• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

ほーむおーとめーしょん!

ほーむおーとめーしょん!ホームオートメーション、やってますか?

ホント、IoTという言葉が一般化してきましたね。ネットに繋がってないものでも、ツールを噛ませればネットに繋がるという。

もともと、マンションのオートロックを鍵を使わずに開けられるようにと遠隔でインターフォンのボタン操作を始めたのがきっかけで、温度計やらリモコンやらまとめてきたのですが、何か使いこなせてない感があり。

今回、テレビの買い換えでテレビ回りがほとんど黒い製品ばかりとなるなか、ハブ(リモコン操作他ができる一番重要なツール)と温湿度計が白くてデザイン的に浮いてて、最近発売された「ハブ3」が最適だなあと買いました。

買った理由
・色が合う(黒)
・温湿度計機能+ハブ機能で、2in1になる
・使わなくなったハブは寝室に回せる
・デザインがおしゃれ
・何か色々できるっぽい(謎)

いや、最初焦りました。高いんで、この「ハブ3」中古で買ったのですよ。そしたら初期化に失敗してペアリングできず。返品か?!と思いながらサポートに「中古で買ったんだけど」とお願いしたら遠隔で初期化できるようにしてくれました…といいつつ、どうやったのか謎。ハブ3はネットワーク未接続なのに。まあ、色々ネットでは言われてるけど結構スイッチボットのサポートは早い。

早速色々設定。
もともとの「ハブ」はあんまり目立つところに置いてなかったので(見るのが目的じゃないものを目立つところに置きたくない)、赤外線が届かずリモコン機能はほぼ使わずだったのですが、今回の「ハブ3」はそもそも温度計がついてるので見える所に置けて、しかも赤外線も飛ぶということでテレビもエアコンも難なく操作できるようになりました。
玉突きでいらなくなった「ハブ」は寝室へ。寝室は白主体なので白いハブでも目立たず。電源もテレビから取れるのでUSB電源使わなくていいのもgood!またこれでリビングのテレビやリビングの照明もコントロールできるようになりました。

で、ホームオートメーションの話。
温度の閾値設定してエアコン入れるとか、人感センサーで照明つけるとか、結構やれることはあるようなのですが嫁さんがそういうの嫌いなんですよねえ…。人感センサー使ってるのほぼトイレのみ。
ただの多機能リモコンと化してる気もして(ほかにも先述のインターフォン操作とか、防犯カメラとかもありつつ)、せっかくハブをアップグレードしたのでもう少し活用したいと思う今日この頃でした。
まずはカーテンを自動化させたいなあ(実は大昔やったことあったのだが単独機能のみだったので使いこなせず…)
Posted at 2025/11/26 07:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2025年11月16日 イイね!

今さら?ながらの4Kテレビ

今さら?ながらの4Kテレビいやー、ブログに書くネタにならないかと思いつつ。意外と感動があったので書きます。テレビ買いました。4K。

前買ってから10年くらい経ったのと、結局地上波4Kはやるやる詐欺で始まらないのと、価格がこなれてきたのと、色々複合要因で。
一番大きかったのはビックカメラで価格コム最安値が出て、かつポイントつかないので保有ポイントの消化にはぴったりだったからかな。貯めに貯めたポイント全部吐き出して2万弱でした。激安。

サイズ
32インチ→43インチにアップ。
オーディオセットに阻まれ40インチが限界のはずなのですが…壁寄せにしてスピーカーとオーバーラップさせるという(多分何言ってるかよく分からないと思う)方法で何とか。
いやあ、画面がでかい。最近だと小さい方なんだろうなと思いつつも幸せ。

画質
これは本当に驚いた。
元のテレビも解像度はフルハイビジョンでそれなりに綺麗なので、4Kテレビにしても地デジやBS(つまり4Kじゃない放送)はアプコンのぼやっとした画質かと思いきや、アプコン性能爆上がりしてるのね。所詮擬似4Kと思ってたのに想像を超える解像度感。
あとはMPEG2(地デジ、BSの動画圧縮方式)のデコード性能が上がってるのではと。地デジは特にブロックノイズが気になったりしたが買い換えでほぼ解消。
ちな、4Kからは民放は撤退するらしいですがよく分かります。こんな高画質リソースを普通のBSのアプコン放送で使っても誰も見ない。BSデジタル放送の導入は早い方だったので初期の画質重視の専門番組が多かった時代から通販ばかりに落ちぶれるまでの栄枯盛衰がよく分かります。5ちゃんねるで「4K放送なんてBSプレミアムの4K化くらいしか価値ないでしょ」みたいな意見があったがその通りかと。

操作感
これもかなり驚いた。
「テレビなんてもっさりで当然」の固定観念が払拭された。前のテレビの内蔵アプリでYoutube見るなんてマジあり得なかったので。あと、当然10年前にTVerなどなく。PCレスでTVer見られるようになったのは神。
ブラビアなら変わらずできる機能も残ってたりするのも神。

音質
サイズが大きくなったからか良くなった。あとAndroidTVになので小細工しなくてもBTイヤホンが使えるようになったのは超進化ポイント。

その他
がっかりポイントはもはやRCAピンのビデオ入力すらなくなったこと(一応4ピンのビデオ入力は有り)。まあ分からなくもないがケーブル探すのが面倒…。

いやー、約10年前ソニーのブラウン管最高峰テレビから液晶に買い換えて結構がっかりもあったけど、今回は10年分の進化をしっかり感じられました。
そういえば、タグ書きながら思いますが、「ブラビア」も長いブランドになってきましたね。私はソニーのテレビといえは「WEGA」なのですが(古いっ!とはいえその前はキララバッソとかもありましたよね…平成初期かっ!)。気づけばブラビアが使われてる期間のほうがWEGAのそれより長くなったのかも…。
Posted at 2025/11/16 04:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | ショッピング
2025年09月23日 イイね!

mamorio fuda分解と電池交換

mamorio fuda分解と電池交換忘れ物通知ができる「mamorio」。
「mamorio fuda」という貼り付けるタイプのが1年8ヶ月持ちました。公式が1年寿命ということなのでとても長持ちでした。
基本は使い捨てなのですが、同じモデルが無くなってるので、後継の「mamorio seal」に変えました。発売直後に買ってレビューまでしたのですが、「fuda」が長生きだったので結局半年近く塩漬けに。
で、「fuda」を捨てるかというと、そうではなくノーマルmamorioの時と同様に分解します。*分解は自己責任で。

1 とりあえず剥がす

貼り付けてるところから剥がします。両面テープは簡単に剥がれます。
パウチ的に本体が収納されているので、デザインナイフで切れ込みを入れてみます(写真は切れ込み入れたあと)

2 丁寧に取り出す


切り込み入れるとこんな感じ。基板が入ってます。熱で留めてあるのか丁寧にカバーから基板を分離します。

3 取り外した基板

とてもコンパクト。

4 電池を交換する

電池は片側が両面テープ、もう片側は導電性テープで貼り付けられていますので丁寧に分解して電池を効果します。やはり分解できないmamorioはパナソニックのボタン電池のようです。ということで今回自分もパナソニックのにしてみました。

5 どんどん増えてきた

基本、(使い捨てのものを)セルフ電池交換した場合、万一を考えて正規品も一個追加するので、どんどんmamorioのついている機器が増えていきます。今や10個。今回の「fuda」も自転車についてたのをこれまでmamorio着けてなかった小銭入れ(というかコインケース)につけかえ。普段使いで一緒に持ち歩いているのは7つなので、私とすれ違うだけですれ違い数が激増するという。

ここの「あなた」が増える感じですね。
Posted at 2025/09/23 14:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2025年08月09日 イイね!

猛暑のせいなのか?

猛暑のせいなのか?嫁から「自転車がパンクしたかも?」と言われ。
いやいやパンクしないように定期的に空気入れてるし、なんなら最近パンパンにしたとこやし、そこで漏れてなかったのになぜ?と思いつつ、見られないまま週末がきた。
とりあえず自転車屋にもっていこうかとも思いつつ、釈然としないので空気入れてみる。ポンプつなぐ限りはパンパンになるが、外したとたんにバルブから空気が抜ける。あれ?これはチューブのどこかに穴が空いたのではなく、バルブの虫ゴムでは?と。
嫁の実家から持ってきた自転車も虫ゴムが悪くなって空気が無いのを知ってたから推定できたのがよかった。となれば虫ゴム交換してみるしかない。ちょうど洗車場の隣に自転車屋があるので虫ゴムいらずのバルブというのを買ってみた。
後輪は交換して無事空気抜けなくなった。なんと工具すら使ってない。前輪も虫ゴム弱ってる可能性あるので交換。写真の左が前輪、右が後輪。後輪は完全に虫ゴムが切れてるのがわかる。
調べてみたら分かったけど、虫ゴムの寿命は3ヶ月だとか、夏は暑さで切れるとか結構衝撃的な内容がいっぱい。皆様もお気をつけを。
Posted at 2025/08/09 20:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 趣味
2025年05月17日 イイね!

mamorio (MAM-03)の殻割り

mamorio (MAM-03)の殻割り何度かブログで話題の出る紛失防止タグ「mamorio」
色々種類があります。

1 電池交換のできる「RE」
2 貼るタイプの「Sticker」
3 電池交換できないけど小型の「mamorio」
などなど。
3の「mamorio」が商品ラインナップの源流らしく、本当に小さいです。また、ストラップ用の穴も開いてて便利。ただ、電池交換できないのが不便。

とはいえ、「自分で交換しちゃおう」という層は一定層いまして、検索すると殻割り記事は結構出てきます。ただ、mamorioは第4世代まであり、自分の第三世代モデルの分解記事はないのでどうしようかと思ってたのですが、チャレンジしました。
マイナスの精密ドライバーとデザインナイフでそう苦労なく分解終了。電池は溶接だとか導電性シールだとかいう前情報がありましたが、そういうのは全くなく。殻戻しの際の瞬間接着剤以外、特にはんだ付け等もなく簡単でした。
実はこれ、「約1年寿命」とかいいながら、1年4ヶ月も使えてて、まだ電池は無くなってなかったのですね。第四世代なみの電池もちの理由は何かと思っていたら、内蔵のリチウムコイン電池がパナソニック製でした(mamorio REは無名のメーカーのだった)。
パナソニックのリチウム電池は高いのでなかなか手が出せないのですが(交換したのも東芝製)、高いのには理由があるのだなと思うところでした。
第四世代の発表がないなかで第三世代の投げ売りがあったので、「すわ、mamorioはREに一本化するのか?!」と投げ売り品を3つも買ったのですが、電池交換できたのでしばらく使わずになってしまいましたね。

(自分用備忘)
殻戻し時のタミヤセメント塗布箇所は四隅のみ。
Posted at 2025/05/17 12:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 日記

プロフィール

「@ でも良く調べたら変換金具で100x100にできて、それなら24インチTVと変わらないので壁掛けできそう、ということでやってみた。これで1 リビングのTVを4Kに変更→2 余ったTVで寝室をフルHDに変更→3 24インチの最古参を淘汰、という玉突き対応に成功。」
何シテル?   11/21 05:42
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation