• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっぷるまーくのブログ一覧

2019年12月06日 イイね!

乗り換え

重大発表なんですがあんまり重大にしたくない。。。

クルマ、乗り換えます。

多分、皆さんからの「?」が多いと思われるセレクトになりました。
「なんでホンダ党なのにトヨタなの?」
「なんでMTやめちゃうの?」
そんな突っ込みが来そうです。

絶版車で約1年越しでした。同じ車種ばかり何度か中古車屋に見にいって、ああでもないこうでもないを繰り返し、結局買うことに。

そりゃ嬉しいんですし待ち遠しんですけど、約8年間、父のアコードも含めれば15年間乗ってきたCL7アコードへの執着と、34年間のホンダ党生活をやめることへの不安が実はかなり大きかったり。
あと1~2週間で納車ですので、ユーロRを大事に乗りたいと思います。

次期車は納車されたらみんカラに載せます!
ヒント
・ホンダ車ではなく、広義のトヨタ車です
・ミニバンではありません
・自主規制280ps越えました!
・NAです。ターボじゃありません
・車検証の「車体の形状」が変わりそうな気が
・アコードよりは新しい

ではまた。
Posted at 2019/12/06 12:18:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2019年10月07日 イイね!

86に2日間乗りました

86ももう4回目。いい加減慣れてきたけどレビュー。

今回のポイントはトルク感。自分の過去の投稿を見ても「低回転時のトルクがある」とか「ない」とかイマイチ一定しない。
前期後期の差とかかな、とも思いつつ、そんなはずもないだろう、と。

で、今回まじまじとトルクカーブを見ながら思った。2000回転くらいまでの低回転領域がスカスカ。で、そこからモリモリトルクが出る。
普通の車だと3000回転は十分高回転領域かもしれないけど、普段8500rpmまで回せるクルマに乗ってると「低回転なのにトルクあるなあ」と感じる。
つまり、超(?)低回転領域でのトルク不足が顕著。そして3000回転くらいから急に気持ちよくなる。

このトルクカーブが何をもたらすか。
1 始動がむずい
比較的吹かさないと1速のミートが難しい。結果、望んでもいないのに急加速気味に。
2 高速領域では変速の選択をミスってもそこそこトルクがあって気持ちいい
アコードなら2速入れるべきところ3速入れるとかったるい。86は意外とそんなことがない。

個人的には町のりで緊張がすくないアコードがいいなと思った次第です。
Posted at 2019/10/07 08:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(レンタカー) | クルマ
2019年09月23日 イイね!

HSDM(Honda sports driving meeting)もてぎ @20190923 (5回目)

HSDM(Honda sports driving meeting)もてぎ @20190923 (5回目)気がつけばもてぎHSDMも5回目。鈴鹿も入れると6回目。まだまだ初心者かと思ってたけど、少し常連化してきたかも。

今回の講師はモータージャーナリストの清水和夫先生。理系だけあって内容が濃い。
特別講義で興味深かったのは、「前後50:50といっても、車両の両端に重量物をおいてそれを実現していてもだめ。車両の中心にいかに重量物を持ってこれるか。そういう意味では車軸より内側にエンジンがあるMRが最も理にかなっている。」「EVでこれまでの内燃機関の自動車ではあり得ないレイアウトが可能になる。重量物であるバッテリーを車軸間に置き運動性能を高め、後輪駆動とすることで前輪の曲げ可能角を増やしこれまでには考えられないハンドリングを実現するとともに、フロントのクラッシャブルゾーンを増やす。」「EVというのはこれまでの自動車の延長線上というのではなく全く新しいものだと考えたほうがいい」「NAのMT車は絶滅した。ターボのMT車も絶滅危惧種。」といったところでしょうか。
ただいま絶賛Honda e に興味津々でして、EVについての知見が聞けたのは良かったです。

実戦。いや実践か。
アンダーステアとかオーバーステアと言われても頭では分かっていても活用しきれてなかったかも。Jターンからの定常円走行で、ステアリング一定でアクセル開度をあげながら円からはみ出すかはみ出さないかのところで走る。うーん、これまではステアリング操作でごまかしてた気がするなあ。
アンダーステアを克服するには、適切なクリッピングポイントを見つけ、そこにめがけてゆっくりとステアを切る。一周目だめなら次でもう一回。ただただステアリングをぶんまわして曲げてもタイヤに負担がかかるだけ。
個人的にはすごい収穫だったけど、公道で使えるのか、これ。

振り返りで清水先生のおっしゃった「ドライビングは科学」ということばに感銘を受けました。また「スポーツカーに乗っているからこそ、マナーあるドライビングを」という言葉も。

タイヤのスキール音が鳴るのはタイヤの限界が低いから当然と思ってましたが、限界の低いタイヤでいかに美味しいところを使うのか、そういうことを考えさせられたHSDMでした。
Posted at 2019/09/24 08:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2019年09月23日 イイね!

3ヶ月ぶりのもてぎHSDM

3ヶ月ぶりのもてぎHSDM6月末以来のもてぎ Honda sports driving meeting。
6月にタイヤの限界を知ってしまい、新調しようも思ったけどそんな予算は出なかった!!

ちな、写真は前回のものです。今日はあいにくの天気。どうなることやら。
Posted at 2019/09/23 09:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(愛車関係) | クルマ
2019年05月26日 イイね!

なんだかんだで乗ってしまうカローラスポーツ

なんだかんだで乗ってしまうカローラスポーツこき下ろしたはずなんですけどねwww
そんなに86ばかり借りられるわけではないのでトヨタレンタカーの中ではスポーツでないなら意外といいのかもしれません。
少なくともプリウスよりは全然いい。
マイカーには…全くしたくない。。。
Posted at 2019/05/27 00:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた(一般) | クルマ

プロフィール

「怖っわ。じゃらんのメルマガなんて登録してないから怪しいと思ったら差出人ドメインが公式じゃないし怪しい簡体字も。ただ、「必ず当たる!」じゃなかったり、line登録で申し込みだったり「普通っぽさ」がヤバい。こんなん高齢者なったら引っかかるよな。」
何シテル?   11/14 05:25
2019年12月に9年ほど連れ添ったアコードユーロRとサヨナラし、レクサスISCに乗り換え。そしてついに実家もCL7 20Eを手放してしまったそうです。ホンダ党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Honda|FACTBOOK|シビック 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:49:23
 
Honda|FACTBOOK|アコード 
カテゴリ:クルマ関連
2006/11/13 21:48:35
 
取り締まりポイント情報 
カテゴリ:私のWebサイト
2006/11/10 21:24:13
 

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
オープンに乗りたくて。 34年間のホンダ党を辞めた理由?結婚すると2シーター幌形では奥方 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
就職3年目、そろそろマイカー…で、決まったのは家のクルマと同じモデル、同じカラー、同じ年 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
家のクルマ。 2台体制になっても洗えると思ってるんですが…体力持つかな(^_^;) - ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
20年近く我が家の愛車として活躍してきました。 4ドアながらZCを積んだ激レアモデル(S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation