• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

遠いETC2.0化 その2.2

この前の続き。
光ビーコンの取り付け位置が圧倒的にあやしい。
本当にセンタースピーカーの後ろなのだろうか。

↑私の想定はスピーカーメッシュの後ろにあるポッチ。

なぜそんなことを言うかって?
1 小さく見える
実は光ビーコンアンテナはウチのISCと同じ部品番号なのだ。いつも運転席から見えるアンテナのサイズに比べてこの写真だと何か小さく見える。この場所にあのサイズのポッチがあれば気づくはずなのに、これまで運転してても気づいていない。

↑ISCはセンタースピーカーにビーコンアンテナがついてる。縮尺が適当だから分かりにくいけど、運転席からみると結構大きい

2 本当にセンターなのか

この絵を見る限り、ビーコンユニットの位置は5番。やや運転席寄りに見える。

うーん、ダッシュボードの外観が見たいなあ、特にデフロスター吹き出し口あたり。ダッシュボードの部品番号は「55400-30160-C0」か。これでググってみるか。出てきた

↑ふむふむ、運転席側にもう一回り大きな穴が空いてる。これは怪しい。


↑ハーネスもセンタースピーカー後ろ以外に運転席側にもコネクタがありそうだし。

しかしメーター裏か。場所は正しくてもアクセスできるか不安。いちおう、デフロスタのとこは外れるっぽいけど…。
Posted at 2024/03/23 15:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2024年03月18日 イイね!

遠いETC2.0化 その2

遠いETC2.0化 その2よくネタになる義父のクラウン。
ほとんど乗られてないみたいで、装備も「ナビ更新だけは買ったときにしたほうがいい」と中古で買った時にして以来、特に何もされていません。
最近家族で出かける遠出はもっぱら運転は私。
で、結構気になるのが
1 交通情報がFM-VICSのみ。やっぱり光ビーコンやETC2.0の情報見るとほっとするよね。
2 運転中TVが見られない。まあ自分はいいのですが、私が運転してるときは4人乗車で何か申し訳なくて。

で、とりあえず調べてみる。基本は自分の車と同じくらいに揃えたい。
まず、TVキットに関して。amazonで安いのもあるんだけど、TV見るだけでGPSロストする、とかレビューが散々。うちについてるbluebanana99の製品だとSNTC-M08というのが適合みたい。でも生産中止っぽいしどうするかなあ、と思ってたらアップガレージで格安中古が売ってる、こりゃ買うしかねえ!
ということでTVキットはクリア。

次に交通情報。いつも通りロシアのサイトで調べてみる。
ふむふむ、同一時期にDSRC(ETC2.0)がメーカーオプションでもあったのね。

https://www.amayama.com/en/genuine-catalogs/epc/toyota-japan/crown/AWS210/43181/electric/8610
今ついているのが「86980-30080」。DSRC対応が「86980-30090/91」。
いつも通りググって外観調べる。



↑今の車載器

↑新しい車載器
出典:UPJ.Parts

ん?これって…ウチのクルマのETC2.0の時とほぼ同じでは?

↑うちの通常ETC車載器

↑うちのDSRC車載器

ブラケット位置が違うだけで、車載機のコネクタ形状はうちと同じ青、緑だ!
よしよし、じゃあ前回と同じフィッティングキット、「08687-00460」でいいのね。

と、これでクリアかと思ったけど、これでは高速の道路情報はETC2.0で入るけど、一般道の情報は光ビーコンなのでこのままでは多分入らない。うちのクルマがフィッティングキットだけでOKだったのは、そもそも標準で光ビーコンアンテナがついてたから。

ということで、光ビーコンを受ける方法を考えなきゃ。前より大変だ…。
ナビユニットにビーコンユニット繋げばいいんでしょ、と思いながらナビユニット背面の画像を探す。
https://minkara.carview.co.jp/userid/248840/car/1939213/3247136/note.aspx

出典:masacat様

ん???VICSビーコンユニットは4ピンか8ピンのはずだけど、それらしきコネクタが一つもない!何と!ポン付けちゃうの?orz
やべえ、振り出しだ。

ということでDSRC仕様車のETC車載器とナビをつなぐハーネスを探す。
https://www.amayama.com/en/genuine-catalogs/epc/toyota-japan/crown/AWS210/43181/electric/8603

うーん、多分「86880-30070」かな。VICSあり、って書いてあるし。
これも外観調べる。
https://history.aucfan.com/yahoo/j1064366112/bidrank/
出展:オークファン



おっ、車載器もセットの写真なのね。
よしよし、緑と青のコネクターがついてる。よし、狙いは間違ってなさそう。

ん???
緑のコネクターから何か出てる。

白いコネクター?勘とはいえ、これがVICSっぽいと思う(ETCはアンテナと通信以外繋ぐような情報といえば光ビーコンくらいしかないから)。
とはいえ、これは「86880-30070」の付属ケーブルで、フィッティングキットにはついてない。

やべえ、詰んだと思ったら光明が…。
先に買っておいたDSRC車載器「86980-30090」の中古品に配線の切れ端がくっついてたのだ!ゴミだろうけど何かの役に立てばと思ってたら…、同じようなケーブルやん!

出典:ヤフオク!

ハーネスの分解なんてやったことねえ!と思いながら何とか古いコネクタからこのケーブルだけ外すことに成功。フィッティングキット買ったら繋げよう。

さあそろそろ終盤、あとは外したケーブルの先にビーコンユニットを取り付けるだけ。ビーコンユニットの型番は…
https://www.amayama.com/en/genuine-catalogs/epc/toyota-japan/crown/AWS210/43181/electric/8603
「86915-60010」ね。
画像もググる。

出展:ヤフオク
ん???白いコネクタは8ピンオス、ビーコンは4ピンオス、形状も違うしそもそもオスとオスじゃあ嵌まらないよ!
また詰むの!?しんどくない?!

どこか見えてないものがないのか。そういえば白いコネクタ、車載器からの長さが短すぎる。流用のせいではなくて、純正も短そう。ということは白いコネクタとビーコンをつなぐケーブルがまだあるというのか…。

ハーネスのページの下の方に、それらしきものが。
https://www.amayama.com/en/genuine-catalogs/epc/toyota-japan/crown/AWS210/43181/electric/8202


光ビーコンはセンタースピーカーあたりについてるから、「82142」が怪しいね。
「82142-30190」かな。3000円くらいだし、博打で買ってみるか。

ハアハア。もう勘弁してくれ。これで何とか。
って、そもそも光ビーコンってどうやって外に出てんだよ。センタースピーカーのとこに出てるよね、マイカーでも。
ということはセンタースピーカーのカバーにそれ用の穴がいるの?

とりあえずDSRCは16スピーカー車には標準でついてるっぽいから、そのセンタースピーカーあたりの画像をさがそう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1788897/blog/36480039/

出典:サウンドピュアディオ井川様

ん?センタースピーカーには穴は開いてなくて、デフロスター吹き出し口の間にそれっぽいものが。

https://minkara.carview.co.jp/userid/436663/car/3334597/7060767/note.aspx

出展:soundpro様
10スピーカーでもおんなじ。ということは特に何か買わなくても良さそう。

ということで、方程式を解くようにやったけど、いけるんやろうか。
210系前期クラウンで光ビーコンとETC2.0化に必要なもの(推定)
1 車載器:86980-30090/91
2 ETCフィッティングキット:08687-00460
3 ETCフィッティングキットの改造
4 光ビーコンアンテナ:86915-60010
5 ハーネス:82142-30190
光ビーコン受信いらなくていいなら、3-5は不要。
さあ、どうなるかな?とりあえず1、3は終わらせた。4もまもなく。2、5はディーラーで買おう。
面倒すぎ。せめてビーコンユニットポン付けできるよう4ピン端子ナビユニットにつけといてよ…。
Posted at 2024/03/18 11:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2024年02月24日 イイね!

ハイブリッド車の補機バッテリー

ハイブリッド車の補機バッテリー先日義父母のクルマで出掛けようとしたらバッテリー上がり。乗ってなさそうだもんなー。とりあえず急遽出したうちのクルマに大人4人が乗れて感動!っていうのはさておき、個人的には一回上がったバッテリーはもうダメって認識。2年以上使ったみたいだし。もういいでしょうと。
取扱説明書にバッテリーサイズとか交換方法書いているかとおもったら、ジャンプスタートの方法は載っててもバッテリーの交換方法は載ってない。意外と不便。
とはいえ、みんカラ等で調べたら色々出てきた。

1 ハイブリッド車は走行用バッテリー以外に普通のクルマと同様の鉛バッテリーを積んでる→知ってた
2 鉛バッテリーはトランクにある→何となく知ってた
3 HV用の鉛バッテリーは専用品→マジか?!
4 HV用の鉛バッテリーはバッテリー内部から水素が漏れにくくしている+漏れた水素を逃すホースをつなぐから専用品→マジか?!
5 HV用の鉛バッテリーは容量が小さくてもok→マジか?!

ということで、その辺のバッテリーではだめっぽい。来月も義父母のクルマで出かける用事があるけど自分は突然のバッテリー上がりは嫌だ、ということで交換を推奨して、自分で手配して変えることにした。
とりあえずバッテリーは専用品なので高い。自分の大容量バッテリーより小さい容量なのに高いとは。普通高級品でも15000円くらいだと思ってたのに…2万超え。あとはメモリー消失対策にモバイルバッテリーでつなぐバックアップ線買いました。
交換はみんカラで予習してたので余裕。M10のラチェット1本で何とかなるのは驚き。さすがトヨタ。結局、30分ほどで終わりました。久しぶりの機械いじりでワクワクでした。
Posted at 2024/02/24 08:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2024年02月08日 イイね!

性悪説には立ちたくないけれど。

電動アシスト自転車買いました。これまではカミさんの古い自転車だったので、そこまで盗難の恐怖はなかったのですが、今回は高かったのでさすがにちょっと…ということで。

いやーなんか、昔とちがいますね。バッテリー盗は分からなくないけど、サドル盗とか、もはや意味不明。とはいえ、テクノロジー側も進歩しているので、そっちで対象するしかありません。

鍵一覧
1 本体盗対策:ダブルロック(ディンプルキー)
まあこの辺は普通かな。後輪ロックだけで盗まれるかもというのも悲しいですが。
2 バッテリー盗対策:U字ロック(ディンプルキー)
ここもよく言われる。ワイヤーではなく破りにくいU字ロックに 。
3 サドル盗+バッテリー盗対策:ワイヤーロック
ここはまあいたずら防止程度に。ワイヤーロックをサドルとバッテリーにも通してバッテリーはトリプルロックに。
元の自転車の鍵も含めると、鍵が5本あるというのは何とも悲しい。うち2個はバッテリー外す時しか使わんので実質3本ですが。

まあここまでやらなきゃいかんのかという話なのですが。まあ高校時代にトリプルロックでMTB盗まれた(結局返ってきたけど)というのが大きい。あのころはディンプルキーじゃなかったから、ドライバーでも突っ込んだら開いたんだろうねえ。

とはいえ、さらに強化。
1 追跡装置設置
詳細言えませんが。盗まれても今ある場所が分かる。まあ気休め。ステッカーも貼ってセキュリティ意識の高さをアピール
2 自宅前駐輪+防犯カメラ追加
実は一番盗まれるのは自宅という話 (毎日同じ場所なのでターゲットにしやすい+環境不変なので対策とりやすい)。
共用駐輪場はセキュリティガバガバなので自宅前駐輪に。かつ、防犯カメラ追加。Wi-Fi接続にしたら電波届かないので中継器追加とか余計な出費が。

結局、盗む人がいなければこんなことしなくていいんですけどね。やっぱり人は性悪説なのかと思ってしまう。
ここまでやりゃ「ちょっと足程度に盗んでいこう」という泥棒には狙われないと思うのですが、カネに変えようというガチの泥棒は何でもアリですからね。ここまでやっても糞の役にも立たないのではないかと。
でも、「対策してるよ!」とアピールすることは大事かなと思います。
とはいえセキュリティ対策は投資してもなんのリターンもないのが辛いですね。鍵が増える分余計な手間も増えますし。

そう考えると、コンビニ駐車場でエンジン掛けたまま買い物いってる車とか信じられないですね。私はチキンなので、5分でも屋根閉めて買い物行きますが。
Posted at 2024/02/08 08:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり(携帯電話) | 暮らし/家族
2024年01月31日 イイね!

EVはタイヤの減りが悪いというからガソリン車の権化みたいな愛車は大丈夫かと思ったけど…

EVはタイヤの減りが悪いというからガソリン車の権化みたいな愛車は大丈夫かと思ったけど…電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
だそうです。

いやー、うちはガソリン車の権化みたいな存在だからね。EVかわいそうと記事を読み進めてみた。

「EVはなにしろ重いですからね」
→うーん、オープンカーはなにしろ重いですからね、しかも3.5lエンジンもなにしろ重いですからね、っていう。

「急発進もタイヤには負担になりますからね」
→高トルクはタイヤに負担…、ええっ?!それってウチのクルマも一緒やん!

「スペアタイヤを積まなくていいようにEVの重量を減らす試みを進め中」
→すでにウチのクルマはスペアタイアレスです。理由は軽量化じゃないけどね…

ということで、他人事と思ってましたがEVと正反対のガソリン食うようなクルマでもタイヤの減り早すぎみたいです。しかもオープンだとなおさら…トホホ。
まあでも最近思うのがSUVブームでお化けみたいなタイヤ履いてるクルマはタイヤ交換大変だろうなあと思います。
最近オートバックスで安売りしてるような195
65/R15みたいなタイヤ履いてるクルマなんてあるのかしら…。
Posted at 2024/01/31 02:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ

プロフィール

https://www.tanita.co.jp/magazine/column/4799/
この記事まじで神。どれくらい運動するか、どれくらい食事を減らすかでどう体重が変わるかよく分かる。 #ダイエット
何シテル?   07/25 08:15
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation