なぜか京都に行くことになりました。
母が京都に行きたいと言い出したので案内役となったわけです。
準備から出発まで1日ありませんでしたが、なんとかなるもんですね。
新幹線で京都駅に。
京都駅からは市内各所の名所旧跡にいけるように市バスがあちこちを走っています。
1日乗り放題で500円なのでこれをうまく使えばタクシーを使うことなく迅速かつ楽チンかつ安価にまわることができます。
まず向かった先は鹿苑寺です。

鹿苑寺の舎利殿です。
なんといいますか、ド派手でリッチな建物です。
鹿苑寺は足利義満が1397年によって創建させたといわれています。
別荘だったわけですが義満の死後は禅寺になりました。
しかし・・・こんなに金ピカでは雑念(money)が消えることはなさそう(爆)
ちなみに舎利殿は昭和25年に見習僧によって放火されて全焼してしまています。

舎利殿がかすかに写る鏡湖池には
8隻のフリゲイト艦水鳥がいました。

鹿苑寺の夕佳亭です。
Tea-Room茶室ですね。

次は龍安寺です。
こちらは庫裡です。
ここを入ると・・・・

おなじみの方丈庭園ですね。
25メートルプールぐらいの広さの敷地に砂を敷き詰めて模様を書いたシンプルな石庭です。

知足の蹲踞です。
ええっ、これってパチモンなの?
(複製だそうです)

鏡容池です。
龍安寺は1450年に細川勝元が創建したといわれています。

龍安寺を出てしばらく行くと次は仁和寺です。
こちらは仁和寺の仁王門。

仁王門の金剛力士阿形像。

同じく吽形像。
じっくりみると怖いです(汗)

宸殿から北庭をみたところです。
風情があります。
仁和寺といえば吉田兼好の「徒然草」でたびたび登場し、坊さんが宴会やってるときにふざけて鍋をかぶって踊っていたら抜けなくなって引っ張ったら怪我したという情けないエピソードで有名ですね。

仁和寺の九所明神です。

観音堂。
仁和寺は888年に創建された大変古い寺で皇室ともゆかりがあるため「御室御所」とも呼ばれています。

仁和寺の五重塔です。
五重塔はポピュラーな仏塔のひとつで法隆寺をはじめあちこちで見かけるメジャーなランドマークタワーです。
仁和寺の五重塔は37メートルあるのだとか。
仁和寺の後は太秦へ。
映画村ですよ。
お約束のコースですね。
が、バスを降りて映画村の入り口に向かうと妙な気が。
人がいない。
怪しいと思って映画村の受付に電話してみると年内は終了しましたとのアナウンスが!
やられた~!
バスの運ちゃんおしえてくれてもよかったのに。
ここはバスが1時間に1本しかないのでJRで京都駅にもどってきました。
既に15時回ってきましたがここでお昼ご飯。
安い天ぷらそばだよ。
あ、てんぷらが生煮えだ・・・・
昼ごはんの後は京都駅から奈良線にのって乃木神社を参拝してきました。
参拝が終わるともう真っ暗です。

日が暮れた京都の空には京都タワーが妖しく輝いています。
登ってみましょう。

伝統と先端技術が融合した大都市・京都の夜景を見ることが出来ます。
ちなみに京都タワーですが展望エレベータのアナウンスがコテコテの京都弁で私を含め他の見学者が思いっきり引いていたぞ・・・
この後ホテルにインしました。
1泊2万円近くするホテルですがネットで予約したため1泊5000円と超破格でした。
ちなみに食事は駅の地下で買った酢豚と寿司だよ。
京都では湯豆腐?
高すぎますがな。
そうだ乃木神社に行こう(1日目)へ
そうだ京都に行こうその2へ(2日目)へ
そうだ舞鶴に行こうその1(3日目)へ
そうだ舞鶴に行こうその2(3日目)へ
ブログ一覧 |
日記だぎゃ | 日記
Posted at
2008/12/30 01:57:45