• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まめ小豆のブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

他人事とは思えぬ事

最近は痛ましい事故が多いですね…。




最近も保育園児が犠牲になりました。
運転者を責める風潮が強いですが、
同じく車を運転する私としては、全く他人事ではありません。
原因が典型的な右直事故で、仮に私が運転していたとしても、
きっと咄嗟にハンドルを切っていたと思うから。
単に私が当事者でなかっただけです。




神戸の三宮のバス事故、大型車だといかに被害が甚大か思い知らされます。
日頃から私は周囲の人間に、「大型車には迂闊に近寄るな」と繰り返しています。
死角が多く、動きも予想外に大きい。
何より乗用車とは重量の桁が違うので、踏まれたらまず助からないからです。
決して職業ドライバーを馬鹿にしているわけではありません。
いかに気をつけても、どうしても避けられない事もあるからです。

このバス、ドラレコ映像からやはり…と思いましたがATでしたね。
今や新車の路線は、MTの設定自体がほぼ無くなりました。
バスのMTは少しだけ運転したことありますが、
フィンガーシフトであれば乗用車よりもむしろ楽に扱えます。
直結ロッド式だとちょっと気を使いますが…
現役バスドライバーの意見としても、MTのが良いというのが多いようで、
ATはメンテの標準化とか、ドライバーの負担とは別の理由なのでしょうね。




私はMT至上主義ではないのでATの良さもわかります。
ただ、ペダル一つ踏む動作だけで限りなく加速しちゃう特性は、
安全に関してだけ言うと欠陥に近いレベルだとも思います。
MTはクラッチ操作がテキトウだと、エンジンが吹け上がるかエンストして終わりです。
仮に奇跡のクラッチミートで発進しても、
1速のままなので速度が100km/hになることもないでしょう。

イージードライブ化を求めて普及したATですが、
高齢化が進む今、あえて運転を難しくすることも必要なのかもしれません。
MTじゃなくてもいい、ペダルをもう一本つけて、同時に踏まないと発進しないようにするとか、「発進させるのを大変」にしないと根本的な解決は難しいでしょう。



自分も車を運転するので、
他人事とは思わずに気をつけたいと思う、今日この頃です。
Posted at 2019/05/10 23:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | …なお話 | 日記
2012年07月18日 イイね!

大津のいじめの話

連日のようにメディアを騒がせている、滋賀県大津市のいじめ自殺問題。
とうとういじめの主犯格が刑事告訴されるようです。

恐喝に暴行…。
大人がやったら即逮捕されるような事を平気でやってきたわけですから、当然でしょう。
加害者のやってきた事はいじめなんて言葉で片付けられる話ではありません。
犯罪です。





この加害者は糾弾されて然るべきだと思います。
ですが、今回の事件で一番問題なのは、
被害者や勇気ある同級生が、何度と無く出していたSOSに対し、
周りの大人が全く手を差し伸べてやらなかったことでしょう。

実際に生徒が自殺し、メディアが騒ぎ出し、世論の非難が集中しても、
勇気を出して真実を話してくれるのは、子供ばかり。
大人って、教師って、何なの?と思ってしまいます。




でも、
生徒の話を真摯に聞いてくれる先生って、実は驚くほど少ないんですよ。





私もあまり争いを好む性格でないためか、どちらかというと苛められっ子でした。
もっとも、こんな壮絶ないじめを受けた経験はさすがにありませんが…。

もう嫌になって先生に相談しても、
大半の先生はハイハイと受け流して終わりでした。
総じて苛めっ子っというのはクラスのムードメーカーだったりする事も多く、
逆に苛められっ子が怒られる…なんてこともあったり。
よくわからないけど先生に嫌われ、日常会話すらままならない…かもありましたねぇ(´-`;)
まぁ、長年教師をしていると、生徒の意見なんていちいち聞いてられないのかもしれませんが、

とにかく、苛められっ子とか影の薄い子の話というのは、意外と先生には届かない
というのが実感です。
それでも、どうしようもない何かがあると、教師に頼るしかないのですよ。
学校生活を送る中で、一番身近な大人だから。

大津の被害者も、どうしようもなくなって担任に相談したのでしょう。
この担任がクズでなければ、きっと自殺することもなかったのでしょうに…





私の場合、幸運なことに一人だけ、話を真剣になって聞いてくれた先生に巡り会えました。
今でも忘れぬ、中学一年生のときの担任です。
それまで教師なんてクズだと思っていた私の考えを改めてくれた先生です。
その人がいなかったら、私は今でも教師という職業を軽蔑していたと思います。





いくら勉強の教え方がうまいカリスマ先生でも、
生徒の学校生活に対してアンテナを張れないような先生は私はダメだと思っています。
特に、雑多な人間が集まる公立の小中学校はなおさらです。

人間を育てるんじゃなくて、勉強だけ教えたい。
そういう人は予備校の講師にでもなればよろしい。
少なくともSOSを発している生徒に対して、真面目に話も聞いてやれないような人は、
教師になる資格はありません。





人間も所詮は動物です。
弱いものには強く出る、なんてのはある意味本能的に正しいと思います。
だからこそ分別のある大人が、
それを厳しく律してやらなければいけなかったのではないでしょうか。
Posted at 2012/07/18 22:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | …なお話 | 日記
2012年04月30日 イイね!

痛ましすぎる事故

関越道のバス事故.
もう見ていられない…




原因は運転手の居眠りが原因だとか.
この運転手の過失は問われて然るべきだと思いますが,
バス運行会社の競争激化も背景にあると思わずにいられません.

冷静に考えてみると,長距離バスの運転というのは過酷なものです.
本来人間が寝る時間の深夜に運転…はもちろんのこと.
到着時間があるので,好きなときに休憩出来ない.
好きな音楽も聴けない.
無線で他の仲間と会話することも出来ない.
眠気覚ましにちょっとアクセル踏んでみたりも出来ない.

何も出来ないまま,ずーっとあの単調な高速道路の運転を強いられるわけです.
一人で運転してりゃ,そりゃ眠くもなります.
運転手のせいだ!で片付けるのは簡単ですが,きっとまた同じような事故が起こります.
もう深夜バス運行時は必ず二人以上の運転手を付けることを義務付けないとダメだと思います.

近年のバスの軽量化も,ここまで被害を拡大させた要因だという有識者もいます.
トラックのようなラダーフレームがあれば確かに強いかもしれませんが,
正直なところ,私はバスの新旧でどこまで強度差があるかはわかりません.
ここまでの事故であれば,恐らく微々たる違いしか出ない気がします.




なんというか…最近痛ましい交通事故が続きますね.
明日はわが身…と気を引き締めて連休を過ごしたいと思います.
Posted at 2012/04/30 00:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | …なお話 | 日記
2010年08月11日 イイね!

日航機事故のこと

今年で日航機墜落事故から25年になるんですね.

私が生まれた年の夏に起きた事故.
当然その時の記憶なんかないわけですが,
毎年夏になる度に親や親戚から「そういえばお前が生まれた年だったなぁ」と言われ…

まぁその頃はまだ子供で,調べる手段も乏しかったので,
なんか大きな事故でもおきたのかな,程度にしか考えてませんでした.
坂本九などの著名人が亡くなったことや,
単独の航空機事故としては世界でも類を見ない規模だったという事は最近知ったことです.

今でもテレビで特集されていたりするとついつい見てしまいます.
特にこの事故のボイスレコーダーの音声は衝撃的です.
このクルー達は最後の最後まで「仕事」をしていたんだなぁ…と.
私なんか絶対パニックになって,こんな冷静に対処出来ないでしょうな.





テレビでは事故の風化を懸念する声が流れていました.
確かに実体験を語り継ぐことは難しくなってくると思いますが,
人々の記憶から完全に忘れ去られる日々はそう簡単には来ないんじゃないかと思います.
Posted at 2010/08/11 22:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | …なお話 | 日記
2009年11月14日 イイね!

フォグランプのお話

フォグランプのお話ちょっと思うこと.
最近の車のフォグランプ,
明るすぎやしないか…?







恐らく社外のHIDだと思うんですが,
凄まじい明るさのフォグを点けた車を時々見かけます.
特にちょっといかついミニバン系や,VIPカー.
ヘッドランプ用のユニットをそのまま組み込んでるんじゃないかというくらい,真っ白で明るいです.
そういう車は大抵ヘッドライト本体も改造されてて明るいので,
目が眩んでしまいます.

迫力があるのは分かるんですが,
常時点灯させたいのであれば,もう少し光量の小さいものにして欲しいなと思います.





ていうか,いつの間に白フォグだらけになってしまったんだ.
フォグはやっぱり黄色だろ!(゚Д゚)

うちのも純正のCIBIEフォグがついてます.
昔ながらのまっ黄色で,今時の車と比べるとはっきり言って暗いです.
ただ,困った事はまるで無いですね.
霧や雨の日は白フォグじゃなくて良かったと思うことが多いです.
やっぱり黄色い光は見やすいので.





フォグなんてそんなもんでいいと思うんですがねぇ.
黄色にすると雨の日いいよ!ってHIDフォグのミニバンに教えてあげたいです(´-`;)
Posted at 2009/11/15 02:34:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | …なお話 | 日記

プロフィール

車ブログということでみんからを始めたのですが、最近は日頃のつぶやきや弓道のこと、いろんな記事がごった煮の生活ブログと化しています。 TwitterやFaceb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

JMRC栃木茨城 チャレンジクラスに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 22:32:22
モノホンらしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 22:34:07
台風の進路が心配… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 00:02:27

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023/10 悪路にて。 インプに代わるメインカーとして購入。 初のスライドドア、A ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023/3 晴天の河川敷にて。 もはや絶滅危惧種と化したハイパワーAWDセダンを売っ ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の愛車 兼 私のゲタ車です。 ・WRXでチョイノリするのに嫌気がさした ・MTなので ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
人生で一度くらい、本物のスポーツカーに乗ってみたい。 という思いから、壮大な無駄遣いに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation