• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月23日

あ~あ、いっちまいやがった

新政権ですが、ついに「二酸化炭素25%削減」を国連で発表してしまいました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090922/plc0909222334014-n1.htm

国内でなら修正もききますが、国連で発表したらそれは「約束」になります。
1990年比25%ですよ?
元からガンガン排出してる国が25%減らすのと、世界トップレベルの環境対策技術でやっているなかで25%削減では全く次元が違います。
例えるなら、「真っ黒などぶ川を掃除して空き缶をひろう」のと、「済んでいて綺麗な川の水をさらに25%綺麗にする」のとどちらが簡単ですか?というレベルです。

この25%という値が検証に基づいた、達成可能な根拠のある数字ならいいのですが、根拠・・・あります?
目標は大きくすればいいわけではありません。
達成できなければ大問題になります。
京都議定書では2012年までに199年比-6%を打ち出しましたが、あれだけエコエコと言われ、燃費が向上した低燃費車が売れてるのに、さらには自動車の販売台数そのものが減ってるのに、8%以上(9%ぐらいだっけ?)増えているんです。
そこから考えれば-25%ってのがべらぼうな値だといえます。

あの環境にうるさい欧州が2005年比で-13%(日本の-25%は2005年比だと-30%)なのですからこの-25%がどれだけムチャクチャなものなのかわかります。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090923/stt0909230757003-n1.htm

もちろん炭酸ガス排出を抑えることは重要ですが、できもしない数字を出して苦しむのは国民です。
達成できない場合はお金で排出権を取引するわけですが、数千億円と考えられます。
もちろん「たった数千億円程度」で済めばいいですが、もちろん達成のための努力は必要ですから、環境対策製品に切り替えたりする必要があります。
1家庭あたり36万円の負担増といわれていますが、「たった36万円」の負担ぐらいは民意でそれを望んだわけですから問題ないでしょう(うちはかなり厳しいですが・・・・)。
が、産業に与えるダメージはすごいでしょう。
当然工場なんかも海外に持っていく必要があります。

例えば今働いている会社が二酸化炭素排出対策のために中国あたりに移転して、従業員は職を失うとしても納得できる人は少ないでしょう。
うちの会社も自動車関係ですから他人事ではありません。

さらにここに注目。
「その上で、日本として「これまでと同等以上の資金的、技術的な支援を行う用意がある」
要するに今まで以上に外国に環境の金を払い、技術をどんどん流しますっていうことじゃないですか?
技術者が苦労に苦労を重ねて考えた技術や血税を外国(まぁ・・・どこの国なのかは想像つきますが)に渡すといってます。
その額は時事通信の報道では5900億円!
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009092100149

つまり産業が衰退して失業者が増え、経済が停滞し、さらに排出権取引で数千億を外国にわたし、その上環境技術とお金を5900億円払う。
誰が得するの?

国連では拍手喝さいだったそうです。
そりゃそうでしょう。
途上国は日本から金と技術をもらえますし、先進国は-25%という途方もない目標達成のために日本の製造業が衰退して市場でのライバル・日本企業の競争力が落ちるわけですもの。

目標値を小さくすることを「エゴ」とみるかどうかは人によって違うでしょう。
でもその数字の後ろには間違いなく何百万人、何千万人という労働者の生活がかかってるのも事実です。
そういえば2020年ということですのであと10年ちょい先ですね。
その頃には当然内閣は変わっているでしょう。
なるほど。
ブログ一覧 | 政治・外交・安全保障 | 日記
Posted at 2009/09/23 21:55:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2009年9月23日 21:57
この国も終わりですね。
コメントへの返答
2009年9月23日 22:14
会社の同僚も将来どうなるんだろうと心配してました。
身近な例で考えると恐ろしい数字なんだってわかるんですけどね・・・・
2009年9月23日 22:00
新政権、いきなり国連で
やらかしましたか・・・。
コメントへの返答
2009年9月23日 22:16
前々から発表するといってましたからある意味で「公約どおり」ではあるんですけどね・・・・
それにしてもまだ国家運営がわかっていない状態で、中身を把握していない状態で数字を出すなんてアホとしか・・・・
2009年9月23日 22:11
ばかばかしい。
コメントへの返答
2009年9月23日 22:14
民意でそれを国民が望んだのですから仕方ありません。
私は嫌ですが。
2009年9月23日 22:20
なんか排出権ビジネスも話題になってましたが、相当なシワ寄せがあるみたいですね。

予測ガソリン代と失業者数が途方もない数字で・・・。
コメントへの返答
2009年9月23日 22:26
車なども当然日本にある自動車のほとんどをエコカーにしなければ達成は不可能でしょう。
となると自動車税をガンとあげるんじゃないでしょうか?
一時期「高速無料化のために自動車税を軽自動車から普通車まで全部一律5万円アップすればいい」なんて言ってましたが、
http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html

それも妄想ではすまされないかもしれませんね。
2009年9月23日 22:52
国連でもやっちゃいましたが、対米でもやっちゃいましたね。

インド洋給油やめます宣言に対し、ミセス・クリントンいわく
「日米関係は、それだけで決まるものではない」

・・・・・・これを外交用語に翻訳すると
「これ以上、何かしでかしたら、どうなるか分かってるんだろうな!?」

って、外交史とか大学でやった者ならピンとくるはずですが・・・
まあ、小浜さんとの最初の電話会談に対するハトのコメントが
「温かい人柄を感じた」
・・・・・・アホです。こんな奴が国連なんぞで演説したら、とんでもないことを言うのは目に見えてます。

さて、次はどんなサプライズネタを提供してくれるでしょうか?

核密約とやらの真相解明→米軍は出ていけ
→日米安保破棄→熱烈歓迎人民解放軍
→祝・厚木にMIG&フランカー配備
→1億総ボートピープル

今のうちに、せめて英語ぐらいは日常会話できるように準備したほうがいいかもしれません。
orz
コメントへの返答
2009年9月23日 23:51
産経新聞の記事ですが、もはやオバマ大統領が説得してくれるよう期待してるかのような記事です。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090923/amr0909232000009-n1.htm

遠まわしに「ダメ総理に言うことを聞かせてもらう」と言ってるようなものです。
なんとも・・・・

でも不思議ですよね。
あれだけ米国とは対等といってるのに、中国とは対等とは言わないんですもの。
確かに米国追従といわれても仕方のない部分があるので、対等の関係に持っていく努力は必要です。
が、その分媚中になってどうすんだと。

ちなみに日中首脳会談の要旨がこれです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090922/plc0909222144012-n1.htm
つまり、中国がチベットでやった虐殺行為は「内政問題だから日本は口出ししないよ」と言ってます。
じゃあ靖国問題や教科書問題で口出ししないように念を押したんでしょうかね?
それ以前に現在進行形で行われている虐殺・弾圧行為を内政問題で片付けてしまうあたり、人命や人権に対する新政権の認識の怖さを感じました。

さらにガス田開発問題の東シナ海を「友愛の海」ですって。
友愛って何なんでしょうね?
どうせ日本は口を出さない、中国様のおっしゃるとおりにしてください。
という意味なんでしょうが。

日米安保破棄はないでしょうが、韓国のノムヒョン政権のときのように日米同盟に致命的な亀裂を入れる可能性は高いかもしれません。

2009年9月24日 0:16
ほー
連邦政府高官、来日ラッシュですね。そのわりに初会談が25分って・・・・

対等、とはいえ、米国が「自称・世界の警察官」であり続けるうちは、日本は「敗戦国」であり続けると思います・・・・orz
それが「戦争に負ける」ということですから・・・・

核密約を「内政問題」で片づけちゃいましたか。それはよかった、ということにしておきましょう・・・
ま、とーぜんですが。

中国も、4000年間「中華」を名乗ってますから、一筋縄ではいかないですね・・・

25%削減で、早くも海外の投資会社が手ぐすね引いてるようですね。
そろそろ、国内の、物のわかった人間が「まずいんじゃないの?」と、騒ぎ出してくれるといいのですが・・・
コメントへの返答
2009年9月25日 1:10
あいかわらずマスコミ、特にテレビは新政権の外交デビューをべた褒めでしたが、海外ではものすご~く扱いが小さかったようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000004-rps-ind
そりゃ明らかに非現実的な数字と何を考えてるのかわからない首相が何か言ったところでまともに受け取ってもらえませんよ。
カダフィ大佐の発言のほうが注目度は高かったようですね。
カダフィ氏のほうが非常に高圧的で危険思想的に感じますが、貧困者としての意見としては強烈なメッセージとして受け取られたんでしょうね。
とても認められるものではありませんが。

>それが「戦争に負ける」ということですから・・・・
完全に「犬」になってしまうのはプライドもへったくれもありませんので、パートナーとして少しでも対等な立場を模索する努力は必要だと思います。
それにしても不思議に思うのは、外交なんてのは利害の一致です。
明らかに利害の一致する米国よりなぜ中国を選ぶのか全く理解できません。
中国は日本にとって既に最大の貿易相手ではありますが、安全保障や人権、技術や市場での影響を考えれば米国のほうが利害は一致します。
その上で米国を上手く利用して(米国のことですから利用しようと思ってたら逆に散々利用される可能性のほうが高いですが)外交の武器にしていくというのならわかりますが、姿勢を見ていく限りどうみても米国を利用していくわけでも、追従していくわけでもなく、単に距離をとるだけとっての媚中ですよね。

中国は米国にとって最大の市場ですし、最大の経済パートナーでしょうが、同時に最大の脅威でもあります。
だからこそそこに日米の利害が一致するはずなのですが、どうも新政権はそこをアピールするなどが見えてきません。

この-25%も5900億円の海外支援の行き先は・・・やはりあそこでしょうね。
5900億円払って二酸化炭素削減の苦しみから逃れるのならともかく、さらにこれとは全く別に排出権取引で数千億円を毎年放出ですから売国としか思えません。
2009年9月24日 13:10
早速ですね・・・。
ウケが良けりゃ何でも言うアホ政治家どもヽ(´ー`)ノ イッチャッタ、イッチャッタ

( ゚д゚)ノ ハイ!崩壊の始まり~。
コメントへの返答
2009年9月25日 0:27
または単に自民党との違いとして数字の差を出したかっただけかも。
削減目標に対して努力するのは民主党ではなく猛烈な負担や失業、産業の停滞で苦しむ国民なんですけどね・・・・

最初から破綻しているマニュフェストをかかげてそれを無理やり実現させようとすればするほど国家が崩壊していきます。
新政権に期待することはマニュフェストを実現させることではなく、ひとつでも多くマニュフェストを破棄することです・・・・

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation