• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももざくらのブログ一覧

2016年04月26日 イイね!

ヒューズ切れ


25日の帰宅途中急にACCに接続しているすべての機器(ナビ、セキュリティ、マップランプ)が消えてしまった
多分ヒューズだろうなと思い翌朝エンジンルームを確認したが切れてない
ネットで調べると運転席のダッシュボード下にもヒューズボックスがあることを知り昼休みに確認したらやはり切れていて取り替えたが点かない
この時点ではヒューズを抜き取り再度切れているかは確認せずに帰りにディラーへ行くことにした

サービスの方と話しながら自分で確認しました
私の車はフロントタイヤがちょっとはみ出ているので細いタイヤに交換しないと点検整備はしてもらえないのです

その場で交換してもまた切れる
ヒューズが無くなり購入しようとしたら販売用の在庫がもうないんです
でも整備用のがあるのでと言って数個くれました
サービスのお兄さんありがとうございました

今度は取り付いている機器をすべて外して交換します
まずナビを接続したらナビは点いたので車の配線自体は問題ないようです
次に増設ソケットを差したら切れました
またヒューズ交換し次にマップランプを差したらまた切れました
どれかの機器が悪いとわかりディラーを出ました
ディラーのお兄さんは一応増設ソケットも改造に値するらしく助言はしてくれますが指示はしてくれませんでした

帰り道信号待ちの時点でいろいろ見ていたらマップランプの先の部分が外れて金属部分がもろに露出していてここでショートしていることが分かり一件落着となりました
Posted at 2016/04/27 07:08:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月29日 イイね!

30,000㎞ゾロ目


こんにちは
2014年2月1日納車から2016年3月29日で30,000㎞走りました
2年と2ケ月なので1年で13,800㎞の計算になり月平均1,000㎞ちょいです
私は寒いのが嫌いなので冬場はほとんど外出しません
冬場以外は趣味の一つであるキスの投げ釣りに行くので走行距離は冬場と夏場では差がかなりあると思います

ここからは私の車歴になり長文になりますので興味ない方は素通りお願いします

18歳で免許を取り46年式のセリカの1600GTの中古を買ってもらいました
車高落としてエアクリを弁当箱(年配者しかわかんないでしょうね)に交換してました
当時はマフラー音よりも吸気音をだすのが流行った時代であまりマフラー交換して爆音している車は少なかったです

セリカを1年乗り連れのケンメリシャコタンセダンがカッコよかったので箱スカも考えましたがケンメリセダンに買い替えました
セリカはダウンサスを入れていましたが当時スポーツ車はダウンサスがありましたがスポーツ車以外はダウンサスは売ってなく車に付いている純正ばねをガスで溶断してました
車高落としている最中に連れに鍛冶屋さんへ持って行ってもらい前は2巻、後は1巻半カットって感じでした
また車高調なんぞは売ってなかったのでバネとショックアブソーバーはそれぞれ別々に交換していました
私はコニのアブソーバーに交換してました
フロントは全く見えませんがリアはあの赤いのがチラッと見えてカッコよかったです

当時の車高落としは今と違って大変でした
まずスプリングコンプレッサーなんてありませんでした
なのでやり方として足回りを分解する前にストラットのナットを真っ先に外していました
外した瞬間バーンですいつもハラハラドキドキでした
若しくはストラットを外してからバネに番線などで伸びないようにしてナットを外していました
この方法もハラハラドキドキでした
ディラーにはあったと思いますが先輩から教わったのはこの方法です

現在の車はブレーキホースなどがストラットより外せる構造になっているので全然楽です
当時の車はブレーキホースがストラットから外せない構造なのでブレーキホースが付いたままでのサスやアブソーバー交換で大変やり難かったです
この方法で私は連れの中ではシャコタンの先生みたいな存在になり連れの車7、8台ほど落としました

ホイールはケンメリだとスピードスターのマークⅡもしくはワタナベが流行りで私はワタナベでした
ケンメリはGT-Rと違いリアのフェンダーアーチが丸アーチではないので太いタイヤが履けずリアでMAX6.5Jだったと思います

エンジンはL20で純正でツィンキャブレターしたがソレックス製のキャブレターに交換していました
ソレックス以外にウエバーなんかも人気でした
今から40年ほど前で10万円でした今から思うと相当高かったですね
そのためバイトも相当やってました

マフラーはW管(これも年配者なら知っているでしょう)に交換してました
先程のコニと同様後ろからチラッと見えるのが良いんです

車体色はモスグリーンであったのと当時の塗装品質は今より相当悪く剥げかけていたので真っ赤に全塗装していました
全塗装代金も10万円でしたがこれは今でしたらもっとしますね

あとはやはりGT-RにあこがれてGT-Rのグリルやフェンダーミラーやエンブレムやらと交換してました

ケンメリ時代はよく富士スピードウェイへ行ってました
どちらかというとレース目的ではなく行く道中の高速道路や富士でのほかの人の車を見ることでレース中はほとんど車の中で寝てました
高速ではメーター振り切って走ってましたので当時のメーター誤差も凄いものだったと思います

ケンメリを2年乗り次にローレルを買いそれは全く弄らずその後はほとんど弄らず乗ってました
車歴として
セリカ1600GT
スカイラインGTXセダン
ローレルGLX?
ホンダ トゥディ
ジムニーターボ
ワゴンR
クラウン3000ロイヤルサルーン
オペル アストラワゴンGL?
ワゴンRソリオ
スイフトスポーツ

最初の2台は中古でしたがあとは全て新車で支払いは全てキャッシュ払いしてました
何もお金持ちでも何でもありませんよ
お金が貯まってから買い替えていたと言うことです

ワゴンRソリオまでは全くのドノーマルでしたがやはり歳とってから若い時の何かが燃えて来たのでしょうか
ミッション車に乗りたくなりスイスポに至ります

私は若い時からDIYが好きで好きというより人がやるのが気に入らないという性格で出来ることは何でも自分でします
自分で交換した主なものは
MSE アルミフットレスト
MSE ダウンサス アッパーマウント
LAILE アルミフロアパネル
PIVOT スロコン
Greddy マルチD/Aゲージ
オートゲージ バキュームメーター
CUSCO ストラットタワーバー
OKUYAMA オイルキャッチタンク
LAILE シフトコントロールウレタンブッシュ
LAILE リアピラーバー
Kプロダクツ ボンネットダンパー
CUSCO フロントスタビライザー
SWK スタビリンク
Greddy パワーエクストリームR
Greddy エキマニ
Works Bell ラフィックス2
BRIDE ブリッドZETA3
MOMO モンテカルロ
MSE スポーツペダル
モンロー キャンバーボルト
CUSCO ロアアームバー
CUSCO フロントパワーブレス
CUSCO リアスタビバー
TAKATA 6点ハーネスRACE 6

出来なかったものがこれぐらいです
MSE ブレーキパッド
CUSCO フロントスタビライザー
Try・Box ビックスロットル加工
MSE ECU書換え
戸田レーシング フライホイール

今後の予定として
車高調、ピロアッパー、レイルアンダーカバー、リアパワーブレス、モンスポエアインダクション等を予定してます
これもすべてDIYします夏までに出来たらいいかなと思ってます
何せ冬場は寒いので弄りも控えめ4月になったら弄りもドライブもお魚釣りも再開です

このような楽しい車は私としては最後の車かなと思い思う存分やっていこうと思っています
他人が見たら親父が息子の車を乗っているのかなと思われても不思議じゃないです
20万㎞近くも走られている方が見えますので出来る限り大切にし付き合っていきたいと思っています

長文お読みになられた方がおれれましたらありがとうございました
Posted at 2016/03/29 18:43:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

工具の買い足し

今回工具を買い足しました



KTC 超ロングストレートめがねレンチ
M160-12X14 M160-17X19


現在うちにあるメガネレンチは私が30年以上前に購入したものであるが傷・錆びはあるものの何ら問題なく使っています
メーカーはSANKIとLOBSTERです


足回りを弄るときに1丁しかないとボルトを締める際にメガネレンチとソケットという組み合わせで使うことになるので今回メガネレンチを買いました
今あるのが普通のメガネなのでどうせ買うのならということで超ロングにした

私はKo-kenファンなんですがKo-kenはギアレンチは作っているがただのメガネやスパナは作っていない
残念ですねということでいろいろ当たることに

まずSnap onは眼中になしサンデーメカニックには無用の長物かと
次にneprosの価格を調べるとサイズにもよるが普通のKTCのメガネの3倍から3.5倍する
綺麗なメッキといいメガネ部分の形状といいカッコいいです
でも買ってもこれじゃ使うの勿体ない
工具箱に他のものと一緒に入れるのでさえ躊躇する
これもサンデーメカニックにしたら無用の長物かと

スタビレーも良いと知り価格を調べるとこれもKTCの2倍はする
あとで知ったがTONEにもあったがTONEは最初から買う気になれない
SK11といいどうもホムセンに売っているのは好きになれない
KTCもホムセンにあるらしいが私はいまだにお目にかかったことがないです

最終KTCにした
見た目は全然違うが中身はneprosと一緒でしょう
わざわざ京都機械工具が外観は変えても材質まで変えているとは思えないしね
まだ使ってはいないが使うのが楽しみです



Z-EALシリーズ(Ko-ken)  3/8首振りラチェットハンドル(ショート)


現在私が所持しているラチェットレンチはKo-kenの3/8ラチェットハンドルのみです
なんでもう1本持っていても良いかなと思い購入しました


今回初めてZ-EALを購入しました
これは自動車整備用に開発されたもので一般のものに比べてかなりコンパクトに作られています
ラチェットの躯体自体が小さく必要最小限に作られています
私がZ-EALを今まで購入しなかった理由でもあります

躯体が小さく肉厚が薄いことでか弱くなったのではないかと思い今まで購入をためらっていました
購入した今でもちょっと心配ですが壊れたとかいう話を聞いたことがないので大丈夫でしょう
またよほどのことがない限りこれで緩めや本締めはしないので

今回首振りを買いましたが届いて実物を手にして改めて小っちゃいなと実感しました
これだけ小さいのであれば首振りでなくても良かったような気もします

まだ使ってませんがコンパクトで軽いので使用頻度は多いと思います



Z-EALシリーズ(Ko-ken)  3/8六角ソケット単品(8,10,12,14,17)


Z-EALのラチェットを購入したのと同時にソケットも購入しました
10,12,14だけ購入のつもりがいくら以上は送料無料につられて8,10,12,14,17買っちゃいました

今まではKo-kenのセミディープソケットを使ってました
ラチェット同様ソケットも超コンパクトに作られています
実物手に取って小っちゃですね

外径が小さくなった→言いかえると肉厚が薄くなった
全長が短くなった→言いかえるとナットの掛かりが少なくなった
ということでこれまた強度がKo-kenに比べ弱くなっているってこと
でもラチェット同様緩め本締めはしないんでOKかと




Z-EAL シリーズ(Ko-ken)  3/8クイックスピンナー


ラチェットレンチを購入したんでスピンも必要でしょってことで
これもZ-EALを購入した
Ko-kenよりちょっと小さくなっているとのこと
あとで確認したら今持っているのもZ-EALでした




Ko-ken  3/8エクステンションバー 125mm


エクステンションバーは75mmと150mmと250mmと持ってます
75mmと250mmはKo-ken で150mmは無名の安物だったんで
今回一緒にKo-kenに合わせるためZ-EALでなくあえてKo-kenの125mmを購入しました
Ko-kenのほうがローレット加工がしてあり使いやすいと思うのですが



これで終わりですが
今回の写真が途中でカットされたり小さかったり大きかったりでおかしいと思いますよね
写真を先月Androidから機種変更したiPhoneで撮りましたがiPhoneからPCに落とすとこうなっちゃうんですね
まだまだiPhoneに慣れません
Androidでは全然問題なかったんですが
私が思うにiPhoneはマニアックでAndroidは素人向きと思う

今回Y○hooショッピングで購入しましたが
ヤマトの送り状を見たら依頼主と依頼先が記載してあった
こうやって何社もまたいでくるので高くなるんですね
Posted at 2016/02/21 09:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月31日 イイね!

なぜ安いのか?

昨日ジェームスへ行ったら特売品の棚にスマートシャンプーが398円で売ってたので買いました

正規の棚には600円で売ってました
同じものなのに何でかね
多少外装が汚れてはいますが
Posted at 2015/12/31 12:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月31日 イイね!

今年一年ありがとうございました

おはようございます(^_-)-☆

今年も残すところ一日であっという間の一年でした
みんカラへの投稿が増しいろいろな方と知り合いになれで良い一年でした
また宮ケ瀬にも行けて良かったです(^◇^)
遠いので一年に1回ほどしか行けませんが来年行くのを楽しみにしています
来年もみんカラで知り合ったお友達とお会いしたいとも思っています(^^♪

今年一年いろいろとお世話になりました
来年もよろしくお願いします
よいお年をお迎えくださいね(^。^)y-.。o○
Posted at 2015/12/31 10:15:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次男坊のノートのオイル交換中」
何シテル?   07/27 08:39
出来ることは自分でやる 絡みのない人はフォローの解除をさせてもらいますね
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

うにあられさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:05:09
BRIDGESTONE RACING AIR GAUGE RGC-20(ストレートチャック) / レーシングエアゲージ RGC-20(ストレートチャック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:12:17
ウォッシャータンク キャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:46:51

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation