• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月04日

バスのお話(x回目)

バスのお話(x回目) 会社が田舎にあるので,
最近はバスに乗ることが増えました.
週末ですし,趣味性全開でブログ書きます(笑)

さっそく.
エアロスター,かっこいいよね(´-`)





三菱ふそうはやっぱりすごい.
ヘッドライトが縦目なのがいすゞ製(エルガ),横目なのが三菱ふそう製(エアロスター)なのですが,
何となくエアロスターのがエンジンが静かで乗り心地もいい気がする.
「あの時燃えなければ…」と悔やむ大型ドライバーが多いと聞いたことがありますが,
その理由がちょっとだけ分かった気がします.

ちなみに私が乗る路線はほぼこの二種類しか走っていません.
一度だけ,相当くたびれ気味のキュービックが来た時は心の中で拍手しました(´-`)
神奈川では排ガス規制で絶滅したかと思っていましたが,まだまだ頑張っているようです.
ていうかエルガより静かな気がするんだけど…(笑)




運転手さん.
そりゃプロなので当然といえば当然なのですが,
1.5車線しかない市街地を11m級のバスが走る姿は圧巻です.
窓の外を見たら,車体と電柱の間が10cm無かった,なんてのは日常です.
よく考えたら,立ってる人がバランス崩さないように運転するってのは凄いことだと思います.

あと,なぜかクラッチを切って惰性走行している運転手さんが多いです.
普段MT車に乗っているせいか,駆動が抜けたままブレーキだけで止めるあれはちょっと怖いです.




その他
・今みたいにLED式の行先表示幕になる前は,終バスが恐ろしくて仕方が無かった.
静まり返った町の中を,乗客もまばらなバスが走るわけですよ.
真っ赤な行き先表示灯を付けて…
心なしか青白い車内には,疲れきった顔の乗客.
あの赤い表示のバスに乗ったらこの世から連れ去られるんじゃないか…と思っていました.

・未だに神奈中バスの乗り方が分かっていない.
高校生くらいまで運賃表の見方さえ満足に知らなかった私.
未だに前払い式と後払い式を確認しないで乗って,運転手さんをイライラさせています.
あれは統一出来ないものなんだろうか…




意外にバスって速いです.高速道路でチンタラ走ってると,観光バスに普通に煽られます(笑)
路線が全開で走ってるのはあまり見たことがありませんが,
昔はたまーに回送で遊んでる運転手さんがいましたね.

運転席付近に座るたびに,一度でいいから思いっきり運転してみたい!と思うのですが,
こればっかりはレンタカーも無いしねぇ(´-`;)
大型二種取るしか…
ブログ一覧 | くだらぬお話 | 日記
Posted at 2010/06/04 22:09:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

991GT3中古相場下降中
一生バイエルンさん

ラーOFF┣¨┣¨┣¨─=≡Σ(( ...
zx11momoさん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2010年6月4日 23:12
そうそう、先払いか後払いか日本中で統一させてもらいたいものですね。
うちの実家の地方は100%後払いなので、就職活動のときに、都バスや神奈中でまごまごしてしまいました・・・
だって、20年以上も後払い生活だったんですよ。
それに、後払いの方が乗った距離だけ払う・・・シンプルでいいと思うんですけど。
コメントへの返答
2010年6月8日 18:49
乗りなれている人ほどそれが当たり前になってしまって逆に戸惑いますね.
バンパー上に先払いか後払いか表示が出ているというのを割と最近知りました(´-`)

バス会社としても混乱しなくていいような気がしますけど,統一するとなるとやっぱり大変なんでしょうね.
2010年6月5日 2:36
先払いって何すか…。
多分生まれてこの方乗ったコトないかもです。
コメントへの返答
2010年6月8日 18:51
神奈中もそうですが,横浜とか川崎の市営バスは均一料金なので,先払いなんですよ.
祖母が川崎にいたので,どちらかというと私は先払いのイメージが強かったりします.
2010年6月12日 1:15
KC-LV(Qビック)はそろそろ最終のご案内になりますよ!
あの「V型8気筒」の野太いサウンドもこれで終焉になってしまいます。
私も乗務時に空き車(予備車)でコレがあればコッチに乗り換えて出庫して行ってます。

>なぜかクラッチを切って惰性走行している運転手さんが多いです。

キャビンを揺らさない為に、ヤル動作の話ですね。
もちろんコノ運転を運転試験場でやったら一発アウトなんですが・・・・。
「揺らさない=慣性の法則」なんですよ!
だから先に動力を切って慣性力だけで止める動作をあえてしています。
もちろんこの動作をさせている以上、緻密に停止位置&距離を計っています。
間隔的には、電車の駅停と全く同じ間隔です。
「電車の場合は、右手」・「BUSの場合は、右足」で全く同じコントロールをさせています。
旨い!下手!の判断の基準は、停止寸前で「プシュー」とエアーを抜く音です。
完璧に接近動作をしていたら停止直前は制動力は「0」つまり摩擦力で止めます。(空気音は出ません)
但しその後の転動防止の為にブレーキ操作は入れますがね。
ブレーキを足して幾分にはエアの音はしません(送りこんで行く音はしますが)
「弱める=ブローする」で音がするのです。
ブレーキ操作の基本は一系統・一往復とが基本です。
やんわり制動力を入れて→必要力まで入れたら→やんわり抜いていく。
これが一系統・一往復の綺麗な制動ですよ。
コメントへの返答
2010年6月15日 19:42
Qビック,最近めっきり数が少なくなって淋しい限りです.あの不思議な窓も見納めですね('A`)
ドライバーさん的にも運転しやすい車だったと聞きますが,どうなんでしょうか?

最近のバスもトラックと同じくターボ化が進んでいるようですが,路線バスみたいに繊細な動作が求められるところは大排気量NAのほうがいいような気がします.

クラッチ切っていると,ケチな私はつい「ブレーキパッドがぁ~」とか思ってしまいますが,バスの場合は止める場所まで考慮しているんですね(´-`)
何気なく乗っている乗客のが多いかと思いますが,乗客としても丁寧な運転しているなぁってのは分かりますよ.
下手な人orイラついてる人はブレーキが乱暴というか,全くブレーキを緩めずにカックンと止めるので,動きに角があるんですよね.

しかし,路線バスのブレーキの使い方,これはいいこと聞きました(´∀`)
今度同乗者がいるときに試してみようと思います.
近頃お忙しいようですが,頑張ってください!

プロフィール

「長寿 http://cvw.jp/b/200926/48569491/
何シテル?   07/28 22:13
車ブログということでみんからを始めたのですが、最近は日頃のつぶやきや弓道のこと、いろんな記事がごった煮の生活ブログと化しています。 TwitterやFaceb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JMRC栃木茨城 チャレンジクラスに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 22:32:22
モノホンらしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 22:34:07
台風の進路が心配… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 00:02:27

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023/10 悪路にて。 インプに代わるメインカーとして購入。 初のスライドドア、A ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023/3 晴天の河川敷にて。 もはや絶滅危惧種と化したハイパワーAWDセダンを売っ ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の愛車 兼 私のゲタ車です。 ・WRXでチョイノリするのに嫌気がさした ・MTなので ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
人生で一度くらい、本物のスポーツカーに乗ってみたい。 という思いから、壮大な無駄遣いに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation