• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

感震ブレーカーをつける

感震ブレーカーをつける感震ブレーカー、つけてみました。自治体がくれたので。
3末くらいに申し込んで、まったく来ないので忘れられたのかと思った頃に届きました。
先に取説DLして、分電盤のフタが閉められないのはわかっており、フタを事前に外しておいたのでラクラクでした。
地震で1番怖いのは漏電による電気火災らしいので、地震のときに遮断ができるのはいいことだ。
これで7月が来ても安心、‥って、あの噂、全く信用してないけどね!
Posted at 2025/06/22 19:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 暮らし/家族
2025年06月18日 イイね!

記録をつける話 その2 効果が出始めた

記録をつける話 その2 効果が出始めたBluetooth体重計で記録をつけ始めた話の続き。
ついに効果が現れはじめました。

ということで
・ダイエットなんてしたくない!
・でも体型は気になる
・なるべく簡単に
・時間かかってもok
という方におすすめです。

ポイント
1 記録の残るBT体重計は必須
ずぼらな人は自分で記録なんてしません。高くてもちゃんと体重計を買おう。すると、「体重計コスト分取り返そう」とも思うように。
2 とりあえず1週間は普通の生活しながら乗る。どんどん乗る
最初からスケベ心を出してはいけない。気がついたら乗る。飯食ったあとだからとか関係ない。機械に慣れるのと、自分の体重が1日の間でも変化があることを理解する
3 最初はドーピングどんとこい
今日は全裸なんだけど低く出るなあ、とか、排○した後だからなあ、とかそういうの気にしたらだめ。結局最後は全裸以上のドーピングはない。あと、排○後に下がるのはボーナスタイムだと思って喜ぶ。
4 歩数も取ったほうがいいかも
このダイエットのポイントは「気付きを増やす」にある。なので体重との相関の大きい歩数は取っておいたほうがいい。
5 アプリで体重推移をぼーっと眺めておく
この時点で「今の体重以上にはなりたくない」という心理が形成されていく。

これでしばらくすると何か気づくようになる。私の場合
・8000歩/日くらい歩くと翌日体重が落ちる
・飲み会のあとは太る
・炭水化物を意図的に減らすと体重が落ちる
というような。
勘所が見えてくるので何となく行動変容が起きる。ご飯のおかわりやめよう、とか、歩いても「疲れた→痩せれる」に変わる。甘いものへの抵抗感が自然と生まれる。
あと、2-3週間するとトレンドが見える。 ここで下がると「えっ?!体重って落ちるものなの?」と思う。自信につながる。
劇的には落ちないがトレンドがあるので短期的な(1日の間の)増減には気にならなくなるので落ち着いて考えられる。

というところで効果が出はじめたところかと。
さて、うまくいくのかしら。

てか、みんカラ始めたころの自分が見たら卒倒するような内容やな。
Posted at 2025/06/18 07:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 暮らし/家族
2025年06月10日 イイね!

記録をつける話

記録をつける話小さいときから継続性のない人間でした。

と、よく分からん書き出しですが。継続って嫌いです。歯を磨くように当然にしろ、と言われますが、よほどお気楽ならまだしもねえ。

で、最近体調崩しまして。医者から血圧計買うよう言われました。「記録をつけろ」とは言われてませんが、記録がなければ買った意味かないじゃん、という。で、もう機械の力に頼るしかない、ということでBluetoothで勝手に(実は思ったほど勝手じゃなかったけど)データを残してくれるのにしました。

そうなると飽き性で凝り性の私がやることといえば、「せっかくアプリ入れたんだし、他のデータも自動取得しようぜ」ということ。体重計もBT対応のを購入。
歩数計はそもそも肌身離さず歩数計を持つのが大変そうなのでスマホで測定することに。(google fit対応じゃないからここは手入力だけどね!)
朝起きたらとりあえず体重計に乗って血圧測るだけだから楽チン。

とりあえず、体重って意外と増減あるんだなあ、というのと、増減が見えると体重が増えることへの恐怖が芽生える、というのが良くわかりました。てか飲み会行くとこんな体重増えるんか、という。

一応、2週間は続いた。あと何日続くやら。
Posted at 2025/06/10 08:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 暮らし/家族
2025年05月19日 イイね!

フィッシングメールしか来ない国

フィッシングメールしか来ない国迷惑メール対策、一生懸命やっているのですがやはり0にならない。相手も手を変え品を変え送ってきている。
迷惑メールの差出人(無論偽物)って証券とか銀行多いけど、通信はないんだよなーと思ってたら遂にドコモを騙るメールが。
「もう連絡は全部アプリにしちまえ」なんて極論も目にしますが、そうなのかもね。
Posted at 2025/05/19 07:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(生活) | パソコン/インターネット
2025年04月22日 イイね!

マークシート式試験の真髄とは

マークシート式試験の真髄とはアンサイクロペディア、みなさんご存知でしょうか。
世の中の事象を虚構と現実と風刺を交えて書く、バ科事典、ですね。

アンサイクロペディアの「大学入試センター試験」を引用してみましょう。
「大学入試センター試験(だいがくにゅうしセンターしけん)とは、日本において販売されていた数字選択式全国自治宝くじ」
さっそくハテナが並ぶと思いますが。

「大学入試センター試験はマークシート投票方式を採用している。機械読み取り式のシートに各々の予想を書き込んで提出するこの方式は日本では認知度の高いもので、同国で実施される主なマークシート投票方式によるくじとしては、以下のものがある。
他の数字選択式全国自治宝くじ(ナンバーズ、ミニロト、ロト6)
競馬
競輪
競艇
スポーツ振興くじ(toto系統)」

おおお、そういうことね。

「組み合わせの多さについて例を挙げると、(中略) これは、ロト6の一等を連続で14 - 15回当てる確率である。そのため、あらかじめ鉛筆に1 - 6の数字を書いておき、サイコロのように振って出た目の数を書き込むのが一般的である。」
確かに。天文学的数字だ。

「競馬ではレース直前に出走する馬を見物する機会があるが、大学入試センター試験でこれに相当するのが開催当日に配られる冊子である。この冊子はマークシート提出締め切りの僅か1 - 2時間前に配布され、購入者は藁をも掴む気持ちでこの冊子から情報を読み取り、マークシートに各々の予想を書き込む。冊子の活用如何が、極めて僅かの「当たり」を引き当てる鍵となる。」
あれは、競馬新聞やパドックみたいなものだったのね。

ということで、マークシート式試験なんてものは、結局は宝くじみたいなものなんだと高を括れば気が楽になりますね。(いやいや極端だろ)
今回転職に伴いある資格試験を受けたほうがいいと言われたのですが、ド文系(物理は中学で捨てた)の私にはさっぱりわからず、公私ともに忙しすぎたのでとりあえずノー勉でチャレンジ(いや、「とりあえず」の使い方おかしいよね、デスクリムゾンの「せっかくだから」の使い方なみにおかしいよ、と突っ込まれそうなのですが、そこはスルーで)。ちなみに個人的にはこれ、富士山に半袖半ズボンとサンダルで挑むくらい無謀なことだと思っています。でもまあ受けてショック受けないとさあ、モチベーション上がんないよねえ、ということで。
でも、上記のとおりマークシート式試験は宝くじなので無い頭をひねりつつ、最後は運だ!と挑みました。受けたあとの手応え?そんなもの全くねえ!6割で合格っていうけど2択じゃないのにそんなに分かるか!という感想。
午前の2科目終了時点で悟って、次回に向け昼休みに参考書を1万円分以上オンラインで大人買い。でも午後の2科目も記念受験。

で結果は…

(なんかこの並び、ジョブチューンの残念メニューっぽい!)
か、科目合格ぅ~?持って帰った問題用紙引っ張り出してみたけど、さっぱり納得できん。
ちな、嫁さんに当日送ったラインには試験前は「今機械の過去問見てるけどまじで1問もできる気せん。モーターとかまじさっぱりわからん」、試験後は「できたとことできてないとこの差が大きい気がする」と送ってました。
まあビギナーズラックでこれで1/4負荷が減ったとポジティブに捉えて、慢心せずここからは地道にやりましょう。資格試験でビギナーズラックって何…?

どうでもですが「昨日ゲームやっててノー勉だったわー」という中高時代の嘘つき野郎と違い、マジでノー勉です。いや、自慢しちゃいかんけど。一生懸命勉強して落ちた人に顔向けできん。。。仕事で絡む問題あったけど、それで自信持って答えられたの3問くらいしかない。。。
Posted at 2025/04/22 07:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記(生活) | ビジネス/学習

プロフィール

「ウォーキングしてもお通じないのに体重下がるのは何でか、と思ってたけど呼気や汗の形で排出されるとは。後者はなんとなく理解できるけど固体が気体で出されるというのは違和感しかない。文系だから。」
何シテル?   10/12 16:36
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation