5月12日、アルファードでいつものニッサンディーラーへ行って来ました。目的はエンジンオイル交換です。おっと、ドライブスルーでオイル交換はできませんね。スタバの看板がいつも重なってしまうので(?_?)。
国道46号盛岡西バイパスです。ひろ~くて、とっても走り易いです。その先に・・・、
いつものニッサンディーラーがあります。この通りはカーディーラーの店舗が多いですね。国産メーカー系列はほぼ揃っているのでは。外車はボルボ、アウディ、フォルクスワーゲンってとこですかね。
到着時のメーターです。トリップBをオイル交換の目安にしています。3734.8キロ。交換は3000キロを目安にしていますが、かなりオーバーしてしまいました(+_+)。
ちなみに、この時のオドメーターです。単なる備忘録です。
さて、交換作業に入ります(自分が作業したわけではありませんが(-_-;))。
下抜きですね。
そうこうしている間に、新しいオイル投入完了。4.3リットル飲みこんだそうです。ちなみに指定は0Wですが、5W入れてもらっています。安いからという理由ではなく、油膜保護の目的で。あっ、今回はエレメント交換なしです。
こちらのニッサンディーラーさんは、たかがエンジンオイル交換でも洗車してくれます。前日に洗車していたので、綺麗な状態を見たサービスマンの方が、「洗車どうします?」との問いかけに、「下廻りさっと流してもらえますか?」とお願いしたところ、
ジャ~(^O^)/。 この噴射角度が変わる噴射器、いいですねえ。コイン洗車場にはありませんね。
サービスマンの方、一生懸命してくれました。ありがとうございます。
ハイ、納車?です。見た目な~んにも変わりありません。でも、気持ちは爽やかでした(^o^)。
P10プリメーラもそろそろオイル交換しないと。交換してから半年以上経過したしましたが、距離はまだ数百キロしか走っていないはず。期間と距離、目安が微妙になっています(?_?)
連休中のお話しです。5月5日「ネオクラシックカー座談会vol.5 2019 in おうしゅう」に参加して来ました。P10プリメーラでの参加です。今回で3度目の参加でした。
国道397号線を西方角の胆沢ダム方面へ向かいます。桜は散ってしまいましたが、桜シーズン中は綺麗な街道なんです。
あれま、こんなところに「自由の女神」がいたとは!初めて気付きました。
会場に到着です。P10プリメーラはこのように展示?しました。
さて気になったクルマたちをご紹介します。まずはU12ブルーバードです。オーナー様とお話しさせていただきましたが、なんとまだ20代の若い方でした。幼少期にお父さんが乗られていた同型車に乗りたくて、5年掛けて探し出したそうです。
それにしても極上の一言!シートの色褪せは全く無く、エンジンルームや外装ピカピカでした。グレードは1.8XEサルーン。
続きまして、これまたU12ブルーバードです。オーナー様とお話しさせていただきましたが、なんとニッサンディーラーにお勤めの方で、下取りで入庫したクルマを引き取ったとのことでした。二桁ナンバーいいですねえ(^O^)/
写真にはありませんが、ハンドルの革は張り直してもらったそうです。とても綺麗なハンドルでした。グレードは2.0SSSアテーサⅩ
こちらはU11ブルーバードマキシマです。正確には「ブルーバード」の名が取れた「マキシマ」です。巷では有名な方のクルマでして、全国のイベントに参加されています。リヤシートには新車ビニールが残っています。
毎年ホイールが変わりますね。今回は純正鉄チンホイール&ホイールカバー仕様でした。
さて、続きましてY32グロリアグランツーリスモです。ボンネットマスコットが付いており、「あぶない刑事」覆面車仕様でした(本来グランツーリスモ系にはボンマス標準では付きませんでした。)。これまたカッコイイですね。
超レアなクルマです。パルサーエクサコンバーチブルです。「私の記憶が確かならばあ~」(料理の鉄人風(^_^)/~)、 昭和60年春に100台限定で発売されたモデルですね。
内装、全く色褪せ無いですね。素晴らしい!
次期モデルの、「パルサー」の名が取れた「エクサ」です。
こちらにも(#^^#)
なんかニッサン車ばかりで・・・。ここでトヨタ車を。自分の大好きなソアラです。
こちらはエアロキャビンですね。
純正ホイールが自分の好みです!(^^)!。
さて、Jフェリーです。新車時中々見掛けることがありませんでしたが、今でも新鮮なデザインですよね。
R32スカイラインGT-R。フロントバンパーにエアーダクトが付いているので、ニスモでしょうか?
C33ローレルです。マニュアル車でした。これまた希少ですね。ピカピカでした。
「ダットサンB210」です。B210型サニーの北米仕様!ちなみに自分が幼少期に父親がB210型サニーを3台乗り継ぎました。セダンでしたが。
プレセアです。いや~、久しぶりに拝見しました。フルノーマル車ですね。自分のP10プリメーラと同じ平成2年デビュー。確か、ホイールの色が3色くらい設定されていた記憶が。アルミも鉄チン&カバーも。
お隣の方のパルサーGTI-Rです。自分のP10プリメーラと違って気合の入ったエンジンルームでした(^O^)/。見た目もカッコイイですね。
友人二人のクルマを紹介しておかないと(^.^)。まず、2年前の座談会で知り合ったU12ブルーバード乗りの方が違うクルマに乗ってきました。さあて、何でしょうかね。
81チェイサーでした(^O^)/。ちなみにマニュアル車で、グレードはアバンテツインカム24でした。なんでも近所の方が30年間ワンオーナーで乗っていたクルマで、嫁ぎ先募集中とのことで、今回乗ってきたそうです。
車庫保管車で、程度は上々でした(^O^)/。岩手二桁ナンバー、どなたか継承を<m(__)m>。自分の切なる願いです。
さて、もう一人のクルマです。所有歴30数年。長期保管期間を経て最近レストアし、公道再デビューです。さあて、何でしょうか?
セリカリフトバックです。自分の幼少期に歳の離れた従弟が乗っていました。助手席の感覚は今でも覚えています。
楽しかった時間はあっという間に過ぎ、帰路につきました。ちなみにセリカリフトバックとつるんで帰ってきました。自分のP10プリメーラには誰も振り返りませんが、セリカはヒーローでした(言い過ぎかな。)。今回もいろんな方々とお話しできて楽しかったです。
それにしても、やっとアップできました。写真加工や、編集作業に手こずってしまいまして・・・。最後までありがとうございました。
あっ、本日の走行距離は・・・。あれ?帰宅直前に給油したのでトリップゼロにしてしまい・・・、「本日の走行距離不明車」?
日本列島横断の旅、後編です。前回5月3日に秋田県大潟村に行ったお話しをお伝えしました。さて翌日5月4日のお話しです。今度は釜石市まで行って来ました。太平洋側です。目的はこれまた長男坊のラグビー遠征です。ですが、長男坊を会場に送り、海釣りに一人で行って来ました。この日は自分と長男坊のみでしたので、相棒はP10プリメーラにしました。
出発前のメーターです。トリップメーターを基準にしようと・・・。46.9キロ。さて本日の走行距離はどれくらいになるでしょうかね?
それにしてもP10プリメーラでのドライブは久しぶりです。気持ちが高まります(^^♪。往路はまず国道396号線を使い、東に向かいます。ちょっとだけ国道283号線を走り、遠野インターから釜石道に乗りました。
今年3月に釜石道が全線開通しましたが、この時開通した区間で、初めての通行です。渋滞も全く無く、順調に走行できました。朝8時頃でした。
「釜石仙人峠インター」で降り、再び国道283号線を東に進みます。
長男坊を会場に送り、さて、ここから 「みちのく~ひとりい~たび♪」 ってな感じで(^O^)/。たった数キロですが・・・。港に向かいました。到着時のP10プリメーラはこんな感じ。
さあて、海釣り開始です。こんな感じにセットし。期待に胸膨らんで!(^^)!。
お魚いっぱいいるでしょう。
投げ釣りのほか、黙って待っているのももったいないので、ブラー釣りも並行して行いました。4時間ほど頑張りました(ただ竿待っているだけでしょ!)が、さあて、成果は?
「ぜ~ろ~」 某放送局のニュース番組ではありません<m(__)m>。
そそくさと(4時間も粘ったんでしょうに!)退散し、長男坊を迎え帰路へ。帰路は「釜石仙人峠インター」から釜石道に乗り、「東和インター」まで利用しました。
自宅から10キロほどの妻の実家にこの日は宿泊でした。妻の実家到着時のトリップメーターです。
5月4日の走行距離は・・・、 出発時46.9キロ、帰着時244.7キロ。244.7-46.9=197.8キロ でした。
2日間に渡る日本列島横断の総距離は、 1日目380.7キロ、2日目197.8キロ。 合計578.5キロでした。クルマ好きの自分ですが、普段の通勤はチャリンコ。目的は別ですが、ドライブ楽しめました(^^♪。
次回は、5月5日子供の日の出来事をお伝えしようと思います。P10プリメーラ大?活躍です(#^^#)。
連休中のお話しです。移動がかなりありまして。5月3日と4日にかけ、結果日本海と太平洋を往復しました。まずは前編の5月3日のことをアップさせていただきます。長男坊のラグビー大会遠征のため、秋田県大潟村へ行ってきました。相棒はアルファードです。自宅は岩手県県央部ですが、往路は高速利用して行きました(^^♪。
インター降ります。秋田道「琴丘森岳インター」です。
以前何度か訪れたことがありますが、景色いいですね。
この直線道路、気持ちいいです。両脇の菜の花、綺麗ですね(^.^)。
さて、長男坊を会場に送り、近くでイベントがあったので、ちょっと行ってました。
ミニSLです。
自分と妻、次男坊で乗車です。ミニSL来る前でしたが記念撮影(次男坊のみ)
ミニSL到着後、まず次男坊乗車し、再度記念撮影(^^♪。
ところでこのミニSLですが、本物の蒸気機関車のようです。石炭ですよね、これ。
車窓(窓ないでしょ!)から。菜の花綺麗です。
鯉のぼりも優雅に。空気を得た魚??
中々本格的なミニSLでした。「せ~んろはつづく~よ・・・♪」
さて、長男坊のラグビー大会会場に戻り、観戦。どれが長男坊だ?あっ、18番だ。
さて、帰りますか。帰路は高速使わず一般道で。おおまかに国道101号、13号、46号線を通り盛岡方面へ。写真は国道101号線だったと思いますが、秋田市内に向けて海岸線沿いの道路です。この道路は広くてほとんど直線なので、自分は好みです。
これは国道13号線ですね。まだ秋田市内です。
はい、いきなりワープです。国道46号線仙岩トンネルです。
盛岡が近づいてきました。この辺からの盛岡の夜景は綺麗ですよ。今回は夕方でしたので・・・。
帰宅しました。帰宅時のアルファードのメーターです。出発前日に給油し、その時トリップメーターリセットしていますが、ガソリンスタンドは自宅はから数百メートルなので、このトリップメーター表示値がほぼ本日の走行距離です。
日本海への旅はこれで終了です。次回の後編は当然三陸方面です。
[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/16 23:13:01 |
![]() |
珍しいクルマにお逢いしました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/07/13 00:18:44 |
![]() |
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/05/22 23:59:38 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ... |
![]() |
日産 プリメーラ 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ... |
![]() |
トヨタ ルーミーカスタム トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |