のビスを外して、
alt
 内張り周囲のビスも外します。
alt
 内側でクリップで留っている部分もあるので、一回手前に引いて浮かせて、上に持ち上げながら引っ張りました。よし!外れた(^^♪、っとはいかず、パワーウインドウの配線が引っ掛かり・・・。そうだった、このコネクターを外さないと。
alt
 中々きつかったですが、何とか外れました。
alt
 そしてドア内側とご対面♪
alt
 内張りの内側です。
alt
 当然まだ赤点灯したまま・・・。
alt
 そしてキーレスの配線を辿ってみました。
alt
 ここで何らかの配線と結合されていました。購入元のプリンスディーラーでキーレスエントリー付けてもらいましたが、きちんと被覆もされていて。生産工場まがいの処理に感心してしまいました。
alt
 そしてその先です。被覆から外れて、赤と黄色の配線がナイロンバンドで拘束されていました。キーレスの配線はこれに違いない!
alt
 あれま、最初に確認したドアのヒンジ部分に来ました。
alt
 その室内側のこのカバーの内側、怪しい(?_?)。
alt
 外してみました。ですが、良く分からずでした(ToT)/~~~。ただ、黄色の配線のみガムテープで留められていました。「これだろうな」と思い更に辿ってみました。
alt
 この黄色い配線は後部に向かっていました。スカッフプレート外して確認。何で黄色い配線のみ?よう分からんでしたので、配線元の探索諦めました。
alt
 そして、断腸の思いでしたが自分が自分に下した指令は・・・?


 配線の切断(ToT)/~~~。
alt
 当然赤点灯は消えました。
alt
 もし復活させたい時はまた結線すればいいと自分に思い聞かせて。まあ無いでしょうけど。取り敢えず切断面、何らかでショートするのも困るので、ビニールテープで被覆しておきました。
alt
 そして、外したものを逆手順で戻しました。ここで思い返した事。

 もうすぐ30歳になろうとしている我がP10プリメーラですが、クリップ状の樹脂部品は潤いが無くなり、気を付けないと欠けてしまいます。特に冬場の作業はご法度です。今回は10月でしたのでまあまあ心配ないかなあと思いましたが・・・。パワーウインドウスイッチカバー、欠けてしまいました(>_<)。
alt
 こんな感じにきちんと収まらなくなりました(^^;)。でも予備部品はストックしてあるはずなので、取り敢えずこの状態で。あっ、ドアの内張りは戻した写真です。
alt
 ドアノブカバーも戻しました。
alt
 ここも。
alt
 スカッフプレートも。因みにこれらを戻す前に、露出した鉄板面をバリアスコートで磨いておきました。こういう時しか磨けないので。
alt
 キーレスの受信部、取り敢えず定位置に戻しておきました。今までもでしたが思いっきりダミー(笑)。
alt
 そして終了。この日、久々に一っ走りさせたかったんですが時間も無く・・・。また小屋に佇んだP10プリメーラでした。
alt

 見た目も機能性向上も全くないP10プリメーラの整備手帳でした(^^♪。あれ?ブログでした(^^;)。
Posted at 2023/10/25 21:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年08月31日 イイね!

P10プリメーラと戯れた一日

P10プリメーラと戯れた一日 8月27の日曜日、P10プリメーラと戯れた一日でした。きっかけは・・・?

 最近ほぼ活躍が無く、一週間ごとにエンジン掛けてアイドリングし、調子を伺っていました。この日の午前でしたが、エンジン掛けてみようとキーをひねりました。そしたら・・・?


 バッテリー上がっていました(>_<)。
alt
 格納式というか可倒式というか?のナビが途中で止まってしまった図です。
alt
 出先でないのが幸いでしたね。毎度の如くお隣のアルファードとブースターケーブル繋いで電気を分けてもらい、一発始動したP10プリメーラでした♪
alt
 ナビが開き、
alt
タコメーターが動いてエンジン掛った証拠写真でした(笑)。
alt
 ブースターケーブル外して終了。
alt
 それにしてもP10プリメーラのバッテリー、以のブログでも述べましたが、2015年6月に解体屋さんから税込み2,160円購入したものでした。銘柄はニッサン純正ピットワークブランドの「ストロング」です。中古品で8年以上頑張ってくれています。コスパ抜群です(^^♪。ただ・・・、もう限界かなあ(?_?)。っと思いつつも、また様子見することにしました💦
alt
 ボンネット開けたついでにエンジンルームを軽く水拭きしました。
alt
 アルファードも同様に。
alt
 そして午後なんですが、予定があったんですが延期になり・・・。時間ができたので久々にP10プリメーラでドライブしようと急遽思い立ちまして。バッテリーの充電も兼ねてです。
 忘録でこの日の走行距離を計ってみようと、出発前の距離を確認しておきました。オドメーターを基準にします。160793㎞ですね。
alt
 どうせならと久々に高速道路を走らせようと、東北自動車道に乗り南進しました。ここは最高速度120㎞/h規制区間ですのでバンバン飛ばしました。120㎞/h以内で(^^;)。
 ですがP10プリメーラ、ちょっとモッサリした感じが・・・。以前はもっと俊敏だったような・・・。たまには回してあげないといけませんね、SR20DEエンジン。
alt
 花巻ジャンクションから釜石道へ。ここからは東進です。
alt
 そして、花巻空港インターで釜石道を降りました。
alt
 その後は国道4号を北進して、
alt
帰宅直前に近所のガススタで給油しました。ハイオクリッター181円。中々お高くなってきましたね。10.59ℓで1,917円。一メモリー減った時点での給油でしたので、ビックリな金額にならないで済みました。
alt
 そして無事帰宅しました。P10プリメーラの帰宅時のオドメーターです。160837㎞でした。さて、この日の走行距離です。160837160793=44㎞でした。
alt
alt
 この日のドライブルートは大体こんな感じでした。
alt
 帰宅して、ボディの埃をウェスで軽く拭き取っておしまいに・・・、と思いきや、こんなところが気になって・・・。
 助手席側リヤバンパー付け根部分です。小石がバンパーとボディにサンドされていました・・・(^^;)。
alt
 爪楊枝で取ろうかなあと一瞬思いましたが、この部分のビスを外して、指で除去しました。
alt
 チラッとバンパーで覆われていた鉄板面が露出しました。写真では分かり辛いですが、結構汚れていました。自分の記憶では12年位、バンパー外して磨いていません。また今度ですね。
alt
 ビスを締め直しておしまいに。
alt

 以上P10プリメーラ戯れた一日でした。
Posted at 2023/08/31 22:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年08月11日 イイね!

塩漬けになったP10プリメーラ

塩漬けになったP10プリメーラ 塩漬け?夏なので融雪剤まみれになった訳でもなく・・・。さて何で?

 7月23日の日曜日の事です。先日パンクしたルーミーの修理代を支払いにトヨペットディーラーにP10プリメーラで向かおうとした時の事です。助手席に乗り込もうとした次男坊のおたけびが。



 「濡れている!」

 そこは助手席のフロアーマットでした(>_<)。

 取り敢えずトヨペットディーラーに向かい、帰宅してから再度やらせ的に(^^;)、状況を再現して撮影。
alt
 除湿剤が漏れて、空になっていました\(◎o◎)/!。除湿剤はひっくり返しても漏れないもの(今まで一度もありませんでした。)だと思っていましたが、こんな感じに。
alt

 これって塩水ですよね(>_<)。かなり焦りました。そしてここから塩分処理の格闘が始まりました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!。

 まずはフロアーマットを外して、フロアーマットを貫通したであろう塩水まみれになったフロアーカーペットをウェスで拭きました。見た目は綺麗でしたが・・・。
alt
 画像のとおりですが、色濃い分部は自分の指を押し当てた部分です。ちょっと舐めてみたらしょっぱかったので、間違いなくフロアーカーペットまで塩水で侵されています(>_<)。
alt
 そして、一番心配なのはフロアーカーペットの下の鉄板部分です。塩水による錆が心配で・・・。フロアーカーペット外して確認してみるために、まずはスカッフプレートを外しました。これは引っ張れば簡単に外れます。
alt
 フロントフェンダー内側部のカバーも外しました。
alt
 そして、フロアーカーペットをめくって鉄板面を確認。alt
 ですがめくれきれなかったので、助手席シートを外して、
alt
alt
大範囲をめくりました。塩漬けになったであろうフロアーの鉄板面とご対面。特に錆は無く、とりあえず一安心でした。
alt
 フロアーカーペットめくったついでに、露出した部分をバリアスコートで磨きました。
alt

alt
 本命の塩漬けになったであろうフロアーの鉄板面は、水拭きしてからバリアスコートで仕上げておきました。
alt
 こういった部分も。でもここはどこだっけ?
alt
 ここはスカッフプレート部です。
alt
 フロントフェンダー内側部のカバーも外したので、この部分も磨きました。手の届く範囲でしたが。
alt
 フロアーマットはシャンプーで洗いました。
alt
 そしてフロアーカーペットを戻し、表面をシートクリーナーで。これで塩分は取れたでしょう。
alt
 助手席シートを戻す前に、下部鉄板面の錆ていた部分を気休めにバリアスコートで磨いておきました。
alt
 助手席シートも戻し、元通りに。
alt
 塩分処理(^^;)完了です。ですが・・・、
alt
どんと晴れと思いつつも、もう一度フロアーカーペットをウェスで拭いたら・・・?まだ塩分が残っているようですね。何とも(>_<)。一度水で濡らして、バキューム掃除機で吸い取るしかないでしょうか。バキューム掃除機もっていないので、時間ある度に水拭きすることで自分を納得させました。
alt

 幾らかでも室内の除湿と思って置いておいた除湿剤でしたが・・・。とばっちりを受けたP10プリメーラでした(>_<)。ちなみにリヤ席のフロアーとトランクにも置いていますが、今の所ひっくり返ることも無く、無事でした♪でも今後気を付けないといけませんね。あっ、アルファードにも2個置いていますのでこちらもですね。
Posted at 2023/08/11 21:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年07月13日 イイね!

P10プリメーラにサブウーハー装着 準備編

P10プリメーラにサブウーハー装着 準備編 イマイチ音質の悪かったP10プリメーラのオーディオ調整を一か月ほど前にみん友で同僚のみんりょうさんにしてもらいました(その時のブログです → P10プリメーラのオーディオ調整 )。なかなか音質が良くなったんですが、更なる提案をみんりょうさんからされていました。なんでも、みんりょうさんのお父さんのサンバーからサブウーハーを外す予定との事で、それをP10プリメーラに移植しようかとの提案でした。


 そんな中、7月9日の日曜日、みんりょうさんからLINEがブ~ブブと♪
alt

 ありがとうございますm(__)m。

 そして7月10日の夜なんですが、また
みんりょうさんからLINEがブ~ブブと。サブウーハーの電源をバッテリーから直結するのを拒んだ自分のために、みんカラ徘徊して、P10プリメーラの電源確保できる所を探ってくれていました。とある方の整備手帳?の画像が送られてきました。
alt
 ヒューズボックスがミソのようでして、
alt
小屋に佇んでいるP10プリメーラのもとに行きました。
alt
 ヒューズボックスは何処?ヘタすれば10年以上開けたことがありません(>_<)。自分の記憶を頼りに、
alt
 確かここだったはずと思い、蓋を開けました。
alt
 ご対面♪見込み通りでした。
alt
 みんりょうさんにLINEで報告。
alt
alt
 確かにヒューズ入っていないです。どうやらここから電源を確保する模様です。
alt
 そのヒューズの空きスペースは・・・?

 「オーディオアンプ」。真相は分かりませんが、P10プリメーラは「アクティブサウンドシステム」というメーカーオプションの選択肢があった記憶があります。それを装着した場合のヒューズの位置でしょうか。
alt

 「ここから電源を取れる♪」とみんりょうさん。自分にはサッパリ分かりません。なんか配線も追加で必要のようでしたが、みんりょうさんが用意してくれるとのことでした。
 今後もみんりょうさんにおんぶに抱っこ状態ですが、サブウーハー装着が楽しみです♪
Posted at 2023/07/13 23:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   123 45
678910 1112
1314 151617 1819
20 21222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation