• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月25日

世界の艦船

世界の艦船 ゲットしてきました。
ミリ雑誌は販売時期が集中するのがネックですよね。
増刊号含めて今月号で36冊ですから3年分になるんですね。
最初は全く内容がわからなかったですが、ようやく意味が少しづつわかってくるようになりました。

それはさておき、今月号は海上自衛隊が展開しているソマリア沖の海賊対応です。
レポートや写真を見ているとなんといいますか・・・・政治家がバカ発言や日の丸を切り裂いて飾って喜んだりしてるのとはあまりにも対照的に思えてきました。
政治家がどんなにダメでも彼ら現場の人間の血と汗の努力があれば日本はきっと大丈夫でしょう。
日中50度にもなる灼熱のジプチでP-3Cを飛ばす隊員、スピーカーと機銃が積まれているSH-60、音響装置を操作し、横の隊員の首には小銃がぶらさがっている護衛艦の甲板。
どれも日本ではありえない風景です。
まさに日本の生命財産と国益と信頼を守るために最前線で戦っているという感じが伝わってきます。
船団コンボイを護衛している護衛艦の姿の写真は世界のどんな巨大な軍艦よりも頼もしく感じます。

記事はものすごく現場の状態を伝えていて興味深かったですね。
警護対象でない船が襲われていても法的根拠がないので護衛艦は威嚇もなにもできない、部隊幹部の「海賊が勝手に勘違いして他国の軍隊と同じような普通の軍隊と勘違いして軍隊に抵抗すれば必ず攻撃されると誤解していただけかもしれない」という言葉はものすごく重いですね。

他に警告射撃は相手に絶対に損害を与えないために海面での跳弾まで考慮して30~50メートルはなれた場所にしか撃てない(跳弾で海賊が損害をこうむった場合は警察官職務執行法のため、正当防衛にあたらない限り、隊員や指揮官が刑事責任を負う羽目になる)とか、海賊対応のための派遣は非常に貴重な経験だが、その間どうしても対空・対潜訓練が不足がちになってしまい、他の艦よりも遅れてしまう・・・などは考えさせられる内容でした。
ちなみに海賊対処法が全文掲載されてるのはさすが世界の艦船ですね。
ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2009/08/26 00:23:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

star⭐︎dust長野で逢いまし ...
ryu_nd5rcさん

暑すぎてクラゴン部屋開催しません
クラゴン親方さん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2009年8月26日 0:32
また見た事もない系の本ww

こちらに伺うと新しい出会いが

あるから素敵♪
コメントへの返答
2009年8月26日 23:58
ふふふ・・・こっち関係の本はハマると怖いですよ~。
何しろ数があまり出てないので取り扱ってない本屋もちらほらあったりして(涙)
ハマるともうカタギに戻れませんのでお気をつけをw
2009年8月26日 0:55
>警告射撃は相手に絶対に損害を与えないために海面での跳弾まで考慮して30~50メートルはなれた場所にしか撃てない

・・・・・・。
やってられませんな。気の毒です。撃沈も可、ぐらいでないと・・・・・。
おまけに「本来の訓練がおろそかに」では本末転倒じゃないですか!

ある意味、一部の馬鹿が言ってる「海上保安庁に行かせるべき」は正しいのかもしれませんね。
むろん専用の装備を準備して、という前提ですが・・・・
コメントへの返答
2009年8月27日 0:21
なんとも読んでいてやりきれないものを感じました。
現場を経験していないgstavさんや私が「これはちょっと・・」と思うのですから、きっと現場で感じるやりきれなさはものすごいものがあると思います。
装備や技術、能力があるにもかかわらず、法律にないからダメという一番納得の行かない理由で大きな足かせをはめられているわけですしね。

確かに海上での暴力行為に対するノウハウや対応という意味では海上保安庁といえるかもしれませんね。
でも海上保安庁は外国で言えば沿岸警備隊なので日本周辺での取り締まりには有効だと思いますが、今回のような海賊対応はやはり海軍(=海上自衛隊)が行くべきだと思います。
海上保安庁はその能力を考えてもかなり無理があると思います。
というのも海上保安庁の巡視船のかなりの割合が耐用年数を越えて使用してるんです。
例えば「そうや」は竣工が昭和53年、「つがる」が昭和54年、「いしかり」は昭和51年、消防船「ひりゅう」にいたっては何と昭和45年竣工です。
海上保安庁では鋼船の耐用年数は25年とされていますが、リタイアどころかそこから近代改修になる船も少なくないんです。
展開できる巡視船が「しきしま」一隻しかないどころか、そのほかの巡視船はリタイヤすらできないほど厳しい状態です。
海上保安庁が巡視船を出せるようになるにはそれ相当の予算と装備の近代化・新規調達が必要になると思います。
2009年8月26日 5:25
「世界の艦船」の記事は良いですね。

読んで、なるほど・・・と思います。

現実的に書き、これからどうするか、どうしたら良いのかと現実的に書いています。
コメントへの返答
2009年8月27日 0:27
さすが専門誌ですね。
ちゃんとした人が書いていますのでなるほどと思いますし、現場の視点もありますので説得力もあります。
決して夢物語の妄想ではなく、現実の視点から書かれているので、物事を把握しやすいとおもいます。
専門用語が多くて非常に難しいですが・・・・
2009年8月26日 12:58
熱い世界だとはわかるんですが、手が出しにくいです(苦笑


今週の「いいとも」のいいとも選手権のBGMが吉野屋先生のキャラソンでした(爆
コメントへの返答
2009年8月27日 0:31
いえいえ、クルマやアニメ、音楽など、どのジャンルも同じだと思いますよ~
面白いのはタイトルがまんまなんですよ。
例えば「航空ファン」「航空ジャーナル」「航空情報」「世界の艦船」「PANZER(ドイツ語で戦車の意味)」、「軍事研究」なんて完全にそのまんまでストレートなタイトルでしょ♪

え~吉野家先生のキャラソン・・・・
となぜにw
ウメスのキャラソンだったら・・・かわいすぎるかな?
2009年8月26日 17:16
毎月発売時期が重なるのでお財布がカラッポになります。
f(^0^)>

何時の時代も最前線の人間が辛い思いをしますね。
コメントへの返答
2009年8月27日 0:35
世界の艦船、航空ファン、Jウイングなどはだいたい同じ時期ですものね。
そこからちょっとずれて丸がきますので月末はやりくりがたいへんです(^^;

最前線の方がやはり割を食う形になってしまうのでしょうね。
完全な法律やシステムはありえませんが、カンボジアPKO派遣のときの「機関銃は1丁はいいけど2丁はダメ」のように現場を知らないとかそういうレベルではなく、憲法論議のような「そもそも論」と名目論にこだわって中身は二の次、三の次という感じすらします。
2009年8月27日 8:53
こういう現場との感覚のズレ、仕事でもありますよね。
監督が現場を知らないインテリ君で、彼が指揮を執ると必ず工事が大幅に遅れます( ̄- ̄メ)チッ
馬鹿な大将敵より怖いとはよく言ったものですね。
しかし駒が頑張らないと進まないのは何処にでも起きる状況ですね。
駒として職務を全うせんとす彼らの努力に( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
コメントへの返答
2009年8月27日 23:37
ありますね・・・・
工場なんかでも図面がバカだったりすると現場が苦労します。

・・・って、それ私が引いた図面だぁ(汗)
はい、しょっちゅう生技から叱られます(^^;

日本で自衛隊や警察の行動についての規定や法律は現場を知らない人間が、というよりも「現場はこちらの指示に従えばよい、それが絶対であって犠牲はありえないものとする」という雰囲気が感じられます。
つまり現場を知らないから変な法律や規定をつくるのではなく、主義主張や名目、憲法といったものが全てであって、無理だろうがなんだろうが関係ないというものが根底にあるんじゃないでしょうか?
例えば武器使用については、相手の生命は絶対なのに、こちらの安全については無視しているように感じます。
そこには「相手は絶対に撃ってこない、だからこちらは絶対に相手を傷つけてはいけない」という机上の空論を根底にしてる気がするのは私だけでしょうか?

先日の某お花畑党首がテポドン2の迎撃のためにPAC3を発射したらその破片がふってきて危険だからダメだなんて言ってましたが、これには「テポドンは誰も殺さないし傷つけないから自衛隊は構えてもダメ」という思想が見え隠れしてるように感じます。
2009年8月28日 0:24
こんばんは~

昔は丸とかと一緒に買ってましたけど最近あんまり読んで無いな~

でもたまに読むと面白いです。船にテーマを絞っていますが軍艦・商船と広い範囲をカバーしているので以外にいいネタが在ります。

あと世界が相手だけに遠くまで取材に行くのは大変そう。(出張費が嵩みそう)
コメントへの返答
2009年8月28日 22:54
その丸ですが・・・・今日発売日でした。
集中するからサイフがきついんです(^^;
PANZERと歴史群像シリーズ太平洋戦争まで今日発売でしたから。

世界の艦船は面白いですね。
非常にハードルが高くて、私は内容があまり理解できていませんが例えば護衛艦”あたご”の海難審判裁決を全文載せたりとか、全く妥協のない誌面はさすがだと思います。
そういえばよく客船の取材もやってますね。
出張費高そうです^^;

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation