• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月24日

世界の艦船

世界の艦船 恒例のミリタリー雑誌発売日です。
世界の艦船今月号の特集は「艦船勤務の今昔」。
すさまじく地味~なタイトルですがこういうの結構好きです♪
帝国海軍と海上自衛隊の艦艇での生活(特に食事)は面白かったですね。
帝国海軍の食事は美味だったと聞いたことはありましたがグルメといわれるほどだったとは知りませんでした。
連合艦隊旗艦”長門”での艦内勤務も面白いです。
グラビアのほうは新砕氷艦”しらせ”(基準排水量12500トン)の公試の様子が実に美しいです。
旧”しらせ”に対して基準排水量で900トンの増加ですが、見た目での印象ではかなりの大型化をしたように感じるのも興味深いです。
新型といえばUS-2救難飛行艇の量産1号機がデビューになりましたが、その新塗装(紺色にねずみ色)は二式大艇が生まれ変わったと思えるほど実にかっこよく美しかったです。
ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2009/01/24 20:27:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

農協とは縁がない‼️
白ネコのラッキーさん

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

8月5日・23:35頃のお月様
どんみみさん

コメ増産日本列島酷暑なり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2009年1月24日 20:57
今や2段ベッドですからね・・・

艦船勤務も改善されました。
コメントへの返答
2009年1月24日 21:34
戦艦”三笠”の砲術士は砲室にハンモックがつるしてありました。
それと比べると格段に変わったんだなと思います。
2009年1月25日 2:00
昔の英海軍では、艦内のいじめが伝統的で、船がデカイほどひどかったと聞きます。
戦艦の艦内いじめは、、それはそれはひどかったとか。
駆逐艦とかは、あまりそんなことはなかったそうですが。

旧海軍はその辺も受け継いでるのかなぁ・・・?
坂井三郎の本なんかでも、将校と下士官とでは、食べ物に天地ほど差があったと書いてあります。坂井さんが前線の基地の冷蔵庫を拳銃で撃って壊した話はご存知ですか?
コメントへの返答
2009年1月25日 2:55
「士官はいいものばかり食べている」についても面白い記述がありましたよ。
昭和7年では艦が国内に停泊しているとき、1日あたり食費として
下士官・・・70銭
士官・・・90銭
艦長・・・1円5銭
が給与に含まれていました。
要するに階級や職務別で上の人は自前でお金をかけて食事ができたわけです。

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation