さて2日目です。
泊まったホテルがゴージャスだったので気分もいいですね。
ただ格安プランにしたので朝食はコンビニのおにぎりですけどね。
だってホテルで朝食つけると1500円アップですもん。
昨日と同じく京都駅前のバスセンターで市バス1日券をゲットして出発進行~。
まずは東山慈照寺です。
慈照寺の創建は室町時代の1490年で足利義政が作らせたといわれています。
昨日の鹿苑寺の金ピカチャチャラしたゴージャスなものではなく観音殿は質素で風流な美しさがあると知られています。
風流な・・・・

・・・工事中やんけ!!
全く見えんやん!
拝観料その分安くせいやw

こちらは慈照寺庭園の銀沙灘です。
江戸時代にこの形になったといわれています。
次は平安神宮です。

平安神宮は明治28年に平安京遷都1100年を記念して作られた桓武天皇を奉る神社として建立されました。
こちらはその應天門です。

こちらは平安神宮の白虎楼です。
平安神宮は昭和51年1月に過激派のテロリストにより放火され貴重な本殿などが消失してしまいましたが寄付などを募って3年後に再建されました。
平安神宮を後にして八坂神社におまいりにいってきました。
ここでは先日買った宝くじが当たりますようにと。

楼門です。
八坂神社は素戔嗚尊を奉る神社として656年に創建されたといわれています。
・・・だんだんサ○エさんのオープニングのような写真になってきたな・・・

八坂神社を出ると祇園の町並みが見えます。
この通りは石原プロモーションが作成したスペシャルドラマ「祇園囃子」でパトカーの行列が走ったあの場所で有名ですね。
次は京都のモストポピュラー名所、清水寺です。

清水寺は778年に創建されたといわれている意外と古い寺です。
こちらは仁王門(手前)と三重塔(奥)。

本堂です。
いわゆる清水の舞台というものですが、「清水の部隊から飛び降りるつもりで」のあの部隊です。
飛び降りたら確実に即死でジ・エンドと思いきや記録では意外と生存率は80パーセントを超えていたのだとか。
でも良い子はダイビングしちゃだめよ。

清水寺から降りる三年坂です。
転ぶと3年以内に死兆星が降りるという恐るべき伝説があるようで、三年坂が残念坂になってしまいます。

ラストは蓮華王院本堂です。
1001躯もの千手観音が並ぶ修学旅行でもおなじみの場所ですね。
1001人といえばほぼ2個大隊に匹敵する戦力
ずらりと並んだ千手観音には圧倒されます。
蓮華王院本堂は後白河上皇が1165年に創建させたといわれています。
この後京都駅に戻って休憩した後に特急で舞鶴に向かいました。
さらば京都!
そうだ京都に行こうその1(1日目)へ
そうだ乃木神社に行こう(1日目)へ
そうだ舞鶴に行こうその1(3日目)へ
そうだ舞鶴に行こうその2(3日目)へ
ブログ一覧 |
日記だぎゃ | 日記
Posted at
2008/12/30 00:56:43