• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKYの"六号機 / Z32-300ZX [NA]" [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2011年6月8日

Z32 ≫ エンジン低重心化 & 強化エンジンマウント 交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エンジンマウントブッシュの交換作業と同時に、エキマニ交換やエンジンルーム周りのその他のいろいろな作業もしている状態での写真となりますので、ご参考程度に・・・。

写真は、左バンク側の純正エンジンマウント。

平成4(1992)年式の車体ですが、まだ走行距離3万キロ台半ばなのもあってか、純正マウントブッシュはゴムのひび割れや封入オイルの漏れなど、全然問題ありませんでした。
2
ステアリングシャフトの陰で、あまり見えていませんが、
右バンク側の純正エンジンマウント。

平成4(1992)年式の車体ですが、まだ走行距離3万キロ台半ばなのもあってか、純正マウントブッシュはゴムのひび割れや封入オイルの漏れなども無く、全く問題ない状態でした。
3
取り外した純正マウントブッシュ と 交換するローマウント強化マウントブッシュです。

今回使う強化ブッシュは、ウレタン製(硬度90)の丸棒材を純正マウントブッシュの厚みより約10mm薄くなる寸法で切り出して、芯出し穴あけ加工しました。
それを、アルミ材カラーでブッシュの上下をサンドイッチして、通しボルトで固定する構造です。

また、エンジンのローマウント・低重心化を目的にしていますが、マウントブラケット側を無加工のままで、また、オイルパン下のステアリングラックとのクリアランスの面からも、約10mmのローマウントが妥当と判断しました。
4
リア側のエンジンマウント(ミッションマウント)も交換します。
5
取り外した純正マウント と 交換するリジットマウント。

アルミ製のリジットマウントは、スーパーナウエンジニアリングで販売されている商品です。
排気管のステーマウントも取り付けられる形状になっています。

Z32は、適合車種に入っていませんが、取り付けるには固定ナットに加工を施す事で対処しました。
6
左バンク側 マウント交換後。
7
右バンク側 マウント交換後。

エキゾースト系統も外れた状態での交換作業だったので、とても短時間で楽に交換する事ができました。
8
ミッション側 マウント交換後。



※ 追記 [2011/07/28]
アルミ製リジットマウントに交換しましたが、その後、ニスモの強化ゴムマウントに変更しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

L型2000ccにソレックス40口径を装着

難易度: ★★

ファンベルト交換

難易度:

★★ラジエター&ファン取り外し★★

難易度: ★★

【メンテナンス】エンジンオイル交換 (総走行距離: 940km)

難易度:

セルモーター交換

難易度:

アンダーカバー取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月23日 16:32
はじめまして…

…と、申し上げたいのです。

が、実はお久しぶりです。ご高名はかねてからおうかがいしております。


【今回の記事はスゴいです】

とてもためになる内容がアップされていてとても感動しました。

Z32の改良として、これほど走行性能向上に効果的なことはないと思います。

理論的にはわかる話でしたが具体的な実行方法がわかりませんでした。

それが、この記事でスッと理解できました。

もちろん、実現するにはさらなる研究と試行がいるとは思いますけれど。


AKYさん、毎度ながらさすがです。


Z32が頭が重いクルマですね。

私は、日光サーキットで痛感しました。

ドリフト兄ちゃんたちの走行会にまぜてもらっています。

彼ら、適価でサーキットを借りるのがうまいのでお世話になっています。


私は、ひとり、兄ちゃんたちのジャマにならないように観光走行をしています。

高速コーナーはそこそこまとまります。

しかし、低速コーナーではグダグダ。

私の素人運転ではどうしようもないほどコントロールが難しいのです。

だから、少しでもエンジンを後ろにずらし重心を下げることはとても良い改良だと思いました。


話はそれます。

FALCONに入ったころはNAでした。

ところが、2013年に「車庫保管、使用はゴルフ場の往復のみ、ワンオーナー、ディーラー整備の記録簿あり…」というターボを見つけ「死ぬまでに乗っておきたい」と思い買ってしまいました。

NAと同じ色、同じ1994年式です。見た目では、クルマを買い換えたことはわかりません。

なんと、行きつけのショップなんか、昨年末の大整備まで、NAからターボに変わっていたことに気づいていなかったという笑い話もあります。(部品を発注していて気がついたとか…笑)

その後、水温対策やら、E/Gオイル・ATF温度対策をしたり、各部のリフレッシュ、さすがに賞味期限を過ぎたショックアブソーバーの交換ついでに車高調に交換…などを暇なときにやっていました。

すると、意外に時間がかかっていて、クルマが仕上がったのは2015年でした。

クルマの仕上がり具合のチェックは、日光サーキットでしました。

【結論】
Z32ターボのパワーは私の素人運転の手に負えない!

これには懲りました。

そんなわけで、パワーアップの必要性はまったくないと思いました。

よって、エンジンは吸気口からマフラーまでフルノーマルです。

むしろ、今回の重心変更のような改良こそ、これからやるべきことだと思いました。

ためになる情報をアップしていただきありがとうございます。感謝いたします。



【近況】

みんカラは昨年末に始めました。

もっぱら軽自動車の話をしています。

Z32は昨年末に足まわりほかを一新しました。

今は、特にさわるところもないので、Z32の記事はオイル交換などの記事をちょっとだけアップしています。

FALCONの4374番が私です。

AKYさんとは、掲示板とかでお話しした程度なのでご記憶になくて当たり前だと思います。

どうかこれからよろしくお願いします。

また、フォローもさせていただきたく重ねてお願い申し上げます。

これから情報交換ができるようになれれば幸いです。
コメントへの返答
2021年7月24日 21:08
はじめましてorお久しぶりです。
コメント、ありがとうございます。
FALCONで4374番の登録、拝見させて頂きました。
車を乗り替えながら長年Z32に乗り続けられているのですね。
これからも愛車のZ32と共にカーライフを楽しまれて下さい。

フォローに関しては承認制には設定していませんので、いさちるきゃっとさんのお気持ち次第でフォローして頂ければ幸いです。
ただ、現在私の方のみんカラの利用は、パーツリストと整備手帳のみでそれ以外は全く利用しておりませんので、その点はご了承下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
2021年7月25日 18:18
早速のご返信ありがとうございます。感謝いたします。

最近、街中で32を見かける機会がめっきり減りました。

周囲にいた32仲間も次々32をやめてしまっているというのが現状です。

少し寂しく思いますが、最終生産から20年を超えていればそんなものなのでしょう。

私も自分の整備記録と思いついたことをブログに書きなぐる程度なのでどうかよろしくお願いします。

これから仲良くしてください。

重ねてお願いします。

AKYさんの安全運転とご多幸をお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2021年7月28日 21:34
私は、2018年の秋からもう約3年近く車に乗っておらず車検も切れた状態ですが、
お心遣い感謝致します。
フォローして頂き、ありがとうございました。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。

プロフィール

On ne voit bien qu'avec le coeur. L'essentiel est invisible pour les yeux.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Spotify My Radio Tunes 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 15:34:05
 
YouTube My Ch. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 14:51:39
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 六号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 六号機 】300ZX 1992年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30DE ...
日産 フェアレディZ 三号機 / HZ31-300ZR (日産 フェアレディZ)
【 三号機 】300ZR 1987年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30DE改 ...
日産 フェアレディZ 五号機 / CZ32改-320ZX TT (日産 フェアレディZ)
【 五号機 】300ZX 1989年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30改3. ...
日産 フェアレディZ 四号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 四号機 】 300ZX 1990年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30D ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation