• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KANTOKUのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

最近のクルマは電気が複雑

こんばんは。
実はまた連休です。

今日は、残っていた2つの案件のうち、
一つを片付けようとしました。

が、結果的には失敗です。
それがこちら、

リレーです。

どこにつけたかというと、


わかりにくいですが、
アイドリングストップスイッチの裏です。
キャンセラーを自作しようと思いまして。
動作確認しようとして、リレーを動かしていたら、
押しっぱなし状態になり、ダイアグ(警告灯が付く事)が入って、
少し焦りました。

状況は次の通り(備忘録として残します)
①リレーのB接点(コイル側に通電していなくてもONの接点)を
 スイッチの+と−に繋いで、コイルをACCに繋ぐ。
②エンジン始動時、ACCが一瞬OFFになるのを利用して、
 電気的にスイッチの役割を持たせて、リレーの接点を切り替えて、
 アイストスイッチを押したようにする。
③接続は問題なかったが、始動前にキーONでテストしたところ、
 コイルをONからOFFさせた時(アース線を外した時)に、アイスト
 OFFになった。
 この時、アイストスイッチのONーOFFは出来ていたものの、
 アースを外したまましばらくキーON状態だったため、スイッチが、
 リレーのB接点により、押されたままの状態になってしまった。
(修理書によると、30秒以上押下でダイアグが記憶される)
④職場の汎用診断機で、ダイアグ消去を試みるも消えず、
 リレーを配線から外すと消去できた。
 (ここでは、③の原因が分かっておらず、疑問が残っていました)
⑤今日、再度取り付けを試みる。配線は同じでOKですが、コイル側は
 大事を取ってスターター信号から取ろうとしました。しかし、昔の
 キーを回すタイプなら、シリンダー裏にありますが、プッシュスター
 トではそうはいきません。職場にて配線図を見ようかとも思いました
 が、面倒なので既製品を注文しました。

で、注文したのがこちら。



ワントップ 国産車用アイドリングストップキャンセラー
TP032ASーW

です。カプラー割り込みタイプもあったのですが、
高かったのと、すでに配線はエレクトロタップでつけた跡があるので
こちらの商品にしました。

写真を見ても、おそらくリレーとコンデンサーもしくはICとかで
構成されている商品だと思います。

スターター信号の配線を使いたかった理由は、
スタートスイッチを押してからエンジンが掛かるまでの間だけ、
電気が流れるからです。
コレによりアイドリング状態になった時にはコイルはOFFになります。
その代わり、アイストスイッチに繋ぐのは、写真の赤と白ではなく、
赤と黄色で繋がなければ、アイドリングになった瞬間、元の木阿弥
です。

今のクルマは、燃費向上や安全性を高めるために、いろんなものが電子
制御されています。
カローラスポーツやマツダ車のように、社外オーディオやナビが付けられないようになっている車種も出てきました。
これから、アフターパーツのメーカーや販売店も厳しくなってくるのでしょうか?
無闇に触らない方がいいかも知れませんね。

昔なら、マニュアル車にもエンジンスターター付けられたのに・・・。


したっけ!

Posted at 2019/12/21 23:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月18日 イイね!

一年は早い

実は今日は3連休の2日目ですた。

昨日は忙しかったのと、
ネタがなかったので書きませんでしたが、
今日は、落ち着いてきたので更新しました。

更に一昨日の夜は忘年会でした。
行きは後輩の車で行ったのに、
帰りは同じ距離を歩いて帰ってきました。
調べたら4キロ位ありました。
因みに去年も歩きました(笑)
酔っているので、1時間くらいかなぁ?
たまにはいいもんです。

さて、先日のブログで、
もう一つの案件と書きましたが、
それはこの連休ではできそうもありません。
まあ、急がずゆっくり。
でも、早めにやらねば。

もう一つやりたいことが・・・。
それは、アイドリングストップキャンセル。
作動条件に“気温0℃以上”があるので、
真冬はスイッチの状態に関係なく機能しないのですが、
最近の北海道はとてもあったかい。
今日は6℃くらいだっかのかな?

コレじゃあアイスト効きまくりじゃん!
先人の知恵を借りて、部品も調達済みです。

来週から寒くなるし、
寒いと作業したくないし、
春まで待とうか?


いやいや。

重要案件は残しちゃイカン。
この二つは年内にしっかり片付けます。



最後に、
忘年会の戦利品を。

美味しくいただきました!



本当にこの額面だったら良いのに・・・。


したっけ!
Posted at 2019/12/18 22:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事
2019年12月14日 イイね!

エンスタの部品

今日は、ひさびさの土曜日休み。
が、あいにくの雨。

そんな時は、昨日作ったこれを付けよう!


「こいつを、ムーヴのエンスタに取り付けるんだ!」

「父さん、酸素・・・以外略」
という会話はありませんでしたが、
エンスタのドアロックアダプターになります。
コムテックのドアロックアダプターは、定価5800円です。
しかし、コレは1000円弱と2時間程で、完成しました。

取り付けは、整備手帳に上げてますが、オプション品は相応にして高い印象ですね。

これで、また便利になりました。

もうひとつの案件はまたこの次ということで。

したっけ!


Posted at 2019/12/14 21:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月10日 イイね!

ムーヴの不満

こんばんは。

最近は、季節が行ったり来たりしている北海道です。

タイトルの通り、今回は不満点を一つ。

アイドリングストップがの制御が2種類あります。

一つは、車が完全に停止してからエンジンが止まる。
もう一つは、時速7キロ以下になるとエンジンが止まる。

安全性から見ると、車が動いている時にエンジンが止まる方が、
危険性が高いと思います。

実際、エンジンが掛かっている時は、ブレーキブースターで
ペダルの力をアシストしていますが、
エンジンが止まると、負圧(エンジンが吸い込む空気)が無くなるので
ペダルが硬く感じるようになります。
そのため、足に力が入ってしまい、ペダルを更に踏み込んでしまいます。
結果、急ブレーキ掛かってしまうのです。

現実、この制御が多いので、いつか、後ろの車からクレームくるか、
心配になります。


冬場は、寒いのでアイストはOFFにしていますが、
来夏に、ONするかは思案中ですね〜


明日も仕事だ頑張るぞ!

したっけ!
Posted at 2019/12/10 22:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき
2019年12月05日 イイね!

北海道の常識は通用しない

こんばんは。
昨日、今日で完全に冬化粧しました。

さて、タイトルの意味はというと、
仕事中の事です。

松本ナンバーのお客様のタイヤ交換をしたのですが、最後にワイパーが欲しいと言われたので、普通に冬ワイパーの話をしました。
ところが、お客様の頭の上には?が見てとれる反応。
さらに、話すと冬ワイパーの存在を知らないようでした。
車に付いていたのは、エアロワイパーで、ゴム交換して帰られました。

北海道では、スタッドレスタイヤと冬ワイパーはセットで交換することが常識です。
そうしないと、ワイパーブレードが凍って機能しません。
その常識は、他の地域では通用しないことがわかりましたね。

まだまだ、日本も広いですね。
“井の中の蛙、大海を知らず”
ですね。


明日も寒いけど、ガンバロー

したっけ!
Posted at 2019/12/05 23:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事

プロフィール

現役・整備士が送るカーライフ日記です。 忙しいと更新できないこともあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 34 567
89 10111213 14
151617 181920 21
2223 2425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

ジェームスで全国一斉!販売開始!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 07:12:05
AndroidAutoでYoutubeを見る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 23:33:16
M5stack CORE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 07:38:22

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
令和元年9月1日より、新しい相棒になりました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
令和元年9月1日に手放しました。 長い間ありがとう
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2010年12月21日に手放しました。 2台は維持できなくなったので・・・。 残念ですが。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation