• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2006年09月03日 イイね!

撮ってきました

撮ってきました今日は天気も良かったので、朝のバイトの後、8月20日の日記に書いた「若草山の見える場所」に行って写真を撮ってきました。

クルマから見た時は結構大きく見えたのですが、いざ写真を撮ろうとするとそんなに大きく見えてなかったようです。人間の視覚は都合よく出来てますね。

写真を見てもらえると分かると思うのですが、若草山(木の生えてない山)と高円山(「大」の字に木がない山)がご覧いただけると思います。あと帰ってから気づいたのですが、ドリームランドの一部(木製コースターとボブスレー)が見えてたんですね。

家の近くにこれほど見晴らしの良い場所があったとは…何か新鮮な気分です。
Posted at 2006/09/04 01:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 日記
2006年08月31日 イイね!

さらば、奈良ドリームランド

奈良市民としては、今日はこの話題を書かないわけにはいきません。
奈良ドリームランド。東京ディズニーランドができてからは「バッタ物」なんて言われることもある遊園地でしたが、そのはじまりは1960年代まで遡り、米国の本家ディズニーランドを手本に開園した、当時の日本では唯一のテーマパークだったのです(受け売りですが)。「鉄道ファン」誌の創刊号に登場した、日本初の本格的跨座式モノレールの運転(試験も兼ねていたらしい)が行われたのもここでした。
日本にもディズニーランドが開園し、また家族の娯楽が多様化するなかで、多くの遊園地が閉園に追い込まれました。「子供向けに特化して残る」と言われていたあやめ池遊園地が消え、名門宝塚ファミリーランドも消え、その激流は奈良ドリームランドも例外なく巻き込んでいくことになったのです。

私が小さかったころは最盛期を過ぎていましたが、まだ園内を馬車鉄道が走り、優雅な雰囲気が残っていました。モノレールに乗り、「ホンモノが出る」と言われたおばけ屋敷を避けながら園内を回ったのも良い思い出です。また、大学生になってからはプール監視員のアルバイトでお世話になりました。お盆の時期には溢れかえるほどの人だかりだったのですが…、やはり冬の閑散期が経営に響いたのでしょうか。残念な限りです。(今調べたら、最盛期の入場者数は年間160万人。1日あたり4400人くらい、ということになります。私の働いていた年で、お盆の頃のプール入場者が1日8000人くらいでした。毎日コンスタントに人が来るわけではないことを考えると、最盛期の日曜日にはいつも、今のお盆なみの人出があったのかもしれません…。)

「記憶の中に残りつづける」なんて言葉、意味ないです。私は、物心ついた頃には無くなってしまっていたモノの話を聞くと「ああ、実物を見たかったなあ」なんて思うことがありますが、同じように自分の子供に「ここに遊園地があったんでしょ?」と聞かれても言葉や写真でしか伝えることができないのは本当に残念です。「時代が必要としなくなったものは、消え行く運命にある」というのは社会の摂理なわけですが、その言葉では納得できない物悲しさ、寂しさがあります。

さらば、奈良ドリームランド。ありがとう、奈良ドリームランド。
Posted at 2006/09/01 08:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 日記
2006年08月29日 イイね!

カクリツ…

自分も間違いばっかりしている人間なので(人生そのものを間違っている、という噂もチラホラ)、人の揚げ足をとるような行為はしたくないのですが、今日ふと見たチラシが目に入りました。

ある学習塾のだったのですが、数学の出題単元で「カクリツ」が「確立」となっているではないですか!確かに、MS-IMEがダメなせいか、この間違いはネットをしていてもよく見かけます。ただ、学習塾でそれはマズいっしょ…。

あと、塾にしても進学校にしてもクラス名が面白いですね。「百合烏賊ユリーカ」とかね。私が校長になったら「エロイカ」とか「薔薇族」とかにしちゃおうかしら(そういう趣味はありませんので、念のため)。
いっそのこと上位クラスを「勝ち組」、下位クラスを「負け組」にしちゃうのも世相を反映していているとは思うのですが(そりゃ不謹慎ですが、必死になって勉強しそうな気が)。

「8回生決定のクセに生意気だぞ」と思った方、ごめんなさい。反省します…。
Posted at 2006/08/29 23:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 日記
2006年08月22日 イイね!

洗車したのに…。

洗車したのに…。この題名、二回目ですね。
やっぱり、洗車したら雨でした。僕らしいな、という感じです。
そろそろヒグラシも鳴き始め、夏も終わり秋霖が始まる…ということで、こんなふうに雨に祟られることも増えるのでしょう。
雨に濡れる愛車もかっこいいですが、なにぶん汚れるのがツライ…。
Posted at 2006/08/22 17:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(生活) | クルマ
2006年08月20日 イイね!

身近なところで大発見!

今日、ふと家の近くを走っていると、ウチの家の近くからでも若草山や高円山が見えることに気づきました。
え…?まずその山は何だ、って?若草山は成人の日の頃に山焼きが行われることで有名で、その名の通り若草しか生えていません。高円山はお盆に大文字焼きが行われることで有名です(京都のパクりじゃないか!という意見はスルーの方向で)。
昔住んでいた所は奈良市内の中心部に近く、徒歩で若草山の登山口まで行けたくらいなので、山もよく見えたのですが、まさか遠く離れたこんなところで見られるとは思いませんでした。厳密には京都府内だし。
まあ高台というのが一番大きな理由なのでしょうが、これからは山焼きの際には見に行きたいですね(ちょうど大文字焼きは終わった直後…ショック…)。
こんど天気の良い日に写真でも撮れたら…と思っています。
Posted at 2006/08/22 17:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(生活) | 日記

プロフィール

「怖っわ。じゃらんのメルマガなんて登録してないから怪しいと思ったら差出人ドメインが公式じゃないし怪しい簡体字も。ただ、「必ず当たる!」じゃなかったり、line登録で申し込みだったり「普通っぽさ」がヤバい。こんなん高齢者なったら引っかかるよな。」
何シテル?   11/14 05:25
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation