• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-GyNyの"2010M" [三菱 アウトランダーPHEV]

整備手帳

作業日:2024年6月4日

【ガチ検証】チャージモードは燃費が悪い?それ本当なの?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
皆して「チャージモード」は燃費が悪い、と言いますが果たして本当にそうなのでしょうか? 実際に検証してみました。

結論: チャージモードは、燃費が良い。

以下、チャージとは何かの説明です。
PHEV車両には、自家発電用のエンジンが搭載されています。通常なにも操作しなければ駆動用バッテリー空の状態から必要最低限のエンジン発電を行うe-powerモードになります。

PHEV車両では手動でチャージ操作をすると駆動用バッテリーに電気を貯めることが出来るわけです。

何がちがうのか? ちょこっと貯めるか、いっぱい貯めるか、簡単に言うとこんな感じです。
2
今回のルール
1、チャージ走行である程度、貯める
2、駆動用バッテリーなくなるで走る
3、短時間チャージはしない。
4、以上くりかえす。高速道路でも同様。

早速の結果が出ました。
走行後 712.9km走行+93km走行残=結果805.9km

ちょうど前回の記録があるので比較します。外部充電無しの電欠e-powerモードのデータ。
走行後 714.3km走行+88km走行残=結果802.3km

ぎゃふんと言わざるを得ません。
3
712.9km走行 ÷ 49.96L給油 = 14.26 km/L
実燃費でました。

オイオイマジカヨ!

参考に前回の電欠e-power燃費データ
714.3km走行 ÷ 52.52L給油 = 13.60 km/L
4
納得いかないのでリセットして再チャレンジします。

ざっくりな参考データとして、ややこしい計算をします。
①約1分チャージ走行で約1km駆動バッテリー増加。
②チャージ走行時の燃費メーターは約10km/L
計算しやすいように、60分で走行50kmとすると、ガソリンは約5L消費でここだけ見ると②の燃費表示で極悪に見えますが、60分チャージ走行で約50kmほど駆動バッテリー走行残量が増えるとなると、
ガソリン5Lで、100km走行できガソリン燃費は20km/1Lとなります。

いままで適当に走行してましたが計算上は、残念ながら良い結果にしか見えません。
5
2回目の結果が出ました。
走行後 750.3km走行+101km走行残=結果851.3km

以下比較用の1回目データ
走行後 712.9km走行+93km走行残=結果805.9km

電欠e-powerモードのデータ
走行後 714.3km走行+88km走行残=結果802.3km
6
750.3km走行 ÷ 53.39L給油 = 14.05 km/L
実燃費でました。

しつこいようですが再び言いますね。
結論: チャージモードは、燃費が良い。

おそらくですが、電欠e-powerモードでは、暖機運転から実際に充電が始まるまでしばらく時間がかかるので、その分ロスしてるのだと思われます。あとはチャージ走行だとエンジン回転数が気持ち高めなので燃費効率の良い回転数なのかもしれません。
よって、長時間チャージすることで充電ロスが減るのでは無いかと考察します。

20L消費画面が出ても、安心してチャージしてください。

おわり。

(今回の検証前に12V補機バッテリー交換してるので、これも影響あったりするのかも)知らんけど。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

補器バッテリー交換

難易度:

補機バッテリー交換 32,600km

難易度:

補機バッテリー交換

難易度:

オプティマバッテリーへ変更

難易度:

補助バッテリー交換ーLN3へ容量UP

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月4日 8:37
色々と詳細に検証されてますね。ただe-powerモードとはなにですか?日産と混同してしまうのですが…。Eモードなら基本的にエンジンによる充電はないと思うのですが。知識不足で恐縮です。
コメントへの返答
2024年6月6日 8:11
三菱のハイブリッドは特殊な条件でのみ駆動に動力配分され、基本はエンジン発電EV駆動となるため説明わかりやすい日産e-powerと表現してます。
2024年6月4日 11:46
頻繁にエンジンが動いたり止まったりするよりもずっと動いてた方が結果として効率がいいのでしょうかね。
コメントへの返答
2024年6月6日 8:08
キモは水温だと思いますね。説明長くなりそうだったので全カットになりました。
2024年6月4日 12:41
高速道路では何時も
80%位でセーブモードで走っています
すぐにバッテリー減っちゃうので(笑)
ただセーブモードで走行すると
バッテリーの温度が高くなっちゃうのが
少し気になります
コメントへの返答
2024年6月8日 9:10
高速道路は判断難しい状況ですね。充電溜まりすぎると直結駆動しなくなるんですが、その状態での直結燃費と直結しないEV燃費はもしかするとそんなに違わないかもですね。
バッテリー温度は今夏も検証します。今年こそ結果まとめられればの良いのですが(笑)
2024年6月5日 21:58
こんばんわ!
私もロングドライブなどで走行可能距離をみてましたが、やはりエンジンが動いている状態での乗り方の方が、走行可能距離が+80~100km程度は良くなりますよね(*^^*)
またエンジンが動いているお陰でオルタネーターから補給バッテリーへの充電もされますので、一石二鳥で実は財布にも優しく感じています。
コメントへの返答
2024年6月8日 9:01
こんにちは。ロングドライブ時にどこの充電スタンドに寄ろうか?30分面倒くせぇとか思ってた自分にも朗報な結果でした。意図せず勝手にエンジン起動したときなんかはすぐにチャージに切り替えてます(^ω^)
2024年7月6日 6:13
高速道路でチャージモードにするとトータルで燃費が良くなる気がしていました。高速道路ではエンジンがある程度の出力で運転されているので、燃料消費率g/kWhが低い負荷域で充電するからではないかと思います。
コメントへの返答
2024年7月6日 18:35
おそらく一般道でも長時間チャージ走行は燃費にも貢献するとは思いますが騒音や排熱を考慮すると難しいところですね。直結モード時の燃費測定も再活動してみます。

プロフィール

「カーオーディオショップイベント「AUDIO SOLUTION」のプリアンプ試聴会に参加。 RCA中継無しと、Studio M8 MKII(55万円)と、Studio V6 MKII(99万円)の接続比較。たしかに変わる。DSP後の接続が良いとは言うがそれだとケーブル代でしねる(悩」
何シテル?   07/20 19:09
昔、ダイドーのバニラ牛乳が大好きでした。 フルチューン、フルハイエンドオーディオのBRZから、ノーマルの新型アウトランダーPHEV(GN0W)へ。 カーオーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PACIFIC / 太平洋工業 TPMS PMC-0001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 13:23:39
BOSCH シルバーX SLX-6C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 23:05:47
日産 LEDルームランプ アッセンブリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 16:49:14

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 2010M (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱、衝撃のモンスター車。爆誕。 時代が求めたツインモーター4WD PHEV ビジュア ...
三菱 デリカD:3 NV200 (三菱 デリカD:3)
新型アウトランダーPHEVが若干過走行気味なのでしばらくお休みマンで格上げ昇格。 ルー ...
スバル BRZ スバル BRZ
◆【2017.02.09更新】 自分でも忘れそうなので、更新します。 11万キロ越えとS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation