• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

盲点!な駐車場

最寄り駅、って難しいですね。
いやいや、駅と駅の中間に住んでない限り1つしかないだろう、って?確かにそうなのですが、自転車を含めると様子は変わってきます。
私の場合、徒歩圏内の最寄り駅は2つ。同じ路線なので実質1つですね。ただ、自転車を使うと行動範囲が広がり、別路線含めて+3路線くらいは行けるようになります。となると東京駅も新宿駅も乗り換えなしになり格段便利。
とはいえ自転車は雨や寒くなってくるとちょっと足が遠退いちゃいますね。じゃあクルマか、ともともと車社会にやや足を突っ込んでたときの思いになりますが、ここは東京。駐車料金は当然高い。

さて皆様、駐車場に1日払えるマックスってどんなもんでしょうか。
私は1000円くらいですかね。東京のマジ都会に行くと1時間で超えたりしますが、なかなか納得できない。とはいえ駅からそれなりに離れた我が家の近くでさえだいたい24時間1000円~1200円。これじゃあ駅に車を停めるなんて無謀に思えるのですが、県境挟んで1個遠い駅に行ったら…なんと、24時間700円?!しかも快速停車駅だし。
ということで、今日はクルマで最寄り駅まで。暖かくて至便でした!いやあ、関所があるとネタにされる隣県に入ると急にこうなるとは。便利な駅なのでもっと上限高いと思ったんですがねえ。
Posted at 2024/11/27 07:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | ビジネス/学習
2024年06月30日 イイね!

下請法違反

下請法違反大企業のeラーニングでかなり強く教えられるのが下請法関係と会計処理関係の印象。まあでも会社にもよるのかな。一社目はそんなに下請法関係でごちゃごちゃ言われなかった気が。
で、このニュース。天下のトヨタの関係企業が下請に金型の保管費用持たせるって…アイタタタ…、eラーニングの○✕クイズで絶対出てくるやつですやん!しかも90社って…(もしかしたら全部が全部下請法対象会社じゃないのかもだけど)。いやー、日本のものづくり(特にコンプラ面)かなりヤバいと思ってましたが、ひどいね。
ちな、民法の契約自由の原則に基づいて金型保管費用は下請け負担にしてましたー、というのは、相手が下請法対象会社(資本金3億円以下)だと成り立ちません。
※一般的な大企業か中小企業かというのは資本金以外に従業員数も関わるので中小企業ならば下請法対象会社かというとそうとも限りませんが。
しかも金型を定期的に作っていたり、下請法対象会社との取引があるのであれば天下のトヨタ系企業なら普通であれば定期的な確認があったと思われるので、「個人の処理漏れ」で済む問題じゃないかな、と。
ちょうど最近プロジェクトXの再放送がありましたが、日本ビクターのVTR事業部長(当時)は協力会社のことを下請けとは呼ばなかったというのを聞いて、「自分がものづくり企業で働くことになったらそこは気をつけよう」と強く思って生きてきたのですが、みんながみんな同じ思いじゃないですもんね…。
Posted at 2024/06/30 06:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | ビジネス/学習
2024年06月26日 イイね!

笑ってはいられない

笑ってはいられないBYDがセダンタイプのEVを出すとの報道がありましたね。EVといえばSUV、みたいなのに飽き飽きしていた自分としては気になる(そういえばテスラモデル3もセダンよね)。
とはいえ「中国製じゃなあ~」というのは正直思うところ。特にBYDに関してのファーストインプレッションといえばコレ。BYDってフロントがカローラ、リアがフィットアリアのコピー車作ってた会社でしかないでしょ!としか思わない。実は蓄電池ではすごい会社に成長してるんですけどね。
でもね、日本人も最初は海外の模倣で工業製品作ってレベルの底上げ図ってきたわけです。スマホやACアダプターなんてもはや日本に負けないレベルの製品も出している。命を乗せてるから中国製はない、という意見に今は同感だけど、それがいつまで続くかも分からない。20年くらいしたら、普通に日本人も中国製のクルマに乗っているかもしれない。これは危機感を持つべきことかと。

とはいえ、検索で引っ掛かった公式ページは404。どうなってんだかwww
Posted at 2024/06/26 08:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2024年05月17日 イイね!

21年…

21年…SDカード…所詮天下り先を肥えさせるだけの糞システムだと思ってましたが、実はカードに種類があると知りました。色がいろいろあるみたいで、20年以上無事故無違反だと「スーパーゴールド」になるみたいです。
昔の検挙歴を思い出すと、四輪免許取る前にしかないので、20年越えてるんじゃないかと思って取得することに。もしかすると明日資格を喪失するかもしれないので。無事、アプリ申し込みできました。
最後の違反は平成14年(2002)なのね。忘れもしない原付で60km/h以上で流れるバイパスで走ってたらネズミ取りに引っ掛かったっていう。検挙はその一度きり。実際違反は…うーん、何ともね。もう原付は乗れないよね。捕まる自信しかない。
まあでも、検挙されない走り方をするということは、状況みて走れてるということだとポジティブにとらえよう。
Posted at 2024/05/17 21:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2024年05月10日 イイね!

スイングレジスターの謎

クラウンと言えば!の装備がスイングレジスターですね。
スイングレジスターとは?家庭用エアコンのようにフロントナビ左右のエアコン吹き出し口のルーバーが電動で左右に振れる装備です。

いらない?!うーん、いらないかな、と思いつつ、何かこういう無駄ギミックに惹かれるのです。オートドアクローザーとかもそうね。
実は義父の車選定にはいっちょかみしてまして、「クラウンなら絶対3年落ちの中古がよい。新車は高いだけ」と甘い言葉をささやいて、今のクルマをトヨタ認定中古車サイトの在庫から紹介したという感じです。
個人的には中古車市場においてオプション有無はあまり価格差に反映されないので、買うなら最上級グレード!だと思っていて義父にもGの在庫も勧めたのですが、こだわりなさそうで今のに落ち着きました。まあコンディションは極上だったのでよかったですが。

当時はまだアコードに乗ってる頃だったので、トヨタ車のグレードなんざ知るよしもなく、とりあえず調べて「Gグレードが最上位」というのを知ったくらい。Gグレードはさっき言ったような電動プチギミックがてんこ盛りなのが、メカ好きの心をくすぐります。
で、当時はあまり気づかなかったものの、ある時210クラウンのGグレードに乗せてもらって知ったのがスイングレジスター。結構目につくところにあるので、「おおっ!高級車っぽくて格好いい!」と思ったのです。
でも、義父のクルマには付いてないっぽい?やはり最上級グレード限定装備なのかと思いつつ、ついに改造に手がつけられるようになったのでスイングレジスターだけ移植しようかと考えていたら…カタログには、スイングレジスターありになっている!!!ホントかよ…。謎だ。
Posted at 2024/05/10 08:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ

プロフィール

「ついにBMI22.0達成。BMI22は一番病気のリスクが少ないといわれる理想体重です。内臓脂肪レベルも9/26以来標準を維持。あともう少しですね。」
何シテル?   10/05 10:07
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation