たまには車ネタを。
ちょっと遅くなりましたが、先日
ここにいってきました。
ここはスズキぱの歴史と「物つくり」を紹介する資料館となっています。
いわゆる企業博物館ですね。
二階が「ものづくり」のコーナーです。
車の企画から工場出荷までの流れを展示しています。
まず出迎えてくれるのが。。。

オォゥ・・・スィフト・・・・
真っ二つになってました。
こうやってカットモデルになると構造がわかりやすいですね。
これ綺麗にカットするの大変だったんだろうなぁ。

開発ゾーンではこんな感じで試作車両が展示されています。
30度のバンクでも安定した走行が出来るような重心位置の検討とかあるんでしょうね。
このほか車両の企画模擬会議(あんなにさわやかな会議、絶対にないぞ・・・きっともっと殺伐としているはず・・・)やデザイナーのデスクなどが展示されてました。
デザイナーってフォトショップつかってたのね。
その奥は3Dシネマで組立工場の様子を見ることが出来ます。
3Dシネマを出ると・・・

組み立てラインの様子が展示されていました。
エンジンを下から組みつけている様子です。

タイヤを組みつけている様子です。
うわ・・・手でタイヤを軸に組み付ける(ボルトのしめつけは機械です)のね・・・
これは大変そう。

こちらは前側シートを組みつけているところ。
う・・・シート置き場から手でシートを持って車両に組み付けるんだ・・・
これはきつそう・・・・
後席はシートが重いので機械化されてましたよ。
このあと出検の様子などが展示してありました。
では3階へ。
ここではスズキの織機時代からの歴史が展示されています。

スズキの二輪車の原点がここにあります。
パワーフリー号だったかな?
自転車にエンジンを搭載したものですが、本当に「原動機付自転車」ですね。

こちらはダイヤモンドフリー号。
ずいぶん二輪らしくなってきました。
それにしても熱いですね。
こういうマシン、好きです(^^)
ところで、背景にある女性が作業服着て指差してる写真が、なぜか北○鮮か中国のポスターぽくみえるのはなぜでしょう(笑)

スズキの初期の4輪スズライトシリーズです。
手前はスズライトTLですが、今の軽自動車と比べてもはるかに小型です。
でも内装を見るととても質素ではありますが、質感があってセンスもいいカラーリングだったりして驚かされます。

「ねぇねぇ、田中さんが車かったんですって」
「まぁ、すごい!うらやましいわねぇ」
というのが聞こえてきそうな風景です。
自動車が珍しかった頃、近所で車を買うとこんな感じで塀の隙間からのぞいてたんでしょうね。
にしてもリアルすぎるぞ、誰の趣味?(笑)

田中さんちのフロンテ360。
車はともかく、後ろの家がリアルすぎます(笑)
この小さな車体に家族みんなが乗ってドライブにいったんですね。
車が特別だった時代、小さな車体に大きな夢があったんでしょうね。
(私産まれてませんので・・・^^;)

こちらは昭和54年発売の初代アルト。
軽自動車といえばやはりアルトです。
よくお世話になりました。

これは珍しい!
キャリイバンの電気自動車です。
大阪万博で使われたようですよ。
全く関係ないですが、ダイハツでもハイゼットの電気自動車が作られて大阪万博で使われてました。
その一台は大阪府警に寄贈されて、数十年後サリン事件の警戒のために地下鉄構内で警戒に当たっていたのだとか・・・・

初代セルボ。
こうやってまじまじとみたのは初めてですが、セルボってスポーティだったんですね。
イメージと全く違っていて驚きました。
これはかっこいい。

フロンテクーペ。
これはかっこいいです。
ワイルドさも感じますね。
外装だけでなく内装もかなりスポーティです。
これは乗ってみたいです。

え・・これってジムニーなんですか?
ものすごくワイルドです・・・
初代ジムニーの初期型らしいですが、この頃から完全に硬派なクロカンだったんですね。
初めてみました。

でもジムニーといえば私にとっては2代目のこちらです。
宇宙刑事ギャバンなどでおなじみですものね。
「若さって何だ?」「愛って何だ?」
のギャバンにピッタリのイメージですね。

これが・・・マー坊なのか・・・
実車見たの初めてでした。
ピックアップとは、かなり趣味性が強い車だったんですね。
ではオートバイを少し。

えらく近未来的なデザインですね・・・・
でもこれ、昭和49年デビューなんですよ。
スピードメータのあたり、ものすごく斬新ですが、エンジンはロータリーエンジンなんだそうです。
その名もRE-5。
ロータリーエンジンのバイク・・・走るとどんな音するんでしょう?

バイクといえばやはりこれでしょう。
GSX1100カタナ。
西部警察では舘ひろしさん演じる鳩村刑事がGSX1100Xに乗っていましたね。
これはかっこいい!
今でも根強いファンがいるのもわかる気がします。
と、ほんのすこしだけ紹介しましたが、初期から今までのスズキの歴史や車の作られ方がわかりやすく展示してあって面白いですよ(^^)
ブログ一覧 |
自動車 | 日記
Posted at
2010/03/14 23:19:52