• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月14日

スズキ歴史館

たまには車ネタを。
ちょっと遅くなりましたが、先日ここにいってきました。

ここはスズキぱの歴史と「物つくり」を紹介する資料館となっています。
いわゆる企業博物館ですね。

二階が「ものづくり」のコーナーです。
車の企画から工場出荷までの流れを展示しています。

まず出迎えてくれるのが。。。


オォゥ・・・スィフト・・・・
真っ二つになってました。
こうやってカットモデルになると構造がわかりやすいですね。
これ綺麗にカットするの大変だったんだろうなぁ。


開発ゾーンではこんな感じで試作車両が展示されています。
30度のバンクでも安定した走行が出来るような重心位置の検討とかあるんでしょうね。

このほか車両の企画模擬会議(あんなにさわやかな会議、絶対にないぞ・・・きっともっと殺伐としているはず・・・)やデザイナーのデスクなどが展示されてました。
デザイナーってフォトショップつかってたのね。
その奥は3Dシネマで組立工場の様子を見ることが出来ます。

3Dシネマを出ると・・・

組み立てラインの様子が展示されていました。
エンジンを下から組みつけている様子です。


タイヤを組みつけている様子です。
うわ・・・手でタイヤを軸に組み付ける(ボルトのしめつけは機械です)のね・・・
これは大変そう。


こちらは前側シートを組みつけているところ。
う・・・シート置き場から手でシートを持って車両に組み付けるんだ・・・
これはきつそう・・・・
後席はシートが重いので機械化されてましたよ。

このあと出検の様子などが展示してありました。

では3階へ。
ここではスズキの織機時代からの歴史が展示されています。

スズキの二輪車の原点がここにあります。
パワーフリー号だったかな?
自転車にエンジンを搭載したものですが、本当に「原動機付自転車」ですね。


こちらはダイヤモンドフリー号。
ずいぶん二輪らしくなってきました。
それにしても熱いですね。
こういうマシン、好きです(^^)
ところで、背景にある女性が作業服着て指差してる写真が、なぜか北○鮮か中国のポスターぽくみえるのはなぜでしょう(笑)


スズキの初期の4輪スズライトシリーズです。
手前はスズライトTLですが、今の軽自動車と比べてもはるかに小型です。
でも内装を見るととても質素ではありますが、質感があってセンスもいいカラーリングだったりして驚かされます。


「ねぇねぇ、田中さんが車かったんですって」
「まぁ、すごい!うらやましいわねぇ」
というのが聞こえてきそうな風景です。
自動車が珍しかった頃、近所で車を買うとこんな感じで塀の隙間からのぞいてたんでしょうね。
にしてもリアルすぎるぞ、誰の趣味?(笑)


田中さんちのフロンテ360。
車はともかく、後ろの家がリアルすぎます(笑)
この小さな車体に家族みんなが乗ってドライブにいったんですね。
車が特別だった時代、小さな車体に大きな夢があったんでしょうね。
(私産まれてませんので・・・^^;)


こちらは昭和54年発売の初代アルト。
軽自動車といえばやはりアルトです。
よくお世話になりました。


これは珍しい!
キャリイバンの電気自動車です。
大阪万博で使われたようですよ。
全く関係ないですが、ダイハツでもハイゼットの電気自動車が作られて大阪万博で使われてました。
その一台は大阪府警に寄贈されて、数十年後サリン事件の警戒のために地下鉄構内で警戒に当たっていたのだとか・・・・


初代セルボ。
こうやってまじまじとみたのは初めてですが、セルボってスポーティだったんですね。
イメージと全く違っていて驚きました。
これはかっこいい。


フロンテクーペ。
これはかっこいいです。
ワイルドさも感じますね。
外装だけでなく内装もかなりスポーティです。
これは乗ってみたいです。


え・・これってジムニーなんですか?
ものすごくワイルドです・・・
初代ジムニーの初期型らしいですが、この頃から完全に硬派なクロカンだったんですね。
初めてみました。


でもジムニーといえば私にとっては2代目のこちらです。
宇宙刑事ギャバンなどでおなじみですものね。
「若さって何だ?」「愛って何だ?」
のギャバンにピッタリのイメージですね。


これが・・・マー坊なのか・・・
実車見たの初めてでした。
ピックアップとは、かなり趣味性が強い車だったんですね。

ではオートバイを少し。


えらく近未来的なデザインですね・・・・
でもこれ、昭和49年デビューなんですよ。
スピードメータのあたり、ものすごく斬新ですが、エンジンはロータリーエンジンなんだそうです。
その名もRE-5。
ロータリーエンジンのバイク・・・走るとどんな音するんでしょう?


バイクといえばやはりこれでしょう。
GSX1100カタナ。
西部警察では舘ひろしさん演じる鳩村刑事がGSX1100Xに乗っていましたね。
これはかっこいい!
今でも根強いファンがいるのもわかる気がします。


と、ほんのすこしだけ紹介しましたが、初期から今までのスズキの歴史や車の作られ方がわかりやすく展示してあって面白いですよ(^^)
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2010/03/14 23:19:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんと交わした約束の報告 ( ...
エイジングさん

この日は⑦。
.ξさん

白浜にカムチャツカより土用波
CSDJPさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

御中元にいただいた明太子
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2010年3月15日 0:29
行ったことないですが、コレは楽しいと思います!

確か鈴木自動織機の社長さんが「釣りに行く時、自転車にエンジン付いてたら楽だろうな」から始まった・・・ように記憶してます。

プロンテ360・・・ かわいい!コレ欲しいな(爆)
ウチの親戚が確かスバル360だったのは覚えてますが、ウチの親族でスズキ買うのって僕ぐらいですね・・・・?

ジムニーは最もワイルドなクロカンなんですよ。最近えらく都会的になってしまいました。
ジムニーもセルボも2ストでした。昭和48~50年あたりは2ストのKは珍しくなかったですね。2ストと4ストの違いは知らなかったので「Kはすべて、あんな音」と思っていました(テントウ虫の立場がw)

カタナ・・・これに乗りたくて大型二輪を取ったようなものですが、身長163cmの日本人には、あまりにも巨大すぎました・・・・
コメントへの返答
2010年3月15日 22:30
予想していたものよりかなり面白かったです。
ズラリとならんだ展示者をみるだけでも楽しいですしね。
車が珍しかった時代の車って内装がものすごく質感が高くてびっくりします。
車が特別な存在だったんだなと感じました。

フロンテ、いいですよねw
うちは初代/2代目/4代目アルトでしたが、雰囲気がどこか似てました。
でも結構狭いですよ。
よく家族4人乗れたなぁと(^^;

ジムニーがワイルドなクロカンなのはわかってましたが、初代を見るとこれはすごいなぁと感じました。
実は初代を見るのは初めてだったのですが、想像よりはるかにワイルドでした。

2ストのジムニーなら会社の近所のおっちゃんが乗ってますよ。

2010年3月15日 1:33
おー、羨ましい!
今は鉄道博物館と並んで、行ってみたい場所の1つですね~。
写真のマー坊は前期型ですね。
私が持っていたマー坊は角目の後期型でした。
アルトは我が家もお世話になりましたね~。
後期型アルトの4WDで、その後は私や妹の成長に伴い、後ろが広めなフロンテにチェンジしましたww

カタナはやっぱり萌え萌えwww
コメントへの返答
2010年3月15日 22:34
予約が必要ですが、そのおかげなのか、意外と人が少ないですよ。
たまにお子様が団体バスできますけど。

マー坊にのられてましたか。
こち亀に「マー坊○台分」というセリフがたびたび登場したこともあって、どんな車なのかすごく気になってたんですよ。
楽しそうな車ですね。

カタナはやっぱり青春ですよね~w
「ワイルドハート(ワイルド鳩?)」のツナギきて運転してみたい♪
2010年3月15日 3:47
初代セルボは持っていた事あります(^^;ゞ ホンダのモトコンポと交換で(爆)
2サイクル3気筒リアエンジン すっごく着座位置が低くて運転席に座って
ドア開けるとタバコを地面で消せる位 低い(笑)

まだ動態だったのですが諸般の事情で平成元年 用途廃棄(なんかおかしい)
もとい歯医者 違う 廃車にしました

取っておけば良かったなとつくづく後悔… 
コメントへの返答
2010年3月15日 22:46
セルボにのられてましたか。
なぜモトコンポと(笑)

フロンテクーペもそうですが、写真で見る以上に車高が低いのが驚きでした。
そこらのスポーツタイプの車よりはるかに低いんですもの。
軽自動車は実家で長くつかっていたこともあって、田舎ということで普通車以上に走ってるところもあるぐらいですので、正直あまりに身近すぎて今まで関心があまりなかったのですが、180度かわりました(笑)
これは・・・熱いですね☆

セルボを最近まで維持されてたんですね。
用途廃止は確かにもったいない気がします・・・
2010年3月15日 5:31
これは知りませんでした。

しかし、セルボ・・・懐かしかったです。
コメントへの返答
2010年3月15日 22:53
最近出来たみたいですよ。
展示物もまだ新しかったです。
こういうのができるとものづくりに対して興味がわいてきますね。

この型のセルボは昔近所で乗っていた人がいたようですが、記憶があまり・・・・
2010年3月15日 21:01
初代アルトやマー坊と同じ型のセルボに乗っていた事があるのでリアルに懐かしいです。

初代ジムニーの最初期型(LJ10)は空冷エンジンだったので本気でクロカンをやるとエンジンが熱ダレを起こしたとか。

右側にある水冷エンジン車(LJ20)は太陽にほえろ!の一番最初にマカロニが乗ってましたね。
二十年以上前に知人が乗っていたので時々乗せてもらってましたが、ドアはおろかシートベルトも無かったので恐ろしいほど開放的でしたw
コメントへの返答
2010年3月15日 23:07
初代アルトは実家にありましたので私も乗っていたはずなのですが幼かったのであまり記憶が・・・
でも2代目アルトは長く乗ってたので思い出もありました。
寒い日はチョーク使わないとエンジンかからなかったんですよ。

初代ジムニーって空冷だったんですか。
ハードな使い方をしたら空冷機銃みたいになっちゃいそうですね。

え、シートベルトなかったんですか・・・
そこまでみてなかったです。
それは開放的過ぎてちょっと怖いかもw
2010年3月16日 18:15
へえ~
結構面白そうだね。
360CC時代の軽は大好きなんだよね実は。
行ってみようかな~
スズライトもあるのかぁ・・・見たいなぁ・・・
もしかしてフロンテSSとかあった??
コメントへの返答
2010年3月16日 20:49
意外と面白かったですよ。
いろんな意味で感慨深かったですよ~
360CCの軽といえば、実家が過去にアルト乗ってましたので印象は強いですね。
フロンテSS・・・・
車に詳しくないのでどんな車なのかわからなかったのですが、ネットで検索しました。
スポーツカーですよね?
写真は撮ってませんがおいてありましたよ。
赤色のやつでした。

それにしても場所がわかりやすくて判りにくくてかなり迷いましたw

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation