• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

さよならVICS電波ビーコン(2.4Ghz)

さよならVICS電波ビーコン(2.4Ghz)ついに高速の電波ビーコン(2.4Ghz)も終焉が今月末に迫りましたね。VICSの割り込み情報は学生時代に家庭教師やってた家の車(クラウン)に乗せてもらったときに初めて見て、「高級車はやっぱ違うなあ」と感じたものです。
で、自分のナビにもつけたくて、ビーコンユニットをつけたのが2006年くらい。ということはVICSの割り込みの恩恵を15年も受けているのね。ちなみにVICSの電波ビーコンのサービスが始まったのが1996年4月ということなので、26年間サービスが提供され、そのうち16年くらい自分も使ったということか。
高速道路での割り込み情報は複数ルート選べるときに混雑見ながら即決即断できるから好きなんですが、今後はETC2.0とナビを連動させないとこれができなくなります。これで、実家の車はVICSで取れる情報が高速ではガクンと減ります。
まあ、上記で書いたように26年も情報サービスが提供できるというのはなかなかすごいことなのかも。

個人的には3月31日と4月1日で高速の同じルートを走ってみて、割り込み情報がどう変わるか見てみたいですね。


Posted at 2022/03/13 21:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2021年11月20日 イイね!

210系クラウンに半日乗りました

何度かネタは書いている義父のクラウン、久しぶりに運転しました。
コロナも落ち着いてきたのでちょっとドライブがてら飯でも行こうという話になり、クルコンの使い方説明で乗ったのですが、結局全行程自分の運転でした(^_^;)

乗ったのはロイヤルサルーン2.5l+ハイブリッドです。
ドライバビリティですが、これまでハイブリッドというとプリウスクラスしか乗ったことがなく、「燃費はいいけど楽しくない」という印象があったのですが覆されました。正直、とてもいいです。
プリウスなんかは基本燃費重視でEV走行の時間は長いもののその間のトルク感はやや満足感に欠けるというところ、クラウンは早めにエンジンが立ち上がり、排気量が大きいのもあってか適切なトルク感で、しかも静か。またサスペンションも固くもなく柔らかくもなく適切。車内は高級車らしく静かな感じ(クローズ時のISCより静かかも)。ハンドリングもふらつきもなく、ハンドルも適切な太さで良かったです。
また内装やメーター類の視認性も良く、ナビや空調操作もしやすくてとても快適でした。これで3年落ち低走行の認定中古車で250万円はバーゲンセールもええとこだったかも。
また、パワー感が必要十分にあるのに、燃費がレギュラーで15km/l以上なのは素晴らしい。ガソリン代がISCの半分以下になるとは…。
オープンカーではないけれど、とてもいい車です。クラウンオーナーが次もクラウンを指名買いする理由の片鱗を見た気がする。

悪いところはほとんどなかったですが、シフトをマニュアルモードにすると手の位置が絶妙に悪いところくらいでしょうか。まあおじさまはマニュアルモードなぞ使わないのでしょうが。
Posted at 2021/11/20 22:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | 日記
2021年03月11日 イイね!

もてぎのGW

もてぎのGW毎日コロナで気分も滅入ります今日この頃。
ツインリンクもてぎでは今年のスクールの日程がアップされています。

車の買い換えのタイミングが良かったのか悪かったのか、HSDMは縮小され、最新のシビックタイプR向けしか開催されなくなりました。コロナのせいかホンダの経営がやばいのか。

スクールもなかりシンプルな感じになった印象。
で、GWにスクールが立て続けに開講されるので、行ってみようかともてぎASTPさんに問い合わせしてみましたので載せときますね。

Q1 5/1と5/2の違いは?両方受けるメリットある?
5/1のは実際の運転中におけるリスク回避的な内容、5/2は純粋に運転技術向上の側面が高い。被りはある。あまり2日連続で受けることを意図したわけではない

Q2 5/4 5/5の内容は?
ほとんどレクチャーなしで南コースの走行体験してもらう感じ

Q3 参加資格は?
5/1と5/2 特になし
5/4と5/5 もてぎ南コース走行経験者に限る。HSDMでの走行経験でもOK

Q4 ハードトップコンバーチブルで参加してもいいの?
OK

Q5 もてぎ南の走行経験は、今度走るクルマとは違う車種だったけどいいの?
OK

Q6 予約はできる?
まだできない。1ヶ月前からWEBか電話で。WEBの方が受付開始時刻早い

ということらしいです。
皆さん、GWはもてぎで走ってコロナ禍をぶっ飛ばしましょう!

Posted at 2021/03/11 19:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2020年09月11日 イイね!

エアコン動作

5ちゃんねるで某車のエアコン制御がクソで、それをメーカーに問い合わせたらその対応がさらにクソ、との話題が(出所はみんカラのようですが)

真偽のほどはさておき、エアコン制御は各社違いがあるなあと思いました。今回CL7アコードから約16年ぶりに乗り換えたわけですが(タイプE→ユーロRの乗り換えは含まず。同じCL7なので)、ISCとCL7アコードを比較するとCL7アコードのほうがエアコンは優秀です。

理由
1 25℃設定で夏も冬も快適。ほぼダイヤルを触らない
2 ACオフでも塩梅のいい暖かさ
3 操作感が良い(ナビなし車)

ISCは「ちょっと暑い」「ちょっと寒い」で設定変更よくするし、「オープン/クローズ時でエアコン動作変わる」というけどあんまり実感しないしで微妙。
21世紀初頭のクルマとして、CL7のエアコン制御はとても優秀でした。。。

「高級車だから音響こだわりました」はあっても「高級車だからエアコンがんばりました」はあまりないので、意外とエアコン制御は当たりはずれがあるのかもしれません。
Posted at 2020/09/11 07:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2020年07月24日 イイね!

結局ETC2.0は使えるのか?

ここまでしてETC2.0に投資して、果たしてそのリターンはいかほどのものなのか?

すでにETC2.0が登場して、早10年。しかし普及率は660万台。通常ETCとは10-15倍くらいの開きがある。
https://www.go-etc.jp/fukyu/etc2/index.html
ニュースサイト等をみても「使えない」の声が多数。ではETC2.0はどのくらい使えないのか?ETC2.0の独自機能とその使い勝手についていまさらながら考証してみた。

1 前方1000kmの情報が電波ビーコンで受信可能で、広域移動時のルートガイドがより便利に
高速道路上のITCスポットはこれまでの電波ビーコンの代替として普及しており、更新頻度は十分かと思われる。ただし、都市圏をまたぐような移動を一般ユーザーがどのくらいの頻度でするのか、という話。むしろ名古屋へのルートなんて興味もないときに広域情報出されても無駄なだけでは?とも

2 特定のICでは一時退出して道の駅に立ち寄れば初乗り料金が不要
個人的には結構ツボだったりする。「この先xxxkmガソリンスタンド無し」とか言われると不安ばかり。そんな時に一時退出できればGSに立ち寄れて(しかも高速のGSはだいたい高い)便利。
しかし問題は、対象ICが本当に少ない。関東エリアで5か所のみ。
https://www.go-etc.jp/michinoeki/index.html
しかも本線級の大都市間輸送で使えそうなICといえば関越自動車道「高崎玉村SIC」くらいしかない。高速上のGSの営業時間短縮したり、廃止するくらいならこのサービスをもっと広げてほしいところ。ちなみに、一時退出したら絶対に道の駅に立ち寄らないとダメというのも結構クソだったりする。

3 圏央道割引
なんとも微妙なサービス。確かに都心の渋滞には効果あり。しかし都心住みとしては…経済的メリットはあまりない

4 SAのITSスポットでいろいろできる
どのSAにもITSスポットくらいあるだろうと思ったら…これが意外と少ない。
https://www.driveplaza.com/dp/SAPAServRes?arealistName=%E5%85%A8%E5%9B%BD&HIGHWAY=AA&HIGHWAYName=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF&ITEM=9172&ITEMName=ITS%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
首都高でも大黒PAのみ
https://www.shutoko.co.jp/efforts/infodatabase/smart/
使えない。。。

5 一般道での各種安全通知(DSSS)
一般道での危険個所等で案内してくれるサービス。結構これもツボった。
https://toyota.jp/technology/safety/itsconnect/
しかし、サービス提供交差点が少ない。都内でも数えるほど。使えない。

結局問題点は何かを考えると
1 サービス提供箇所が少ない
2 スマホで代替できるサービスが多い
3 割引はETC2.0への乗り換えを決心するほど大きくない
ということ。
今時道路情報なんざスマホでチェックできるわけで、ETC2.0なんざいらねえ、とも思いつつ、運転中にスマホを触るわけにもいかないし、そうたびたびSAに立ち寄るのも面倒だし、家内は方向音痴でJARTIC見てもどこが混んでるか分からないしということで、こちらは受動的に口を開けてくれるだけで情報をだだ流ししてくれるサービスというのはドライバーにとっては便利でもある。(なので私は導入した)
それにしても10年でこの普及率、新サービスもしょっぱいのがたまに出る、という状況では結局通常ETCとの差別化もできないままニッチな層向けのサービスとして終わるんだろうなあというのが結論。高速道の電波ビーコンでいいのにとは思う。電波ビーコンの代わりにITSスポット増やしても、既存ユーザーの切り捨てにしかならないよ。。。
Posted at 2020/07/24 08:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ

プロフィール

「ついにBMI22.0達成。BMI22は一番病気のリスクが少ないといわれる理想体重です。内臓脂肪レベルも9/26以来標準を維持。あともう少しですね。」
何シテル?   10/05 10:07
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation