• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

1年ぶりのもてぎHSDMまとめ

1年ぶりのもてぎHSDMまとめ一年ぶりのもてぎHSDM!今回は天気も良くて最高でした。
愛車紹介にも画像あげときました。自己満ですが。。。

【HSDMとは?】
Honda Sports Driving Meetingの略。もてぎ、鈴鹿でおのおの半年に一度くらい行われるホンダの走りのモデル向けのドライビング技術向上レッスン。
詳細は過去のブログ参照。

【講師】
岡田先生かと思いきや…小暮選手?!
ということで鈴鹿に引き続き小暮選手でした。ちょっとびっくり。

【特別講義】
「ヒールアンドトゥというのはちゃんと止まるだけならいらないんですよねえ」が最初の講義で印象深く。ただ要点はH&T不要論じゃなくて、愛車をいたわるためのH&Tが必要というのが面白かった。

【午前の部】
ブレーキング練習と低μ路旋回練習かと思いきや、旋回練習はなく、低μ路でのスリップリカバリーでした。
内容としては低μ路で後輪を故意にスリップさせ、クルマが左右に振られたところで正面に戻す。しっかりブレーキングしながらステアリング操作。ステアリングをどっちに切ったらいいか理論で攻められず、挙動を見ながら反射的な切り返しで対処してしまいました。この辺は所詮ゲームとはいえグランツーリスモで慣らしたおかげかも。低μ路の旋回練習は結構我慢なので、リカバリーの方が面白かったです。
ブレーキング練習はいつもの通り。1年のうちに通常走行でもH&Tやるようになったのでそこまでキツくなく。あとこれまではフルブレーキ+H&Tなのがかなりあくせくする原因だったのですが、今回は「自分の好きな踏み方で踏力一定ブレーキング+H&T」だったので余裕でした。

【午後の部:南コース】
1年ぶりの南コース、去年と同じような天気ですが、雨上がりではないのでやや攻めやすいか。去年は南コースではまだH&Tもできてなかったので、今回は南コースで初のH&Tトライです。
あのあと鈴鹿西、鈴鹿南を走ったのもあって、去年よりはかなり攻めた感じ。もてぎ南はコースアウトしてもアスファルト路面なので、強気でいけるのがいいですね。挙動が乱れることはあってもスピンはなく。うーん、やっぱり限界の高いクルマだ。

【午後の部:東ロードコース】
今年はフルコースではなく東コース。また、1時間開始が早いので薄暮ドライブも楽しめました。
暗くなるとコースが覚えにくいのですが、今回は距離が短いのもあって多少コースも覚え、攻めところが分かって楽しかったです。

【閉講式他】
閉講式で小暮選手からあったのが、「プロは仕事として走っているがお金を払ってまでこういうレッスンに参加しようとする意識がすごい」「こういった講習を受けてドライビングの『引き出し』を増やして欲しい。日本だとドライビングの『引き出し』が皆無な人が無理をして事故を起こしている」ということばが印象的でした。限界を知ったからこそ無理せず安全運転をこころがけたいと思ったレッスンでした。

あとびっくりしたこと他、小暮選手への印象
・うちのクルマにローポジが入ってることを一瞬で見破る
・「すごい車内がキレイですね!」→自慢ですよ!
・オルガンペダルはH&Tがしやすいとのこと
・南コースの同乗走行は技術を盗む余裕もなく。

【うちのクルマへの印象、他】
うーん、買い替えはないな!
「年に2度 走って分かる 愛車(とも)の良さ」
ほぼ15歳でここまでできる実力にホレボレ。今年は一度浮気しようとしましたが吹っ切れました。大事にします!
あと、走行軌跡をみたら単独走行の南コースでもほぼぶれがない。意外とラインに合わせて走ってるんだなあと実感。

いつも通り楽しくて特別講師の小暮選手、ASTPのスタッフの皆様には感謝感激です。
参加資格のある方、次回は是非!

※画像はブレーキング練習で運転席に座る小暮選手
Posted at 2018/11/25 13:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2018年11月24日 イイね!

半年ぶりのHSDM!

半年ぶりのHSDM!ということでまた来てしまいました。もてぎは一年ぶり2回目、HSDMだと4月の鈴鹿ぶり。
晴れてて楽しみですね!
Posted at 2018/11/24 08:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2018年04月30日 イイね!

鈴鹿HSDMまとめ

鈴鹿HSDMまとめ11月のもてぎに引き続き、鈴鹿サーキットで開催されたHonda Sports Driving Meeting(以下HSDM)に行ってきました。
概要としては、ホンダのスポーツモデル(NSX、S2000のほか、FFではいわゆるタイプR勢+ユーロR+FIT RS+CR-Z)のオーナーを対象に、1日間ドライビングの基礎とコース走行を楽しむものです。
詳細はもてぎの記事によるとして、今回の感想。

【前回との違い】
・参加人数
多い!同伴含めると30人くらい。ナンバー見ても長野より西が多い感じ。練馬ナンバーは私だけ。
でも参加者が多いからか今回は講師が二人!いつもの岡田秀樹先生に加え小暮卓史先生(選手)も!スーパーGT開幕戦優勝で波にのる選手の面白ドライビング講話も印象的でした。
・鈴鹿西コース初体験
鈴鹿サーキットをマイカーで走るのは初めて。半年練習してきたヒールアンドトゥの甲斐あって楽しく。もてぎと比べるとストレートが少なくてミスっても追い付く場所が少ない。6グループ中速い方から3番目にチャレンジしましたがまあまあ追いすがりましたよ。
同乗走行は岡田先生でしたが「なぜこんなに速く走れるか分からない」レベル。勉強になりました。

↑デグナーですね。

↑スプーンですね。

↑トルクの記録。ホームストレートで165km/hくらいかな。

・鈴鹿南コース初体験
こちらも当然初めて。もてぎの南に比べるとランオフエリアがない分適当には走れません。ここは先導走行のあと自分のペースで走れますが、複合コーナー(特に3コーナーからの複合とS字:しゃぶしゃぶコーナーというらしい)が難しく。
1、2コーナーを力で捩じ伏せてたせいか、戻ったら右フロントタイヤがご臨終。終了後即交換となりましたorz

↑ヘアピン手前?いい天気です。(運転中はそれどころではない)

↑トルクの記録。あれ?これ先導走行か?スピード遅いね。ホームストレートは待機なのでスピードがあがりません。2コーナーから3コーナーまでのストレートが一番伸びてるのかな?

右フロント。ボロホロ。

【感想】
・総論
たとえ日頃ドライビングテクニックの練習してても限界は試せず。そういう意味では貴重です。ブレーキングも普段のヒールアンドトゥの結果を活かせるかと思いましたが最初はぎこちなく(全力で踏むブレーキングはそもそも公道ではやらないですから)。またコーナリングでは自動車教習所にあるS字を高速で抜けるというのもやりましたが(S字は仮免実技で落ちた因縁のある箇所)、余裕のよっちゃんで「これが車幅感覚を身につけるということか」と実感したり。
当然ながらタイヤを痛めつけるような運転は通常やりませんが、それがどういう結果に結びつくかもよくわかりました(ずる剥けの右前以外も熱ダレしてる状況)。
・講師講話
2回目なので被る部分もありましたが、ポイントは2点でしょうか。
一つは運転する車から運転させられる車に変わるなか、今のような車でドライビングテクニックを磨けるチャンスはあまり残っていないという点。運転支援システムが諸手を挙げて歓迎されてますが、悪くいえば運転スキルが落ちても運転できるようになってしまったということ。そもそも踏み間違い事故はスキルが落ちた時点で免許を返上すればなくなる、という話は極めて同感です。同様に今後3ペダル式MTもなくなりモータースポーツを楽しめる車が減っていくという話も印象的でした。
そしてもう一つは限界を知れば無理な運転をしなくなるということです。小暮選手が高速を運転中、ミニバンが彼が「限界を超えてる」と思う速度で抜いていき、しばらくすると事故っていたと。しかし限界を知らないからそのミニバンは飛ばしても危険に気づかなかったんだと。「かもしれない運転」というのがありますが「ここで飛ばすと限界を超えるかもしれない」というのはきちんと考える必要がありますね。

【その他】
初参加メンバーに赤のユーロRさんがいましたよ。声をかけられちゃってコミュ障の私はたじたじ。これからもよろしくお願いしますね!

今回も楽しかったですよ。次回は11月のもてぎに行くつもりです。
Posted at 2018/05/07 08:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2018年03月18日 イイね!

MTと感じさせないドライビングテクニック

先日のHSDMで講師同乗で感じたのは、本当に運転が上手ければMTでもATなみの変速ショックにできるということ。本当にいいお手本になりました。

それ以来、もともとやってた減速時の回転数合わせに加え、ヒール&トゥーを普段から徹底(普段やらないとサーキットでもできないから…あれ?また走るの?!)

その成果とは違うんでしょうが、ゴルフの送迎で二人から1時間くらいMT車であることに気づかれず。
え…?!ただクルマに興味がないだけかも?そうも思う。

まあ、シフトチェンジ一つでここまで楽しめるというのがMTの醍醐味ですね。

あと、レブリミット8500rpmって、最近なんの違和感も感じない(もともとZCの7000rpmに慣れてたので生まれつき?高回転エンジンに慣れてる)のでのすが、よくよく考えればそんなクルマほとんど無いんですね。
「エンジンの咆哮なんて久しぶりに聞いたよ」と言われなるほどなと。
Posted at 2018/03/19 08:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2018年03月17日 イイね!

遂にこんなところまで

遂にこんなところまでこれで次のビッグイベントは20万kmまでお預け。
次の日(日曜日)、ゴルフで4人乗せて走りましたが大事にしてるのもあって古い感じはせず。
本当に良い車です。

ちなみに、123456kmのタグで見たら、意外と自発光メーターが少なくてびっくり。意外とみんなスローペース?(それとも自発光メーター=古いというのは間違った認識なのでしょうか。)
Posted at 2018/03/19 07:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ

プロフィール

「色々重なって記録つけてるなかでは史上最高を達成…って狙ったわけでもなく疲れた。」
何シテル?   07/29 06:27
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation