• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

結局ETC2.0は使えるのか?

ここまでしてETC2.0に投資して、果たしてそのリターンはいかほどのものなのか?

すでにETC2.0が登場して、早10年。しかし普及率は660万台。通常ETCとは10-15倍くらいの開きがある。
https://www.go-etc.jp/fukyu/etc2/index.html
ニュースサイト等をみても「使えない」の声が多数。ではETC2.0はどのくらい使えないのか?ETC2.0の独自機能とその使い勝手についていまさらながら考証してみた。

1 前方1000kmの情報が電波ビーコンで受信可能で、広域移動時のルートガイドがより便利に
高速道路上のITCスポットはこれまでの電波ビーコンの代替として普及しており、更新頻度は十分かと思われる。ただし、都市圏をまたぐような移動を一般ユーザーがどのくらいの頻度でするのか、という話。むしろ名古屋へのルートなんて興味もないときに広域情報出されても無駄なだけでは?とも

2 特定のICでは一時退出して道の駅に立ち寄れば初乗り料金が不要
個人的には結構ツボだったりする。「この先xxxkmガソリンスタンド無し」とか言われると不安ばかり。そんな時に一時退出できればGSに立ち寄れて(しかも高速のGSはだいたい高い)便利。
しかし問題は、対象ICが本当に少ない。関東エリアで5か所のみ。
https://www.go-etc.jp/michinoeki/index.html
しかも本線級の大都市間輸送で使えそうなICといえば関越自動車道「高崎玉村SIC」くらいしかない。高速上のGSの営業時間短縮したり、廃止するくらいならこのサービスをもっと広げてほしいところ。ちなみに、一時退出したら絶対に道の駅に立ち寄らないとダメというのも結構クソだったりする。

3 圏央道割引
なんとも微妙なサービス。確かに都心の渋滞には効果あり。しかし都心住みとしては…経済的メリットはあまりない

4 SAのITSスポットでいろいろできる
どのSAにもITSスポットくらいあるだろうと思ったら…これが意外と少ない。
https://www.driveplaza.com/dp/SAPAServRes?arealistName=%E5%85%A8%E5%9B%BD&HIGHWAY=AA&HIGHWAYName=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF&ITEM=9172&ITEMName=ITS%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
首都高でも大黒PAのみ
https://www.shutoko.co.jp/efforts/infodatabase/smart/
使えない。。。

5 一般道での各種安全通知(DSSS)
一般道での危険個所等で案内してくれるサービス。結構これもツボった。
https://toyota.jp/technology/safety/itsconnect/
しかし、サービス提供交差点が少ない。都内でも数えるほど。使えない。

結局問題点は何かを考えると
1 サービス提供箇所が少ない
2 スマホで代替できるサービスが多い
3 割引はETC2.0への乗り換えを決心するほど大きくない
ということ。
今時道路情報なんざスマホでチェックできるわけで、ETC2.0なんざいらねえ、とも思いつつ、運転中にスマホを触るわけにもいかないし、そうたびたびSAに立ち寄るのも面倒だし、家内は方向音痴でJARTIC見てもどこが混んでるか分からないしということで、こちらは受動的に口を開けてくれるだけで情報をだだ流ししてくれるサービスというのはドライバーにとっては便利でもある。(なので私は導入した)
それにしても10年でこの普及率、新サービスもしょっぱいのがたまに出る、という状況では結局通常ETCとの差別化もできないままニッチな層向けのサービスとして終わるんだろうなあというのが結論。高速道の電波ビーコンでいいのにとは思う。電波ビーコンの代わりにITSスポット増やしても、既存ユーザーの切り捨てにしかならないよ。。。
Posted at 2020/07/24 08:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ
2020年07月23日 イイね!

キター(゚∀゚)

キター(゚∀゚)接続完了!とりま再セットアップのためにディーラーなう。

速報
レクサスISC、純正後期(2012)のETCを、最終後期(2013)と同じくETC2.0化することに成功しましたので報告します。

結論
準備するもの
ETC2.0車載器
・86980-48030 または 08686-00600
→86980の方は実際に接続したので間違いなし。08686は推定
接続ケーブル
・08687-00460
→08685-00600がフルセットで手に入れば、車載器(08686-00600)と本ケーブルが揃います

設置方法
接続ケーブルの白色コネクターは、ナビ裏側の0.64型12P(AVC-LAN)と、USB+0.64型6P(DCM)に接続。
青色コネクターと緑色コネクターは、ETC車載器に接続
古いETC車載器に刺さっていたアンテナ(黒色コネクター)を抜き、新しいETC車載器に接続
車載器の再セットアップを実施

注意
車載器が新品で買えるか分かりません。私は中古で買いました
ナビのバージョン等によってはうまくいかないかも。
ISCの2011年モデル以前だとうまくいかないかも。
全て自己責任でお願いします。

いやー初めてバラしましたが大変でした。あとETCフィッティングキットが高い!

(とりあえず御礼)
以下の方の記事を参考にしました。
Ryo-aさんの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2679133/car/2477784/5229875/note.aspx
シンクデザインさんの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/280838/blog/20189840/

先人の方がいらっしゃらなかったら、ここまでいけなかったかと。
本当にありがとうございました!
Posted at 2020/07/23 16:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2020年07月23日 イイね!

いまから

いまからということで今から取り付けします。

ETCフィッティングキットの純正型番は「08687-00460」でした!
Posted at 2020/07/23 08:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2020年07月17日 イイね!

ETC2.0化 その2

ETC2.0化 その2無事車載器落札しました。(本体のみ)

で、悩みは「結局青色コネクターと緑色コネクターは使うの?」という疑問。

↑これですね。

最初の考えは「まあ無しでやってみるか」だったのですが、改めました。理由はISCと同じ型番の車載器にて、DSRC有り無しを新車購入時に選べるRXのパーツカタログを見ると、ワイヤハーネスの型番がDSRCの有無でちがうから。

↑これですね。

さて、どうするか。
とりあえず考えたのが、コネクタ形状が同じトヨタディーラーオプションのDSRC車載器、08685-00600の付属ケーブル。どうもETC車載器は製造廃止でも、付属ケーブルだけの分売がされているらしきことを確認。また、多分ナビ側にも対応するコネクタがあることを確認。しかし、探しても探しても08685-00600の付属ケーブル(ETCフィッティングキット)の型番が見つからない。
遂に致し方なく昨日トヨタ店へ。もっと塩対応されるかと思いきや、調べてもらえることになりました!

土曜日に結果が…。次の4連休にはETC2.0化なるか?!乞うご期待です。
Posted at 2020/07/17 08:27:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2020年06月14日 イイね!

レクサスHSにちょいと乗りました

ということで先ほどのブログからの続き。代車いらないと言っていたのに色々な条件重なってノーアポで代車交渉したらHSが出てきた、というのが前回までのお話。

【SAI? レクサスHS?】
実はSAIにはレンタカーで乗ったことがある。当時の印象は悪くなかったけど、今回はレクサスHS。レクサス車として話したい。
レクサスに関して思うことは「ISなんてマークXにオサレな外装とチリが合った内装をつけただけの張りぼて」という辛辣な意見にどう立ち向かうかということ。まあISCを選んだのはレクサスに乗りたかったわけではなくて4座コンバーチブルに乗りたかったというのがあるので、ハリボテでもなんでもいいのだけれど、他人にハリボテと言われるのは癪に障る。
で、そんなことも踏まえての印象。一言でいうと「(HSオーナーさんごめんなさい)HSはSAIのハリボテ、ISはハリボテかもしれないけど、それなりに高級車」でした。

【内装】
もうSAIに乗ったのがかなり前なので、SAIとの比較はできないが、まず装備が陳腐。パワーシートなし、革シートなし、ステアリング調整は手動。普通のセダンとしてはよく出来てそうだが、レクサス車としてはかなり疑問符のつく感じ。高級感がない(HSオーナーさん本当にすいません)。
【運転関係】
がっつりトルクフルな2GRのユーザーだからか、ハイブリッド車でもトルクはそこまで感じない。あと、最近のセダンらしくアイポイントが高い。ローポジ投入前のアコードか、それよりも高い感じ。なので、走って楽しいという感じはあまりない。
ブレーキはプアの一言。借りてすぐ、いつものブレーキングで踏んだら前車にぐいぐい近づいて肝を冷やした。回生ブレーキとフットブレーキのバランスの問題もあるのかもだけど…。
小回りはきかない。まあ、FRのISCと比較するのがダメなんだろうけど…。
ということで、レクサスとして走りの俊敏さみたいなのを磨いているのかと思いきや、多分SAIそのまま。レクサスということで評価するのであれば、残念ながら「エンブレムチューン?」という感じ(ホントオーナーさんすいません。)

【まとめ】
まとめじゃない気がしますが、今回ので際立ったのがISCの良さ。最初にも書いたとおり、4座コンバーチブルに乗りたかったので高級車を買いたかったわけではないのだけど、ISCは走りもそれなりに良いし(アコードユーロRからの乗り換えで不満ばかりになるかと思いきや意外とそうでもない)、内装はパワーシートとか革シートとか、それなりに高級感のある作りでなかなか良い。
ということでISC以外のレクサス車運転は初めてでしたが、ちょっと辛辣なコメントになってしまいました。でもこれがSAIなら「なかなかええ車やん!」になってた可能性あり、もしかして私のレクサスへのイメージが高すぎるのでしょうか?!
Posted at 2020/06/14 01:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(レンタカー) | 日記

プロフィール

「怖っわ。じゃらんのメルマガなんて登録してないから怪しいと思ったら差出人ドメインが公式じゃないし怪しい簡体字も。ただ、「必ず当たる!」じゃなかったり、line登録で申し込みだったり「普通っぽさ」がヤバい。こんなん高齢者なったら引っかかるよな。」
何シテル?   11/14 05:25
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation