• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイエルン丸のブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

3年ぶりのPKO活動

3年ぶりのPKO活動日ごろ家庭での炊事、洗濯、掃除など苦労をかけている穴埋め、そして引き続き家庭内平和維持(peace keeping operation)として、年に一度、細やかですが泊がけで旅行に行っておりました。
コロナ禍の影響により中断しておりましたが3年ぶり、で今回は高知県へ…

近畿道~中国道~山陽道を通り、瀬戸大橋経由のルートで走り始めましたが、山陽道一部区間が通行止めにより、急遽、神戸淡路鳴門道経由に変更。

まずは定番、淡路SAにて小休憩。



鳴門大橋を渡り、鳴門ICを出て鳴門の渦潮見物。

そのあと高松道から愛媛・川之江JCT経由で高知道、途中の大豊ICからは国道439号(通称:国道ヨサク)で西を目指します。

山間部の空いているワインディングを走り、着いたのが「にこ淵」という滝壺。
水の青さは仁淀ブルーと表現され、地元では神聖な場所とされています。
駐車ポイントから急勾配の階段を下ると現れました。





しばし癒されたあと、出発、山を下って須崎市方面へ向かいます。

途中、仁淀川に架かる「沈下橋」に立ち寄り、地元の方々には迷惑が掛からぬように注意して、お決まりの橋上通過…

渡る風景を撮りたかったのですが、走行の様子を助手席から撮影してもらいました。

そのあと、高知市内を目指し、ド定番スポット桂浜へ…

夕方17時でしたが、しばし桂浜を散歩。

1日目の宿泊は高知市内の温泉設備のある「ドーミーイン」にIN。
食事はひろめ市場ではなく、落ち着いた居酒屋へ…
必須である藁焼き鰹の塩たたきを味わいました。


2日目は今回の旅のメイン・ポイント「四国カルスト」を目指します。
四万十川の源流ポイントをさらに登り、愛媛県との県境、天狗高原、五段高原にある日本3大カルストのうちのひとつです。

ここへ向かう道路はいくつかありますが、通行が困難な区間が多いので、事前にYouTubeで調べ、経験者の方が推奨する林道(幹線 東津野城川林道)で向かったので安心して走れました。



2日目はここに向かうだけで終了、再び高知市の東部に位置する香南市にあるリゾートホテル「海辺の果樹園」17:00にIN。
ちょっと施設等の古さを感じましたが、地元の銘菓メーカーが経営するホテルで食事が充実していました。

2日目も藁焼き鰹の塩たたき、そしてウツボのソテーもあり、土佐を満喫できる料理でした。高知で鰹のたたきを味わうともう大阪のたたきは⤵食べれないですね。

最終3日目は室戸岬を目指します。
その前にヨメが喜ぶであろう北川村「モネの庭・モルマッタン」へ立ち寄り、庭園鑑賞。
フランスの画家、クロード・モネが愛した庭を高知で再現されています。








1時間ほど鑑賞したあとは室戸岬へ…

波は比較的穏やかな感じですが、時折、大きな波も打ち寄せていました。


そのあとは四国の東側海沿い走る国道55号を北上、徳島県へ…


徳島ICからは徳島道そして往路と同じルートの神戸淡路鳴門道経由阪神高速で大阪へ…
3日間、延べ運転時間21時間46分、総走行距離:1065㎞。
道中での給油無しで帰れました。
なかなかの長距離ランナー、少し感動しました。

まぁこんな旅でしたが、ヨメは喜んだかどうか…知らんけど。
とまぁ…長々といろいろ書き記しましたが、ご覧いただきましてありがとうございました。





Posted at 2023/10/15 16:52:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月07日 イイね!

異音騒動どこへやら…

ちょうど1週間前、ガレージから出庫して走り出し、横断歩道で一時停止して再スタートすると突然、ガーンという音。

(画像はgoogleストリートビューより)

そのあと、キー、カランカラン、キー…と凄い音を発し、道行く人々の注目を浴び、
何か引き摺ってる?タイヤバースト?
対応車線のドライバーからも「何なん?」的な視線。
ちょうど、家内を勤務先まで送っていくところでキーキー鳴らしながらも、とにかく送り届けたあと、ディーラーに電話をして状況を説明。
「10分後くらいに到着するので、診て欲しい」とお願いして…
「わかりました、気をつけてお越しください」と快く受入れていただきました。

(画像はgoogleストリートビューより)

ディーラー到着時にもキーキー鳴ったままで来客用駐車スペースに停車。
現状把握のためにサービススタッフと営業担当氏の2名がテスト走行に…
ディーラー周辺を1周走って来られたようで、どうも私が説明するような音は感じられず、かすかに音がしているが、サスペンションのダンパーが原因かもしれないとの説明。
ダンパー交換って音が感じられる右後輪だけだったら、バランス悪いし、左後輪も?
いや後ろだけより前輪左右、4輪とも替えたら…30万円オーバーですか?
サービススタッフいわく、「アッパーマウント、バンプラバー諸々となるとそうですね、今は音がほとんど気にならないレベルになっているので、しばらく乗ってみてください。」との説明を受け、今月14日に12か月点検で入庫予定なので、そのときにまた検討しますと伝えて帰宅しました。

乗ってみたら、あれー?あのキーキー音はどこ行った?
異音発生する前と変わらない感じ。
帰宅後、ドライブレコーダーの記録を再生。
ディーラーでの試走時の様子を確認すると、どうも音が聞き取れないような様子。
サービススタッフ氏「うーん、あまり聞こえないですね。ところであれ、こんなところにラブホあるんですか…」
営業担当氏「そうや、ここは〇〇マネジャーがよく使っている」
そんな会話が残っていました(爆笑)
今度、12か月点検で再訪問した際に営業担当氏をちょっとイジッてやろうと思います。

それから1週間、再発することもなく、ディーラーが言うダンパーが原因ならば、バウンドしたり、タイヤが跳ねた際、それらしき音が聞こえるはずだし…
それさえも聞こえない。

素人の私の推測ですが、あの音の原因は右後輪ブレーキローターとそのバックプレートの間に石ころ、あるいは異物が挟まって、それが音を発していたように思うんですよね。

異音発生時からずーっと前進し続け、ディーラーに到着時に初めてギアをリバースに入れ、後退、切り返して前進を数回繰り返してから駐車したので、その際にその異物が取れたのかも…と。

一時はどうなるやら…と思いましたが、大丈夫そうで、四国までのロングドライブ&山岳路走破も問題なさそうなので、11日から2泊3日で予定通り行って参りまーす。



Posted at 2023/10/07 23:35:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

お父さん、相談があるんですが…の巻

お父さん、相談があるんですが…の巻先日、仕事を終えて帰宅すると娘(長女)から、ちょっと聴いて欲しい相談があって…と😱
ドキッ‼️また💴の絡みか…

娘の愛車、2017年9月登録、購入のダイハツキャスト。この日、12ヶ月点検で入庫して作業終了後、半年ほど前に自分のミスでキズをつけた修理見積りをもらったら、びっくりする修理費用だったらしく概算30万😵



まぁ車両保険で対応したとしても次年度の料率が上がって、高くなるのは必至。
しかも6年目でタイヤのヒビ割れも目立ち始め、4本とも交換しなければならないらしい。

そこでセールス氏から提案があり…
修理せずに現状そのままキャストを40万で下取りして、新車に換えませんか?のお話があったとのこと😓

ふーん、ええ話しやん🥲とリアクションしたら…月々の返済額を抑えたい→頭金の増額の相談😣💴💴💴

私自身としても、コレは好条件と感じ、替えたほうがいいかな…と思いましたが、セールス氏曰く、ぜひ今度の連休中にお越し頂ければ11月上旬には入れ替え可能との落としセリフがあり、本日、ディーラーへ任意同行した次第です。


たまたま悩み中の同カラー車があったので、ソレを拝見して…



カラーはどうする?ナビはどうする?オプションは?希望ナンバー?などなどの打ち合わせを傍らで伺い、1時間半ほどの時間経過後、契約完了。


まぁ、微力ながら父ちゃんの援護射撃により、
娘(長女)は晴れて、1台目に続き、また2台目も新車オーナーに…
ええなぁー、私自身これから先、新車に乗り換えなんてないやろなぁ…😭
ニューカー納車(タフト)までにキャストの現状キープ出来るでしょうか…
さらなるキズや凹ませて、下取り条件悪化して、さらなる頭金増額するようなことがありませんよーにー🤣
Posted at 2023/09/18 22:10:33 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年08月14日 イイね!

断熱フィルムの劣化…

購入から5年半が経過して、最近、気になることがひとつ浮上…😓
太陽光に向かって(逆光状態で)走ったり、夜間走行で対向車の光を浴びると、フロントガラスが曇ったように見えるようになりました。
最初はガラスの汚れかと思いましたが、断熱フィルムの経年劣化ですね。
(画像は通常時の見え方で、劣化箇所は見えておりません。センター下から10cmほどの位置、右へ30cmほどの長さです)

ちょっと見難いですが、ライトを当てると細かなヒビのような曇り。


同じフィルムのフロントサイドは全く問題無いのですが…


フロント前面はガレージ駐車中でもガンガン太陽光を浴びてるからでしょうか…😣
そもそも車両契約時の販売店オプションで施工した断熱フィルムです。


国産車のような断熱性の高いガラスではないので、ぜひ貼ったほうがいいと推奨されて、リヤ3面はダークカラーを、フロント3面は透明の断熱フィルムを貼りましたが、私的には涼しいと感じたことはなく、効果を実感出来ていませんし、助手席に座るカミさんも暑い暑い💦と申しております😢
ならば張り替えか…
高いけど業者に依頼するほうが、断然綺麗かと思いますが、難儀なのが、地デジフィルムアンテナも要交換となり、加えて剥がし工賃が結構高いです。
ガラスフィルム専門店に見積もりとったら…
フロント1面のみ新規フィルム代30,800円、より高断熱、紫外線100%カットのフィルムにしたならば、45,800円。
剥がし代が結構高く、簡単に剥がせたら15,000円、糊がガシガシに貼り付いていたら30,000円。事前に持ち込み状態確認してから再提示らしいですが、新規地デジフィルムアンテナ代含め約80,000円くらいかかることを覚悟しなければなりません。
夜間と逆光時の走行時以外、大半は支障ないので、今すぐ着手する必要は無いかなぁ…🤔
ちょっと様子見しようか…
余り断熱フィルムの有り難みを感じないし、また5年ぐらい経過したら劣化の可能性もあるし、なんなら剥がすだけにするのもアリかな…
ならば部品取り付けなどでお世話になっているショップに相談してみようか…と暇なお盆休み中に妄想してますが…😅

持ち主も加齢で悩ましいのに、クルマも加齢で悩ましい…😂


Posted at 2023/08/14 11:36:34 | コメント(9) | トラックバック(0)
2023年07月10日 イイね!

粗大ゴミ化しつつあるMTB

年に1、2回しか乗らなくなったマウンテンバイク😔
部屋置きするスペースもないので、2階ベランダにカバーかけてほぼ放置状態😖


3、4年前に買ったカバーも紫外線により色褪せ、破れてきて効果発揮しなくなったので、
Amazonで安いカバーを新調。



コレがまたペランペラン😭
1年持つかどうか…
まぁ取り敢えず、無いよりマシ。



このあと台風並みの強風により2台とも倒れ、雨でビシャビシャ😫
変えた意味ナシ😢
やはりたまには乗らなきゃ、朽ちていく一方。
なのでメンテ兼ねて走らせたいですが…
これからは猛暑の季節、涼しくなる秋まで、
まだしばらくは休眠ですね。
Posted at 2023/07/10 18:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@プレ(旧プレステージ2) さん、各社のノンアル新製品よりも、以前から販売されているS社のオールフリー(からだ想う&ノーマル)かK社のグリーンズフリーのほうが個人的には美味しいと思っております😅」
何シテル?   10/08 16:02
1976年、運転免許取得から始まったクルマ偏愛人生… それから42年が経過し、いよいよ人生のファイナルラウンド。 2018年、「いつかは欧州車」という積年の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【BMWコーディング】 純正TPMS (タイヤ空気圧監視システム) / RDC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 16:21:30
SurLuster ゼロクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 06:27:45
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 06:29:13

愛車一覧

BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
7年と2カ月の間、楽しんだ先代の F30 320dの後継として2025年6月14日、第1 ...
輸入車その他 TREK madone 4.7 (輸入車その他 TREK)
20年続けたMTBから転身…? ロードの初心者です。シューズがMTB用のままなんで、ビン ...
輸入車その他 キャノンデール スーパーV2000 輸入車その他 キャノンデール スーパーV2000
平成5年頃に購入したMTB3号機。メインパーツをシマノXTRに換装して今まで一番、お金を ...
輸入車その他 TREK 輸入車その他 TREK
MTB4号機です。平成10年頃に購入、フルカーボンフレームの軽量ハードテール。 今では年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation