自作リアクター!! いろんな車やバイクに付けてみた結果!!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2
何回も材料や作り方を変えて、やっと自作のリアクターも完成型になったと思います♪
しかし、計測器が無いので数値化出来ないので勝手に完成と思っているだけ(笑)
いい材料を使い、見た目のいい物にしたら、もっともっと効果のある完璧なリアクターが作れるかも知れませんが、コストや手間を省き作成したリアクターですが充分効果を得られています。
アルミ板を使わずアルミテープを使ったり、コードも有り合わせの物を使って極力コストを掛けず、車用リアクターでも◯千円くらいで作成、ミニバイク用などのミニリアクターは数百円程度(笑)
コストを掛けなくても効果はそれなりにあり、私が自作したリアクター付けた人は他の除電チューンはしてない車やバイクがほとんどですが、それでもリアクター1つ付けるだけで充分効果があったとの驚きの声を頂けているのでしっかり効果は出ているみたいです。
除電チューンなど聞いたこと無い皆さん、最初は半信半疑でしたがリアクターを付けて効果を感じ、皆さん驚かれます。
何でこんな小さい物で🫢⁇⁈
https://minkara.carview.co.jp/userid/2015564/car/3035027/7821346/note.aspx 3
1番驚いたのが、125ccバイクレースに出る方からは電動自転車用ミニリアクターを付けてレースに出て、リアクター効果か⁈
シフトの入りがスムーズになってシフトミスが無くなり1番になれたと喜んでいました。
レース終盤はぶっちぎりで1番でゴールしていました。転がりも良くなった⁈
ちなみにタイムも前より上がったそうです♪
次回レースはバイク用リアクターに付け替えてチャレンジすると気合い入ってました。
リアクターが大きくなる方がタイムが上がるって⤴️
ミニリアクター、電動アシスト自転車にも良く効いています♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/2015564/blog/47818008/
自分はバイクには乗らないですが、原チャくらいならミニリアクターで充分かも知れません。
4
5
これまでいろんな車やバイク、自転車にトラックなど、付けた数は、かれこれ25台以上に。
あくまでも取り付けたの人の感じ方ですが、それぞれの取り付けた車やバイクのリアクター効果を上げてみると、
やっぱり軽く走るようになったの声が1番多いですね。
ほかに
・グイグイ走るようになった。
・トルクアップした。
・燃費が良くなった。
・空走距離が伸びた。
・凹凸が上手く吸収して乗り心地が良くなった。
・エンジンやミッションの振動が少なくなった。
・車内の静粛性が上がった。
・走行時の車体のブレが少なく安定した。
・ブレーキタッチが良くなった。
・ハンドルブレが無くなった。
・ナビの音質が良くなった。
などなど。
4tトラック🚚でもかなり効果得られたそうで山道でも快適に走るそうです💨
ターボの効きが良くなったと。
ただ、よく転がるようななったので排気ブレーキの効きが落ちたそうです。
みん友さんからはロードバイク🚵♀️でもリアクター効果があったと😆
走るものなら何でもいいのかも?(笑)
ちなみにデメリットはほとんど聞かないないです。空走距離が伸びた分、ブレーキキングのタイミングが変わったとかくらいかな😟
6
以前のブログに書きましたが、リアクターのコードにフェライトコアを付けるとリアクター効果が薄れると検証してわかりました。
皆さんにフェライトコアを外してもらって、どの車も効果アップしたと聞きました。
7
現在は最近、みん友さんの情報を元にリアクターテープ⁇をコードに巻いて検証中です♪♪
後ほど検証結果したいと思います😙
簡単に自作で作成出来、効果を得られるリアクター、静電気中和。
作ってみたい!と思った方は参考にしてみて下さいね。分からなければメッセージください。専門的な事は分かりませんが(笑)😅
10
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 除電 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク