• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月16日

たまにはドライヴに

本当なら今日は出勤だったのですが、しょはんのじじょーによりお休みに。
まぁ不況ですしね。
(予定とかたてたいから頼むからこういうのは早く教えてくれよ・・・・)
ということでぶらぶらとドライヴに。
といっても行くところなんかそうはありませんので・・・・

ここにいってきました。

幸田町にある郷土資料館ですって、めっちゃ地元やん(笑)。

昼頃にいったのですが、なんと資料館は不在・・・
お昼はお昼休みのため出かけてるみたいです(^^;
なんというフリーダム(笑)
ちなみに1日の来場者は7人ぐらいなんだそうです。

前回は8月に訪れたのですが、今回はじっくりみることができました。
その模様は別途。

このへんのことがよくわからなかったので、展示物の説明にかいてあった神社にいってみようと職員の方に伺ったのですが、残念ながら存じなかったようです。
でも野外展示をみていた私にわざわざ本を探してきてくださりました。
大変ご親切でありがたかったですm(__)m

野外展示は別途として、こんなのが資料館内に展示してありました。

礼服です。
(いつの時代の何の・・・?一切解説はなかったです^^;)


これは見事な絵ですね。
「清国田庄台攻撃之図」とあります。
日清戦争での戦勝記念として、熊野神社に奉納されたとありますが、作者の名前も解説にはありません。。。。
田庄台といえば日清戦争の激戦地で、1895年3月にここの攻略のために日本軍は3個師団を投入したそうですが、そのうちひとつが第三師団(名古屋)ということもあって幸田に奉納されたんでしょうか?
日清戦争については書籍を1冊も持ってないのでよくわかりません・・・・勉強しないとなぁ。


その後ぶらぶらと熊野神社(上の絵が奉納された神社とは別のとこよ)に。

西尾の熊野神社です。
特に寺社仏閣に特別興味があるわけではないですが、神社ってなぜか心が癒されるんですよね。
まぁ自宅の裏が神社ですし、子供の頃から慣れ親しんだ空気が神社共通の雰囲気としてあるんでしょうね。
とはいっても、やはり神社を訪れると見たいもの軍関係ですね。


この鳥居は「紀元二千六百年」とありました。
日本は以前「紀元暦」という独自の暦を用いていました。
神武天皇が即位して年をスタートとして考える暦で、広く用いられていました。
紀元二千六百年とは昭和15年(1940年)のことで、「零式艦上戦闘機」の「零(0)年」とは紀元二千六百年を示しています。
同じように「九九艦上爆撃機」は紀元二千五百九九年(昭和14年)を示します。
紀元二千六百年を記念して当時は大規模な祝賀記念祭が行われたようで、あちこちの神社や石碑にその文字をみてとることができます。


熊野神社の拝殿です。
木造で立派ですね。
(うちの近所の神社の拝殿なんて総コンクリート製だしなぁ・・・笑)


熊野神社にあった平和記念碑。
戦争でなくなられた方々のご冥福と、平和への願いをしてきました。


狛犬です。
台座に「日露戦争戦勝記念」とあります。
日露戦争では愛知からも部隊が出征しています。
当時の愛知には第三師団(名古屋)がおかれ、常備団体として名古屋に歩兵第五旅団、豊橋に歩兵第一七旅団がおかれていました。
第三師団は第二軍に編入されて遼陽会戦や奉天会戦などの激戦に参加しています。

その後はぶらぶらと古本屋やショップをみてまわってきました。
久しぶりにのんびりした休日だったなぁ(^^)







ブログ一覧 | 日記だぎゃ | 日記
Posted at 2010/01/16 21:21:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

BSIでAdBlue補充待ちに・・ ...
pikamatsuさん

飛鳥III
ハルアさん

この記事へのコメント

2010年1月16日 22:47
また、あの不思議スポットですか!
日清・日露あたりの礼服でしょうか。WW1あたりの英海軍の礼服に似てる気がします・・・・

紀元二千六百年に建立された鳥居は、うちの近所にも、けっこうあります。
コメントへの返答
2010年1月16日 23:14
あの不思議スポットですw
展示物を見れば見るほど理解できなくなってきます(^^;
いや、いろいろ珍品はあるんですよ。
でも郷土の資料といいながた、一貫性がないですし、なぜか自衛隊装備があったり、とてもカオスですw

確かに日露戦争の頃の礼服に似てるように見えますね。
いつ頃のものでどういうものなのかが一切解説がありませんでしたよ(^^;

2600年の鳥居や石碑はけっこうありますよね。
中学生になるまで2600年の意味が判らず、ずっと疑問でしたよ。
2010年1月16日 23:04
そういえば、高校の古文の先生は、陸軍の100式司令部偵察機のパイロットだったそうです。プラモのジオラマ写真を高校の夏休みの作品として出品する際、当時の滑走路の様子とかを聞きに行ったものです・・・
ミリオタの住む環境としては、当時はいろいろ恵まれてました。
コメントへの返答
2010年1月16日 23:23
まぢっすか・・・・
一〇〇式司偵とはびっくりですね。
その速度は当時としてはものすごいものがあったんでしょうね。

現物をみてみたいです。

それはともかく、高校の夏休みの作品にプラモってw
まぁ私も高校の夏休みの自由研究(確か新聞を切り抜いてニュースを読もうでした)で、湾岸戦争の新聞(当時中学生でしたが、開戦直前から終了までの新聞を全部保管してました)を切り抜いてレポート出したら先生が引いてましたよw
2010年1月16日 23:48
お疲れ様です。

なかなか充実した良い一日を過ごされたんですね。

神社・仏閣は何かと心落ち着くモノがありますよねー

歴史を感じられる雰囲気や神仏の大切さ(信仰心)など・・・

コメントへの返答
2010年1月17日 1:10
ドライブといいながらも普段の通勤距離のほうが長いぐらいですが、久しぶりにのんびりドライブを楽しめました(^^)

神社仏閣は心が落ち着きますね。
結構歴史があったりしますので、何気に驚くようなものもあったりしますし。

神社の多くは駐車場がないのであまり頻繁に行くことができないのはちょっと残念ではありますね。
2010年1月18日 16:07
これらは貴重な実機の展示物ですね

まだまだ、各地に実機の展示物が沢山有るん
ですね。
コメントへの返答
2010年1月19日 0:22
貴重ですね。
どういった経緯でここにあるのかわかりませんが、さがせばまだまだあると思います。
こういうものをひとつひとつみつけて、つなげていくのも面白いですね(^^)
2010年1月19日 23:24
(。‐`ω´‐)ンー
自分とは逆ですね。
子供時分に友人が「霊が見える」とか言い出すので墓地や神社が苦手です。
イカツイ顔の癖に、納豆、蟷螂、ゴキブリ、お化けが弱点ですアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
コメントへの返答
2010年1月19日 23:55
う~ん、私は霊の類は全く怖くないんですよ。
実際に見たことは1回ぐらいならあります・・・・ゴホゴホ、なんでもありませんw
蟲の類は、さすがに百足や蜘蛛は苦手ですが、蜂などの危険昆虫以外なら大丈夫ですね。
でも蛇だけはどうにもだめで、たとえどんなに小さな蛇でも手元に火炎放射器があれば狂乱して絶対に乱放射しちゃうと思いますw


プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation