• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まめ小豆のブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

重い腰を上げることに

重い腰を上げることに本当に腰にきたせいか、
超ブレとる!










昨今流行の関東ゲリラ雪に慌てたくない!
冬も山奥の温泉入りに行きたい!
たまにはスキーにも行きたい!

…という気持ちが限界に達し、スタッドレスタイヤを購入。





我が家は関東南部にあり、雪は滅多に降りません。
ほんとはチェーンで十分なのですが、
いまの車、「チェーンはイヤ!(>Д<)」と駄々をこねるので、
スタッドレスタイヤにするハメになりました。

ただ、モノは台湾製のSN-1です。
当然国産のがいいのでしょうが、お試しで買うにはちと値が張るので。
まぁ、夏タイヤ+ノーチェーンで過ごすよりはマシでしょう。





で、実はさっきタイヤを履き替えて帰ってきました。
ホントはタイヤだけ組んで、後日ゆっくり交換するつもりだったのに、
明日雪だとかいうじゃないですか…
しょうがないので、やりました。
雨の中、交換はきついです…。

雪は降ってないのでわからんですが、
少なくともハンドルは猛烈にダルくなります。
あぁ、タイヤがたわんでるなぁ…如実に分かる感じ。
どうもSN-1はそういうタイヤらしいので、そういうもんだと思って乗ります(-_-)





問題は、私が風邪気味で調子が悪いという事です(笑)
Posted at 2016/01/29 22:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2016年01月19日 イイね!

三十三間堂の通し矢 2016

三十三間堂の通し矢 2016 開会式
ここから始まる「戦い」を、
まだ知る由も無い頃(-_-;)









さて。
毎年、旧 成人の日前後になると、
京都の三十三間堂で新成人たちが弓を引く大会があります。

かつて「通し矢」といって、写真の三十三間堂の端から端まで、
矢を通す競技があったのです。
それもあり、今でもここは弓をやる人にとって聖地のような場所なのです。

普段ここは称号を持つ者しか引けないらしいのですが、
この日だけは特別。
着物姿の若者が、60m先の大的めがけて矢を放ちます。






実は先週土日、私は京都に行ってきました。
私はとうの昔に出場資格を失っているので、出ません。
同じ道場の知人が出るためです。






そこそこ有名とはいえ、所詮は弓道の大会。
大して人もおらんだろうと思いきや、






観客席は、溢れんばかりの人だかり…






幸い良さげな場所は確保できたものの、
知人が出場するのは、一次予選の終盤。
京都に来て、まさか満員電車並の人口密度の中で、6時間立ちっ放しというのは
想定しておりませんでした(-_-;)





ちなみに前半は男性、後半が女性です。
女性の段になると、観客席の熱気が一気に上がります。
本当に、急上昇します。
いや、わかりますよ。だってすんごい素敵ですもの(笑)

まぁ一般向けに開放しているので仕方が無いのですが、
明らかなカメラ小僧が、何人もいるのですよ。
一生に一度の晴れ姿なのですから、
ご家族や縁のある方に優先的に見てもらえるように出来ないものなのでしょうか…。





そんなわけで、出番が来るまでにヘトヘトになってたわけですが、
出番が来た瞬間に忘れました。
華やかな振袖を襷がけして、頑張って弓を引いてる姿が見られただけで、
私はもう満足です。





射を見ようと思うと偉い目にあいますが、
この日は境内のいたるところで、普通に振袖に袴姿を見られます。

興味がある方はふらりと立ち寄ってみると、雰囲気だけでも感じられると思いますよ。
Posted at 2016/01/20 00:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記
2016年01月05日 イイね!

10F20 復活!

10F20 復活!遅れましたが、本年もよろしくお願い致します。

一発目は幸先のよい話を。










我が家に鎮座しております、スーパースワンのユニット、10F20です。
去年の秋、ついにエッジが土と化し、悩んだ挙句レストアを決意。
ちまちまと進めておりました。

エッジから手作りしていた為、時間がかかってしまいましたが、
この度ついに完成、メインユニットに返り咲きました。





今回エッジをシリコンシーラントで自作した為、
オリジナルのウレタンエッジよりも固くなっています。
以前よりちと中高域の押し出しがなくなった感じはしますが、
総じて「らしさ」は健在のようで、安心しました。

φ10cmとは思えない量感の低音。
生々しいボーカル。
シャリッ!と突き刺さるような高音。

あまりに音色が刺激的な為、敬遠する方もいるようですが、
やっぱりこの元気な音が好きです。
見捨てずに作ってきて良かった…





当然ながら、エッジ不良により出ていたノイズも解消。
今度はシリコン製エッジなので、当面腐り落ちる心配もないでしょう。
絶版スピーカー、復活です!(´∀`)
Posted at 2016/01/05 21:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くだらぬお話 | 日記
2015年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました2015

今年もお世話になりました2015うーむ、かっこいい(´∀`)










早いもので、もう2015年の大晦日です。
早すぎです。これじゃあっという間に歳とってしまいますね。




今年は…何と言ってもあの土手乗り上げ事件でしょうなぁ。
買って1年でブッ壊した車は、インプさんが初めてです。

当初は落ち込んだり、愛着が薄れかけたりしましたが、
「どうせ最後は鉄屑になるんだから、乗れるまで乗ろう。」
と、今は思えるようになりました。

幸いこれといった不具合はありません。
段差に乗るとフロントガラスがきしむくらいです。
…あれ、不具合あるな(-_-;)

まぁ、気にするのはやめましょう(笑)




来年の目標はもちろん、
「車をブッ壊さない。」
です。
基本は大事です。




来年も平穏な年になりますように(´∀`)
Posted at 2015/12/31 18:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年12月30日 イイね!

ハンドブレーキが下ろせない

ハンドブレーキが下ろせないちなみにこいつは、
ATもわざわざハンドブレーキ仕様に
改造されているらしい。







ある人が、合宿で免許を取りにいきます。
もちろんMTで取るんだよね?と言ったら、
もちろんAT限定で取るよ♪と一蹴されました。




そこはまぁ仕方がないとして、問題が一つ。
ハンドブレーキです。
あまり腕力がないせいか、どうもこれが引けない、下ろせないようなのです。

私の車でトライしてもらったのですが(もちろん動かない状態で)、
ウンウン唸って、やっと下ろせる始末。
2ノッチしか引いてないにもかかわらず…です。

レバーを引きながらボタンを押す。というのが解除のコツだと思いますが、
そもそもその引く動作が怪しいです。
教習所で初心者が力任せに引いたハンドブレーキを、
下ろせなくて焦る姿は想像に難くないです。




その辺メーカも早くから気づいていたのか、今の車はクラッチペダルの場所に
足踏み式パーキングブレーキが付いてるものが多いです。
女性や力のない人も楽に操作出来るから。というのが理由の一つらしいです。

教習車も足踏み式ならいいのですが、
その性質上、教習車ってMT仕様も存在するわけで。
共通化の為か、パーキングブレーキはATでもハンド式が大半のようです。
確かに、坂道発進を教えるのに足踏み式はやりづらいですしね。




意外な所で、車って男目線で出来てるなと思った次第です。
どんな筋トレすればパーキングブレーキが引けるようになるんでしょ…(-_-;)
Posted at 2015/12/31 00:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | くだらぬお話 | 日記

プロフィール

「ホワイトパールの宿命 http://cvw.jp/b/200926/48742385/
何シテル?   11/01 23:41
車ブログということでみんからを始めたのですが、最近は日頃のつぶやきや弓道のこと、いろんな記事がごった煮の生活ブログと化しています。 TwitterやFaceb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

JMRC栃木茨城 チャレンジクラスに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 22:32:22
モノホンらしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 22:34:07
台風の進路が心配… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/09 00:02:27

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023/10 悪路にて。 インプに代わるメインカーとして購入。 初のスライドドア、A ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023/3 晴天の河川敷にて。 もはや絶滅危惧種と化したハイパワーAWDセダンを売っ ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の愛車 兼 私のゲタ車です。 ・WRXでチョイノリするのに嫌気がさした ・MTなので ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
人生で一度くらい、本物のスポーツカーに乗ってみたい。 という思いから、壮大な無駄遣いに走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation