• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月02日

保険の話

現状、インプレッサの車両保険は、車対車に限定して費用を抑えていました。これで年間7~8万円ってところでしょうか。

車が変わると、どれくらい保険料がかわるのかな~と保険やに連絡してみました。アコードに乗り換えると、1万数千円帰ってくるとのこと!また、フルサポートにしても、数千円足すだけで良いとのこと!!!

保険安いって良いですね~(TдT) アリガトウ。ユーロRはやくこいこい。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2006/07/02 05:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

おはようございます!
takeshi.oさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2006年7月2日 6:32
インプだと保険料やたらと高いですよねぇ…。
今ではGC,GD共にあまり変わりませんし(^^;
浮いた金額でパーツ装着ですね♪(ノ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノイエーイ

ちなみに自分が免許取得してGC購入して車両保険に加入した当時なんか諭吉30…あっというまに半分以上ボーナスが~(涙)
コメントへの返答
2006年7月2日 7:54
GDも高くなっちゃいましたか(´・ω・`)

そういう意味ではアコードも正解だったかも。ユーロRって型式だけでいうと下位グレードと一緒らしく、安いみたいです。普通車と一緒なんですね。上がらなければ良いけど・・・
2006年7月2日 6:54
自分はハナっから車対車だけでした
そうでないと払えません(T_T)
最近は車両保険解除も考えてました
逆に売れない車を保険金に換えるってのもアリ?
コメントへの返答
2006年7月2日 7:56
故意に廃車にして・・・ってやつですか?(笑)
あの車どうなんでしょうねぇ。車買う前提だったらディーラーも買ってくれるんじゃないでしょうか。っていうかそれしかないかも。
2006年7月2日 13:51
自分もアコードに乗り換えて、任意保険がほぼ半額になりました。
前車の96インテRでは、フルサポート(自爆も対象)で年間18.5万円(車両保障100万)も払っていましたが、アコードでは同じ条件で年間9.6万円(車両保障300万)になりました。
アコードユーロRの場合は、非R系の2Lエンジン搭載車(こっちの方が多いでしょう)と同じ区分けになっているため、保険も安いようです。逆に2.4Lエンジン搭載車の方がユーロRよりも任意保険が高いみたいですよ。
コメントへの返答
2006年7月2日 20:51
そう考えるとなかなかお得な車種ですよね~。新車のうちだけでも自爆保険はかけておきたいので、非常に助かるところです(TдT)燃費も良いみたいですしね。早く来ないかなー。

プロフィール

「@ホロ なぜかメモリが8GB(1枚)しか認識しなかったりしましたが何回か差し直して解決しましたー。いまは古いCPUで動かしてるので思いの外遅い…」
何シテル?   05/29 12:30
メインカーはFIT4、サブカーはS660です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポチッとしたブツが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 17:36:42
NAPOLEX JK-32 シートポケットM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 05:14:25
クリエイト / Jaspa 給油間違い防止リング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 05:06:50

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
快適な乗り心地を期待して乗り換えました。
ホンダ S660 ホンダ S660
来ました!(だが夏タイヤ)
その他 ジャイアント ロードくん (その他 ジャイアント)
GIANT TCR2です。 2012モデル乗り始めました。
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
主に通勤仕様のKLX125ですが、購入して北東北ツーリング、林道散策等、最も活躍している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation