• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月19日

暖気運転について

だんだん寒くなってきましたね=^_^=
皆さんは暖気運転をどうされているのでしょうか

私の住んでいる愛知尾張での今朝の愛車の状態は油温6℃水温13℃でした
私は自宅での暖気運転は一切行っていません理由は後で!(^^)!
エンジン始動後は即出発します
とは言っても全速では走り出しません時速10㎞~20㎞でゆっくり走ります
だいたい1速で2000rpmぐらいですね(^_^.)

これで今日だと8分ほど走って油温が60℃に達しました
今度は3,4分ほどかけて徐々に速度を上げて行きその後は全開です
その頃の水温はもう83℃に達していました
ゆっくり7,8分も大通りを走れないので田んぼもしくは住宅街を走りますm(__)m

皆さんはご存知と思いますが止まった状態でいくら暖気運転をやってもエンジンは暖まりますがミッションや足回りは暖まりません
その状態で即全開にしたら車には良くないのは当然ですよね(^_-)-☆

そこでまた皆さんがどのような暖気運転をしているのでしょうか( ^^) _U~~
また油温が?℃に達したら暖気運転完了なのかを知りたいです

ネットでいろいろ検索しましたがわかりませんでした
よろしくお願いいたしますm(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/19 06:45:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

免許証更新
giantc2さん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

高校野球はしっかり考えてますよ😑
伯父貴さん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

夕涼み
snoopoohさん

この記事へのコメント

2014年11月19日 7:14
こんにちは。以前も言ったんですが、僕は回転が落ち着くまでは走らないですね。

足回りは数分で温まるんで、少し走るだけで大丈夫ですね。それだけ伸縮してるってことです。

暖気運転って正解が無い気がします\(^_^)/
コメントへの返答
2014年11月19日 7:28
おはようございます
コメありがとうございます

私も暖気運転のことは正直よくわかりません
ネット見てもいろいろなことが書かれてたりして

でも一気に走り出すのはよくないことは解っているのでそれだけは絶対しないようにしています

正解がないのであれば自分が納得できるやり方が一番いいかなとは思ってますm(__)m
2014年11月19日 7:25
おはようございます

暖気運転については様々な意見がありますが、実際のところはわかっていないというのが本当のところだと思います。ただ、ギアとエンジンを考えた場合、ギアよりもエンジンの摺動部の方が高速に運動しているということは言えると思います。

エンジンには様々な金属の種類が使われていて、それらは暖気運転後の状態を想定した設計がされています。実際に暖機状態に入らずに使われたエンジンは、ピストンスカート部に擦り傷が入っていることで分解時にエンジニアが判別できるといっていました。

そうした話を総合的に考えて、エンジンを長持ちさせるために停止状態の暖気運転をするというのはあながち間違いではないと思います。ただ、ギヤボックスのことを忘れてはいけないので、暖気運転後にいきなり高速で走り出すというのも問題があるとも思います。

しかし、よく考えてみてれば、日本人のほとんどが20万キロ走った車を所有する人は、ほとんどいないのです。現代の車は10万キロ程度まででは、よほどひどい乗り方をしない限り、エンジンやギヤボックスが痛むと言う事はないと思います。実際タクシーなどの営業車は、入れ替えまでに60万キロぐらい走っています。そのようなことを考えると、暖気運転は誰のためにしているのでしょうか…

また、エコロジーのために暖気運転をしない方が良いと言うメーカーの言葉は、本当なのでしょうか。早いサイクルで車を行入れ替えるためのエネルギーコストは、暖気運転の排出するCO2よりも少ないと言うことでしょうか…

結局のところ、私はよくわからないまま暖気運転をしていますσ(^_^;)

私は車に乗ること自身が様々やコストやリスクを伴うことをよく理解していたいと思います。私も興味深く他の方の意見を聞きたいと思います。
コメントへの返答
2014年11月19日 7:42
おはようございます
コメありがとうございます

暖気運転はしたほうがいいのかしなくてもいいのかよくわかりませんね
たぶん正解はないのでしょう

うちのかみさんは霜が降りてフロントガラスがバキバキの時はやっているようですがそれ以外はエンジンかけて即全開スタートしてます(@_@)

車は軽ですがそれでも何の問題もなく動いており故障もないですからね

私が車に乗り出した数十年前の車と今の車では性能が数倍以上によくなっていますから今の車はする必要はないかもしれませんね

たぶん車が好きな人もしくは寒いのが嫌な人以外は暖気運転なんかしてないでしょうね

でも私はこれからも必要ないといわれてもやると思います(^。^)y-.。o○
2014年11月19日 8:24
ももざくらさん、おはようございます。

私は、暖気運転を意識してやった事がないんです。冬は寒いので社内を暖めるのに暖気してます。皆さんの意見を参考にしたいと思います。
コメントへの返答
2014年11月19日 12:35
暖機運転のつもりで停止した状態でやられているのであれば間違いなくミッションオイルは冷めたいので注意が必要かと思います

でも冷たいミッションオイルの状態だとギヤが入りづらいからエルスポさんであれば丁寧には扱うと思うので問題ないのでないでしょうか
2014年11月19日 10:53
おはようございます(^^)

暖気しなければそれなりにエンジンにストレスがかかるでしょうし、して悪い(クルマにとって)事はないのかなと私は思います。
でも朝などは近所の事もありますし、排出ガス云々やガソリン消費などもろもろを考えて、1〜2分暖気して走り出しますが、ゆっくりと暖気走行を水温が上がり始めるまではしています。

職業柄、エンジンかけた後、走り出すまでは必ずステアリングを両手で握り、今日も絶対事故は起こさない!…と気合いを入れるんです。
小さな事ですがそれだけで気持ちに余裕が出来、必然的に周りに対して労わりの運転になると同時にクルマを労った乗り方にもなる気がします。

ちょっと話が逸れた感じですが、そういう時間は、クルマにも自分にも必要な時間だと思っています。
コメントへの返答
2014年11月19日 12:41
暖機運転に関しては最終的には本人がどう思うかで決まるのでないかと思っています

何事も最初が肝心です
一日の始まりも朝一が大切ですのでハンドル握って気合い入れるのは良いことだと思います

私はラフィックス入れてますからハンドルセットした時の”カチッ”で気合いまでとはいきませんがさあ運転するぞという気にはなりますね
2014年11月19日 19:22
こんばんは

私は田舎暮らしですが、お隣の家が近いので
エンジン始動後は即出発するので県道までの
約1分強が暖気運転になってます。
過去車の車で20万キロ超えまで乗って車も
同じような乗り方です。調子が悪かったのは、
トヨタの直噴D4の初期型エンジンだけ・・・
だったように思います。

自分が納得できるやり方が◎かと!(^^)!
コメントへの返答
2014年11月19日 19:51
皆さんの意見を聞いてだんだん納得してきました(^_^)
今の車は格段に性能がアップしており暖気運転があまり必要なさそうなこと
でもやはり自分が納得するのが一番ですね(^-^)v
2014年11月19日 20:49
こんばんは

本当は暖気運転した方が良いと思うのですが、最近は、部品の工作精度が上がってるらしくそこまで気を使う事はないらしです。

なので俺は、エンジンかけて、直ぐ走り出します。でも回しても2000回転ぐらいにしてます。

最近思うのは、朝一はミッションの入りが硬いと思うので、シフトミスに注意してます。
コメントへの返答
2014年11月20日 6:39
おはようございます
このブログを書き込み皆様の意見を聞いていろいろとどうしようかなと思っています
今日はすでに会社へ出勤していますが暖機運転の時間を少なくしました

確かに工作制度は数十年前とは違い精度が上がっていますね
いまや1/100や0.5/100でなく1/1000以上のの世界です
スピンドルの回転数も10,000rpmなんて当然の世界となってますから
一応私の会社はNC旋盤も作っていますので多少の知識はあります

油温が低いうちはどうしても入りずらいですね
特に1速2速と思いますがそういう時は私は一度ニュートラルへ一旦戻してから入れていますそうするとすんなり入ります
欲を言えばWクラッチしたら完璧ですね
2014年11月19日 23:46
こんばんは♪

私は、暖機運転は、ほとんどしません。

エンジンをかけてから、すぐに動きますが、10分程度、なるべく低回転で負荷をかけないように丁寧に運転するようにしてます(^_^)
コメントへの返答
2014年11月20日 6:46
おはようございます
私もそうしたいですが大通りをゆっくり走ると後ろの車に迷惑になるのでそれができないので困っています
出勤時はブログに書き込んだやり方してますが退社時はそんなことはしていません
低回転で可能な限りの低速で油温が上がるまで走らせています
えいパパさんのやり方が一番理にかなっていると思います(#^.^#)
2014年11月20日 0:03
うちは目の前国道なので長くて1信号待つぐらいです(;´Д`)

その後いきなり上り坂を登らせますヽ(´Д`;)ノ

会社も2㌔なので水温は冬場だと50℃行くか行かないかです・・・。

ただだらだらエンジンのみ暖気よりも全体を徐々に温めたほうが良いかなと思ってます。

全開は絶対にしませんのでこれが最善かなと(;´∀`)
コメントへの返答
2014年11月20日 6:53
かなりなシビアコンディションで使われていますね
私も会社までは6㎞ほどで早朝でしたら10分ほどで着くところを運転がしたいというのが目的で30分ほどかけて大回りして16㎞ほど走っています
メンテナンスはしっかりやる必要ありですね(^'^)
2014年11月20日 6:41
通勤が社用車なんで

エンジンかけてそのまま即ゴーっす(爆

バイクは暖気運転するけど

車はあんまり気にした事ないかな(;・∀・)

コメントへの返答
2014年11月20日 7:03
たぶん誰しも社用車に気を使う人はいないんでないでしょうか

社用車のプリウスは高速外はいつもパワーモードで走ってます
思っていたより結構走りますね
高速では超全開モードです

スイスポはリミッターが効くと明らかに一旦パワーダウンしその後は180㎞で走行しますがプリウスは180㎞に達しても何もエンジンに変化が感じられずに180㎞のままで走っていきますね

この点はいいなと思いました(^'^)

プロフィール

「いつもの献血きました。今日も1番です🩸」
何シテル?   08/02 08:13
出来ることは自分でやる 絡みのない人はフォローの解除をさせてもらいますね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

うにあられさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:05:09
BRIDGESTONE RACING AIR GAUGE RGC-20(ストレートチャック) / レーシングエアゲージ RGC-20(ストレートチャック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:12:17
ウォッシャータンク キャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:46:51

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation