• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月01日

フライホイールは買ったが



まだ買うつもりはなかったがネット見てたら安かったんでクリックしてしまった

どこで取り付けようかといろいろ当たっているが工賃が結構高い

膝の持病があるんで強化クラッチまでは交換するつもりは無かったが工賃がほとんど変わらないのでこれも導入しよかなと思ってる

お金がまた底をついたんでクラッチを買う金がなくない

取り付けは相当先になりそうだな
ブログ一覧
Posted at 2015/07/01 04:24:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月20日、フェイスフルフレンズ
どんみみさん

エクシーガ復活全国オフ会『箱根だよ ...
numa4567さん

夫婦揃って北海道三笠市でマッタリし ...
エイジングさん

小さい秋見つけた
バーバンさん

今日は「護衛艦とね」を観に行って来 ...
S4アンクルさん

今朝すずしいうちにドライブ。
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2015年7月1日 6:27
ミッションはずさないといけないので、工賃は高くなりますよね…
やるなら強化までやった方が安くなります。
僕もほしいな♪
コメントへの返答
2015年7月1日 6:35
おはようございます
最初は持病のこともありフライホイールだけと思ってましたがやるならやっちゃえてことで

これはいくらなんでもDIYでは出来ませんからね

だむさんは整備士目指してるんでこれぐらいは朝飯前ですかね
2015年7月1日 6:41
おはようございます(*^_^*)
強化クラッチ、フライホイール、LSDは一緒に変えるといいとか聞きますね(*^_^*)
コメントへの返答
2015年7月1日 7:58
おはようございます
フライホイールと強化クラッチだけでも10万円以上かかり資金不足となってます

LSDも一緒にというのは十分わかってますがあと10数万円を捻出できないですわ
2015年7月1日 10:52
取付けが楽しみですね(^^ゞ
強化クラッチは左足の強化にもなりますが、渋滞時はホント辛いです・・・

ちなみに私のフライホイールはモンスポ製ですが、加速の向上とエンブレの効きを体感できました。
コメントへの返答
2015年7月1日 13:02
やはり左足強化になりますか
思いやられますね
買おうとしてるのはエグゼィです
モンスポも戸田レーシングもクスコもみんなエグゼィ製品みたいですね
やはり体感しますか
早く換えたいです
2015年7月1日 19:14
TODAのフライホイールを僕も装着しています。
レスポンスがピンピンになりますよ

ただし燃費は著しく落ちます(2割程度
コメントへの返答
2015年7月2日 6:08
コメありがとうございます(^_^)/
ビンビンでなくピンピンですか
取り付けんのが楽しみです
でもいつのことになるやら
燃費は全然気にしてないですが落ちると言う話は初めて聞きましたありがとうございました(*^^*)

追申
フライホイール交換時に取付ボルトは新品を使ったと思いますがレリーズベアリングとかその他で新品にしたものはありますか
教えていただけますか

よろしくお願いします
2015年7月3日 0:11
おや?
ももざくらさんも自分と同じく膝で手帳持ちでしょうか。

自分も10年ほど軽量フラホ+強化クラッチの組み合わせで乗っていました。
経験上の話ですが、慣れるまではかなりエンストし易くなります。
山道の上り坂は慣れてからも神経を使いました。

それと強化クラッチは純正との比較で寿命が短いんですよね。
お財布の中身を考えると、あえて純正クラッチという選択肢も有りだと思いますよ。
コメントへの返答
2015年7月3日 8:06
コメありがとうございます(^_^)/
手帳は持ってません
そこまで悪くはないです

当然停車中ですが左足でブレーキ踏んでも痛くは無いんで大丈夫だとは思ってます

正直まだ迷ってるんですね
強化クラッチ導入するかどうかを

でもだんだん年取ってくると今しかやれないと言う衝動が強くなって来てるんです

後からやっぱやっとけば良かったと後悔しないようにたぶん投入すると思います

エンストは慣れの問題だと思ってますんで

2015年7月4日 22:27
返信遅くなりました。
まず、エンストはなれれば大丈夫だと思いますよ

本題ですが
コストの関係もあり、LSDと同時装着いたしました。
整備士さんにミッションを開けてもらってから消耗品の確認をしましたが特に問題はなかったため、強化クラッチ+カバー(エグゼディ)と取り付けました。
強化クラッチを入れるとレリーズフォークシャフトが曲がってしまうという話は先代であるようですが、LSDのOHと同時にやればいいやと割り切っています。

1万5千走って特に問題はありません
コメントへの返答
2015年7月5日 5:10
返信ありがとうございますm(__)m
ベアリングは必ずしも換える必要はないようですね
私も交換時にクルマ屋さんと相談します
2015年7月9日 0:59
私にはレベル違いの~縁の無い(円も無いが)代物ですね^^;
全て揃ってから変えると一度に大枚が・・・ヒラヒラ
そう思うと、確実に段階を踏んでる感じがします(^O^)b

年甲斐も無く、運動のし過ぎで、膝に水が溜まるようになりました。
私の場合は、右膝ですが・・・^^; 

やっぱりMTは楽しいですね♪
32Rのホイールもgood♪
コメントへの返答
2015年7月9日 7:50
コメありがとうございます
私は最初に乗った車がダルマセリカの中古でした新車だとリフトバックの時代です

年甲斐も無くと書かれていますが私よりまだ10歳も若いですよ
歳とると若いということが非常にうらやましくなります
テニスで膝やられたんですかね

私は左膝で縄跳びのやりすぎでした
水がたまるまでにはなっていませんが痛いわけでもなく始終うずいている感じです

うずいているだけで強く力を入れてもどうもないんで強化クラッチ入れようと思ってます
あとで後悔したくないので

膝が悪くなるようであれば大枚はたいて元に戻します

車にもよりますがATよりMTですよね
最近のスーパーカーはDCTのパドルになってますが運転したことないんでわかりませんがどうなんでしょうかね

ラリーカーは半クラが重要なんでまだMTですがGTRなんかMTが欲しい人もいるんでしょうが時代の流れなんでしょうね

CG(テレビ番組)だったと思いますが以前のGTRは乗る人を選んだがR35は女性でも乗れるように作ってあると言ってました

全てがコンピューターが制御してくれる
車を運転するのでなく車に運転させられているんですよね

レースカーもすべてパドルですよね
レーサーの方に怒られますが直線だけなら誰が運転しても一緒じゃないかな度胸だけか
面白みが無くなってきています

ATの一番の欠点は運転中に空吹かしができないことです
運転しながらたまに煽ってマフラーサウンドを聞きたいですから

それとパドルだとヒール&トゥ出来ませんからね(あくまでも私はもどきしかできませんが)
回転がバッチリあった時のあのサウンドがたまりません

お友達申請しようかなとプロフィールを拝見しましたが止めておきますね
またよかったらのぞいてください

かなりの長文になりすみませんでした





プロフィール

「入鹿池に墜落した自衛隊機の引揚が始まりましたね」
何シテル?   08/16 12:16
出来ることは自分でやる 絡みのない人はフォローの解除をさせてもらいますね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

うにあられさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:05:09
BRIDGESTONE RACING AIR GAUGE RGC-20(ストレートチャック) / レーシングエアゲージ RGC-20(ストレートチャック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:12:17
ウォッシャータンク キャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:46:51

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation