• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EUROBEATのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

IS350 サーキット走行準備2 ブレーキ1

前回の走行結果を踏まえて、岡山国際サーキットを走行する上で必要な準備をしていきます。

【ブレーキ】
前回走行中に左フロント内側のパッドは無くなり、パッド台座面がローターと直接当たってしまっていた。ローターは硬い台座面を押し当てられて、レコード状態のガリガリ傷がついてしまった。もともと段が付くくらい減っていたので要交換だった。

IS350には、対向4ポッドモノブロックキャリパー、334mmスパイラルフィン式ベンチレーテッドディスクローターという、豪華なブレーキシステムが組み込まれているので、先ずは純正交換出来る社外品を試してみようと思います。

〈フロントローター〉
そんなに選択肢は無いのですが、少しでも耐フェード性を上げたいので、ディクセルのFSタイプというスリットタイプのローターにしました。IS350用のものは逆スリットタイプらしく、制動力などが少し上がるみたいです。

〈パッド〉
岡山国際サーキットは日本一ブレーキにキツいサーキットだと思います。なので温度域が広い設定のもの、ラジアルタイヤ対応のもので探しました。ヤフオク等で簡単に手に入れられ、値段も安かったプロミューのHC+に決定。温度域は0-800℃。初期制動が強いタイプらしい。どのメーカーも似たような性能のものがありますが、自分で使ってみないと分かんないので、まずはこの組み合わせでいってみようと思います。

今回、ローター&パッドの交換に挑戦してみました。用意したものは、ジャッキ、トルクレンチ、ラジオペンチ、六角ソケット(17mm、14mm)、メガネレンチ(17mm、14mm)、ピストン戻し、パッドグリス、フルード吸い取り用注射器、ブレーキクリーナー。

まずは、フロントローターの交換です。
以下の動画を参考にして実施しました。


キャリパーを外す時に、ナックルに止まっている17mmのボルトが鬼のように硬く…。調べると135Nmで締めてるとのこと!ホイールよりも強固に締めないといけないんですね。

キャリパーを外すと、ローターはハブにはまっているだけで、固着も無く簡単に外れました。新品ローターには防錆剤が塗布されているので、ブレーキクリーナーで拭き取りをし、サクッと交換しました。
パッドはキャリパーを外さなくても簡単に交換できますので、キャリパーを戻します。いきなり135Nmで締めるのは良くない気がしたので、上下交互に、120Nmから5Nmずつ上げながら締めました。

次はフロントパッドの交換です。
上記の動画を参考にしました。
とはいえフロントパッド交換は、ピンを抜き、当板を外すだけなので簡単です。純正パッドには鳴き止めのシムが3枚も付いていました。シムがあるとブレーキタッチが緩和されて嫌う人も居るらしいのですが、今回は初回なのでシム有りで装着します。今後はシム無しでブレーキタッチが改善されるのかも試してみたいです。シム当たり面に、それぞれパッドグリスを薄く塗布して装着しました。

次はリアパッドの交換です。
以下の動画を参考にしました。

リアパッドにも鳴き止めのシムは付いているのですが、グリスは塗られていないようでしたので、今回は塗らずに交換しました。

純正リアパッドはほとんど減っておらず、あまり効いていないのかも知れません。FR車の場合、フロントよりリアがほんの少し先に効いてほしい。フロントは初期制動があまいパッドにして、リアには初期制動あるパッドを装着するって感じにしていかないといけないんですが、まずは吊るしの状態で確認せねば、違いが分かりませんね。

今回の交換時に、左フロントのキャリパーにはダストが多く付着しており、また焼けた匂いがしていました。これは、パッド台座がローターと接触して摩擦が増えてしまい、普通よりも高温となってしまったと思われます。該当のキャリパーピストンを戻すとき、少し重たかった気がしますので、少なからず熱害によるダメージを受けてしまっている可能性があります。キャリパーオーバーホールも念頭に置いておきます。
念の為、キャリパーピストン固着が無いか左右タイヤを浮かして確認しましたが、今の所、引っ掛かる感じ無く、左右差もないようなので要観察とします。

【交換後のインプレッション】
以下は街乗り程度、純正ブレーキとの比較になります。
温まるまでの初期制動は純正よりカッチリしてて効きすぎるくらいです。
温まってくると、更に初期制動は強くなり、被膜形成されたらブレーキペダルに足を置く程度でも摩擦力を感じます。
熱が入っている状態で試しに80km/h位からブレーキングすると、ゴォォォっと言う音がします。スリットが入っている為でしょうか。
踏力に対しては効きすぎる方向かなと思います。
フロントの仕事量が多すぎて、リアの効きは甘い気がします。

さて、準備は整いました。
サーキットで試してみましょう。
Posted at 2022/01/31 12:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記

プロフィール

LEXUS IS350 Fスポーツに乗ってます。 2022年の目標 サーキットも走れるセダンを目指したいと思います。 GSE31はパーツや情報少なすぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

足回り締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 10:18:59
リヤタワーバー改造(モーションコントロールビーム装着) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 23:49:16
TRD MCB(モーションコントロールビーム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 12:31:35

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
MT2シーターは一旦卒業して、楽しいFRセダンに乗りたいと思い探していました。 GSE ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
納車時33964km 【整備記録】 2018/06/16 44270km フロントフォ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
RS RHT Rパッケージ 長年NAに乗り続けてきましたが、いいタイミングでこいつを発見 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C EUNOS ROADSTER V-specialⅡ 平成19年8月15日納車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation