2007年06月25日
海外製のホーンに付属してきた、(チープな)4極リレーがあったので、それを同僚のC1000のリレーと交換してみることに。
リレー交換、さあ通電。
…
変化なし。(笑)
配線間違ったか~?と思い配線を見直してみても、問題なし。
で、持ってきたリレーをもう一つのリレーと交換してみることに。
通電。
さあ、どないなっているんでしょうかね??
でもまあ、4極リレーの番号ってのはわかりづらいものですね。
87aだの、30だの。
大人しくエーモンのリレーみたいに色分けしてくれればいいのに。(汗)
で、原因を追及することに。
シグナル線だろうか?と思って、分岐してやったんですよ。
電源線が赤なので、シグナル線だと思ったのがいけなかった。
通電はして、さあ帰ろうとしたら、
「ヒューズが飛んだ」(笑)
と。(爆)
どうやら、取付業者がバッテリーからは赤で接続し、どこかで黄色に線を変えたみたいなんです。
そんなのあり?!
17:30に仕事が終わり、道具を取りに行って作業して、帰ろうとしたらヒューズが飛び、原因追及してたら、あっという間に20:00に。(涙)
ともかく、原因はわかりました。
電源線のどこかでトラブルが起きていますね。
断線か、接続部分の異常か。
リレーはきちんと動作していましたので。
しかも、配線の引き直しが…
最低地上高が、エアが抜けるとほぼゼロなので、停車時は潜るどころか、腹を見ることすら出来ません。
ジャッキで上げるにしろ、あのアメリカンなボディが素直にジャッキアップされるかも微妙。
エアサスってのは、面白いけども複雑&面倒なものですね。
いずれにしろ、配線の見直しが早急に必要。
案としては、同じ太さの線を引き直すか、8ゲージのパワーケーブルに変更して、ベッドで分岐するかのいずれか。
いずれにしろ、問題は、
ジャッキアップ
です。
Posted at 2007/06/25 21:53:50 | |
トラックバック(0) |
備品 | クルマ